fc2ブログ

注染ゆかた

注染ゆかたは、これからがが旬です

彫り終わった型紙を型枠に固定し
整理が済んだ晒布を棒に巻きつけ
糊を90センチ毎に折り返しながら1疋23メートル(てぬぐい25枚分)を
2疋3疋とムラのないよう、ズレのないように糊置きをしてゆきます
常に同じ力とバランスで糊を引くこと
細かい柄を出すために、堅めに練った糊を使うので見た目は簡単そうでも存外重く
熟練の技と根気と集中力のいる作業であります
10689869_708080612605380_8026563503380112907_n.jpg

糊伏せの次は染めです
工場によって秘伝の調合や染料の使い方があります
職人さんの勘と経験、センスが問われる場面です
じょうろのような缶で染料を注ぎ、下からバキュームで染料を吸うてゆきます
染料を注いで染めるところから「そそぎ染め」
一度染めたものを、裏返してもう一度染めます
生地の両面が染まり、深みのある発色と柔らかな風合いになります
明治時代に大阪の職人さんが発明し、東京で発展
日本独自の染め方なんですよ
10660358_708080625938712_116825517054770689_n.jpg

余分な染料を落とします
工場によって、井戸水、川の水など色々です
こちらの工場は、上流の伏流水を使っておられます、清冽なお水です
1462991_708080635938711_3881694457697075962_n.jpg

洗って脱水が終われば、干します
水を含んだ布は重いものです
10689628_708080655938709_6543640501076559871_n.jpg

布が地面につかない高さ、1疋23メートルを折り返しますから、約12メートルの高さから干します
直径15㎝弱の丸太をスノコにした天井まで、重い生地を担ぎ梯子でのぼり
上から布を干します
見てるだけでひやりとする様な高さですが、ヒョイヒョイと干して行きはります
10696453_708080672605374_7556922206585792027_n.jpg

乾いた布は、てぬぐいにする場合は、のして裁断
ゆかたにする場合は1疋を半分ずつ1反(12m)にして整理します

夏物が続々と仕立上がって来ております、注染ゆかたも上がってきております

13346591_1208956855805330_799270074214824335_n.jpg

13423798_1208956849138664_1113928521305276353_n.jpg

注染の味わいは、他に変えがたい美しいものですが、技法由来の、柄合わせの難しさがあるのです
そこを何ともないように調製するのは、中々骨が折れ、検品の時も緊張しますが、嬉しさもまた一入です

素敵に上がりました


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2016-06-08 Wed 14:09 ∧top | under∨
<<伊勢木綿の日傘のご紹介 | こころや日記 | 今年も「夏の名残のユカタdeナイト」>>

この記事のコメント

∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| こころや日記 |