伊勢参宮 |
昨日、伊勢なる神宮へお詣り致しました。
外宮より内宮を参拝し、二見浦を巡りました。 御遷宮に際し些少ながら御奉賛をさせて頂き、畏れ多くも御垣内参拝をさせて頂きました。 御垣内参拝は当然ドレスコードがあり、礼装もしくは略礼装とされています。 女性であれば、色無地に一つ紋や訪問着、留袖。 男性は羽織に袴です。 洋装の場合は男女共スーツ以上になるのでしょうか。 ですので当日は、利休鼠の紋織お召しの袴に、袴より少し薄色の共色お召しの着物、黒の紬の相良刺繍の一つ紋付の羽織、グレーの下着に濃淡の長襦袢、下着と共生地の襟巻に紬の角袖、畳表の雪駄を着用しました。 お祓いを受け、御垣内へ。 「何事のおはしますをば知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」 西行ではありませんが、清浄な神域に身が引き締まります。 心から有り難い気持ちになりました。 。。。。。。 難しい文章を書いていると、どうも頭が混乱しますね。 僕のような不信心ものは、所詮「苦しい時の神頼み」のようなものですし。 どうも物見遊山の気が強くて、まるで「膝栗毛」の弥次郎兵衛、喜多八です。 お詣りを済ませたら、伊勢の新鮮な海産物で一杯もええなぁ、てこね寿司で一杯もええなぁ、伊勢うどんも捨てがたい、〆はやっぱり搗きたてのやらこいやらこい赤福やなぁなどと、そんな事ばっかり考えていました。 で、結局。 伊勢へ向かう車中、大阪寿司でワンカップ おかげ横丁の伊勢うどんで燗酒。 大阪に戻って、一芳亭のシュウマイと酢豚と八宝菜と焼豚と唐揚でビールと冷や酒。 あぁ美味しい。 ちなみに赤福では赤福ぜんざいを頂きました。 かなり甘めでしたが、大粒の小豆を丁寧にふっくらと炊いてありました、久しぶりにキッチリ作ったおぜんざいで感激。 甘いのも好きです。 あ、ちなみにおうどんも蕎麦も、どうもコシが命の昨今、無粋かも知れませんが、「ちく満」の蕎麦しかり、伊勢うどんしかり『ぬくうて』『やらこい』のが何とも好きです。 それと、今年はブログをいっぱい書くぞ!と決心したものの、素敵な物を目の前にした時に、つい我を忘れてしまい、写メを撮るのを忘れてしまいます。 結局撮ったのは、『伊勢うどん』と『夫婦岩』だけでした。 ![]() ![]() |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|