fc2ブログ

浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」受付開始です

「夏祭浪花鑑」
爽やかな住吉鳥居前の段、高津さんの宵宮の頃の油照りの暑さと義理人情を描いた三婦内の段、そして義太夫屈指の殺し場である長町裏の段。大坂を舞台として、上方の濃厚な風情を醸し出す、世話物浄瑠璃の名作が七月の「夏休み文楽特別公演」で上演されます。いつも解説で大変お世話になっております、桐竹勘十郎さんが主役の「団七九郎兵衛」を遣われますし、これは是非ご覧頂きたいと思いましたので。

夏の文楽「夏祭浪花鑑」鑑賞会を開催いたします。

H2908bunraku arasuji_omote H2908bunraku arasuji_ura
第三部(18時30分開演〜20時45分終演のレイトショーです)を

平成29年7月22日(土曜日)

平成29年7月29日(土曜日)
の二回に分けまして
各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。

配役はこちらhttp://www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/2907haiyaku.pdf

大阪の庶民の夏を体温を、匂いを感じることが出来る名作です、当日は是非「ゆかた」でお越しいただきたいと思います。

大阪の誇る素敵な芸能「文楽」
見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください。そして終演後、ご希望でしたら冷たいビールでもいかがでしょう。




浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」

開催日:
平成29年7月22日(土曜日)

平成29年7月29日(土曜日)

のご都合の良い日程をお選びください

各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。

集合:国立文楽劇場1階ロビーに18時00分(入り口正面にこころやコーナーがございます)
※公演前に、桐竹勘十郎師の人形のお話しが入る場合は17時30分集合になります。調整中につき、追ってご連絡申し上げます。



行程:18時より、桐竹勘十郎さんによる人形の説明(調整中です)
   
   18時30分開演 20時45分終演(軽食等は各自ご用意下さい)

   料金は一等席4800円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

   終演後、ご希望の方のみミナミ界隈で、軽くビールでも
    
   各日程ともそれぞれ定員10名様です、埋まり次第締め切りとさせて頂きます

また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ

お申し込みはこちらからどうぞ

お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」
★観劇日、平成29年7月22日(土曜日)か7月29日(土曜日)をご明記くださいませ。

どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

皆さまのご参加を心からお待ちしております!



開催中です!表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて
「春の音色展」です。

2017.5.13(土)〜15(月)の3日間
open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで)

13239038_1045203098893128_4432975760018979317_n.jpg

・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯
・着物まわりの色々
・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し
・「うらら帯」「ふぁんじゅ」
・manamiのレース羽織紐
・ガラスの帯留「東風杏」
「kimito」の七宝焼の帯留
・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル

omote1705L.jpg ura1705L.jpg

皆様のお越しをお待ちしております。



別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-13 Sat 12:00 ∧top | under∨
<<表参道の音色展、おひらきです | こころや日記 | 明日より表参道で「音色展」です。>>

この記事のコメント

∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| こころや日記 |