wa-uraraさんと、manamiさん |
wa-uraraさんはこの業界に長くおられますし、着物の事をよくご存知です。いろんな事を安心してお任せできる姐さんです。そんなおなじみwa-uraraさんの「うらら帯」の新作もご覧いただけます。
・wa-uraraのサイト ・wa-uraraのフェイスブックページ ![]() 結び方はこちらをご覧ください 結ぶ手間のかからない、形も作り帯の感じがしない、そしてリバーシブルと三拍子揃った使い勝手の良い帯です それだけではないのも、wa-uraraの「うらら帯」の特徴です、北欧やアメリカのファブリック、アジアの織りをセンス良くチョイスして仕上げていますが、普通の帯では到底結びにくい素材でも、うらら帯にすることで使用が可能になります。個性的なテクスチュアで、ワンランク上のスタイリングを、着物好きな、布好きな、素材好きな皆様にオススメできる作品です。これはイタリア製のコットンジャガード生地やそうです、綺麗ですね。 そしてそんなセンスのよいwa-uraraさんが紹介してくださったのが 「manami」さん レース編みの羽織紐を特別に作ってくださいました、去年も大好評でした。僕も大好きなので、今年もお願いをしました。 ![]() ![]() いよいよ来週になりました!皆様のお越しをお待ちしております。 2017.4.21(金)〜24(月)の4日間 天満橋、マルゼンボタン2階ギャラリーでの 「春の音色展」 open11時からclose18時 (月曜日は17時まで) ![]() ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・manamiのレース羽織紐 今年のゲスト(本人来場)は ・江戸型染作家、小倉充子 ・小紋作家、松永恵梨子 ・ファクトーザジ、ウエダテルオ に続きまして、ゴールデンウイーク明けには東京に参ります。 2017.5.13(土)〜15(月)の3日間 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」でにて 「春の音色展」 を開催いたします ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・manamiのレース羽織紐 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・「ツバキ庵」モリタマミのグループカラーコンサルとコーディネート(14日・15日) ![]() ![]() こちらもどうぞよろしくお願い致します。皆様のお越しをお待ちしております。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|