三ツ割衿裁ち |
![]() お袖丈を二寸ほど長くしたいとのご要望 着物を本来の裁ち方で見積もって行くと、衿とおくみがどうしても用尺からはみ出して、生地が足りない そういう時に、生地を融通して、見えないところに別布を足して仕立てる方法が「三ツ割衿裁ち」です お客様にご提案申しあげるのに、こういうのをこしらえました おおまかには知っていましたが、改めて書いたものにするには 間違いがあってはいけませんから、仕立ての名人に、色々聞きました 地衿(本衿)をつまんで、共衿(掛け衿)のように見せる方法や オクミを鍵型(斜め)に切る方法もあり、 裁断の仕方もこればかりではありませんが 用尺の節約方法は、それこそ昔ながらの工夫が生きています でもって、これを応用することもできます、地厚な生地などは本来の仕立て方にこだわることなく 胸元をすっきりさせるために、敢えてこの方法を使うのも良いでしょう 誂えの妙味はこういう所にもあると思います ご体型を拝見しながら、よりよい着姿になられるよう、色々工夫するのも私たちの仕事です そのために、やはり呉服屋は仕立ての事をきっちり勉強しなければならないと思います 仕立ても深い深い世界、知れば知るほど驚きと感動があります |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|