泉州にて |
泉州は海と山が近く土地は肥沃で食べ物が美味しいので大好きです。
山の物は、木積の筍、泉州玉葱、包近の桃、水茄子、そして幻の馬場茄子(水茄子以上の旨さです) 海の物は、タイ、ハモ、シャコ、ワタリガニ、太刀魚、アジ、タコ、スズキなどなど盛りだくさん! 有名な京野菜とか明石や鳴門あたりのお魚と同じくらい、それ以上に美味しいかもです。 で、昨日は夕方からお休みを頂いて泉州へ行き、とある所で地物の漁師さん料理を頂きました。 鳥貝の酢味噌 ガッチョの洗いと骨煎餅 アワビの造りと肝の酢味噌 太刀魚造りに皮と中骨塩焼 シャコの塩茹 キスの天麩羅 ハモの照焼 ワタリガニの塩焼 サメの湯引 茹でる、焼く、味付けは塩か醤油程度。 でも素材の味が濃くて、本当に美味しかった。 子持ちワタリガニの塩焼き、もっともっと食べたかった。子供の頃はオヤツ代わりに食べていた程の大衆蟹やったのに、取れなくなったのか高価になってしまい、大好きなんですけれど食卓からは遠ざかっていました。 久方ぶりのご対面。 ズワイガニ、毛ガニ、タラバガニ。 色々ありますけれど、ワタリガニが一番好きです。 オレンジ色の卵が何とも。。。満喫させて頂きました! その後、海から山へ向かい、ホタル観賞。 はかなくて美しゅうて、言葉になりませんでしたよ。夢を見ているようでした。 「戀に焦がれて鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」 ホタル。 素敵過ぎます。 |
この記事のコメント |
水茄子以上に美味しいと言われる馬場茄子に、くい~っと引っかかってしまいました。苦笑
水茄子自体を昨年まで知りませんでしたので、今年は是非とも馬場茄子を頂いてみたいと思います♪ 泉州・・・行ってみたい場所リストに入れておきます!! ひよささんこんにちは~!!お久しぶりです!!
「水茄子」は地場野菜として細々と作っていたのを、クチコミで評判が拡がっていったとか。今や至る所に茄子畑がありますよ。各地に移植したそうですね、でも土が違うせいか、瑞々しさが足りないとか、不思議ですねぇ。 「馬場茄子」は貝塚市の馬場地区で出来るお茄子で、水茄子よりもっとおツユたっぷりで、より一層アクが少なくて、サラダで食べられるほどです、皮がとても薄くて繊細で傷付きやすいので流通には向かないそうで、馬場地区(山間部)の「たわわの里」での限定販売です。 収穫時期も短く、生産量も少ないので「幻」と云われているそうですよ、地元の人は結構食べてはりますが。 すんません、蘊蓄が長くなりました、県の農産科の広報みたいですね。 また伊勢でお会い出来ますように!
2010-06-21 Mon 14:56 | URL | ココロヤ #L1x6umnE[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|