ひとえもの |
洋の東西に関わらず、きっちりとしたお席ではTPOに忠実であることが求められます。けれども、ちょっとお出かけ、例えば、ご飯食べ、お芝居やカジュアルなパーティーでは、軽快な装いでいかがですか?
本来単衣物は六月と九月ですが、今の時期でも夏日がありますから、気温や着やすさに重点をおき、どしどしお召しになっていただきたいものです。五月六月の単衣物は「清涼感」を、九月十月の単衣物は「秋めく風情」をイメージしてコーディネートなさるのも、楽しみの秘訣です。 ![]() 東京小紋に、青もみじの帯。季節先取りの法則で、ぼちぼち夏帯をお合わせになるのも素敵かと。 ![]() 西陣お召しに、博多の八寸。格子や縞模様に曲線のものを合わせられますと、着姿に変化がついて美しいです。 ![]() 雪輪柄の塩瀬に、ペンギンの帯。「雪とペンギン」で涼感アップ ![]() 同じく雪輪柄の塩瀬に、流水の帯で瑞々しさを。 ![]() 「からむし帯」で素材の存在感を引き立て、季節の演出を。 同じ着物でも、帯を変えると随分雰囲気が変わるものです。帯周りに変化をつければ着姿に奥行きが出ます。皆さんのイメージを掘り下げて、ご提案申し上げるのも我々の仕事です。どうぞたっぷりとお楽しみください。 東京での音色展でご覧いただけます。 表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて 「春の音色展」です。 2017.5.13(土)〜15(月)の3日間 open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで) ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・manamiのレース羽織紐 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル ![]() ![]() ・東風杏さん、全日在廊です ・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。) ・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。 ・小紋作家「松永恵梨子」さん在廊予定です、またお知らせ致しますね。 皆様のお越しをお待ちしております。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|