東京秋の音色展のご紹介:オリジナルのデニムきもの |
デニム着物をご縁あってオリジナルとして発表いたします
お世話になっているwa-uraraさんが以前に創作してはったデニム生地の残っていたのを対丈でしかも裄の短い僕やったら仕立てても着られるということで譲ってもらった、表は濃いインディゴ藍で裏が違う色糸の二重織のもの、デニムと云えば色んな最先端なショップさんがカッコよく作ってはるのは僕にはちょっとスタイリッシュ過ぎて、興味はあったんですけれど、照れ臭くてよぅ着られなかったのですが、生地を触った瞬間「あ、こらエエな」と しなやかで柔らこうて艶があって、パッと見はデニムやのうて紬な雰囲気、二重織で裏の色も洒落てますし、織り方の関係で裏の色々が表に響いて玉虫のようにみえるところもまた粋、洋生地ですけど、風合いや持ち味が和なところが気に行って早速仕立てに出したんです 着用してみますと、評判が良かったんです「デニムに見えへんやん」とか「エエやん」とか「おもろいやん」とか褒められまして、まぁ豚もおだてりゃ木に登るやないですが、そんなに云うてくれはるんやったら、wa-uraraさんにお願いして岡山の産地のデニムの機屋さんに織ってもらいましょか。とそんな経緯がありまして・・・ 上がって参りました ![]() ![]() 葡萄(実際はフルボディーな赤ワインの色合いです) ![]() ![]() ![]() 琥珀(かなり黄色く写っていますが、実際は熟成したウイスキー、もしくは黄金糖のような色です) ![]() ![]() ![]() 緑青 写真では艶感と生地のしなやかさが出ないもどかしさ デニムとしての持ち味は当然、裏に合繊糸を使う事でしっとり感と艶があります 色の再現は写真では難しいですね、大阪では「実際こんな色やったのね」と言われました、実物はもっと落ち着いた感じです。裏の色がけっこう表に響くのでインディゴに色が混ざり玉虫調の深みのある色合いに仕上がっています 裏地の響きはすなわち顔映りに響きますから、是非当てて頂きたく思います。発表までは「葡萄」が断然人気でしたが、いざ肌映りをご覧いただくと、等分に人気が分かれました、面白いものですね 着こなしは、裏に色目があることによって千変万化、博多献上やざっくりとした手織りの八寸と合わせれば大人なコーデに、可愛い柄入りの帯や半幅帯だとファッショナブルに、帯周りで遊べて、なおかつ着物も存在感を失わないところが、このデニムの特色です ちろん色糸を表にしてもらっても結構です、けれども僕は「裏まさり」が色気があって好きです、そこはお好みでどうぞ 糸は細めなので生地はデニムにしては薄手、けれどしっかり織り込んでありますからデニムの重みは感じられます もちろん呉服屋のやることですから、一点一点オーダーで仕立てます 手とミシン併用仕立てのバチ襟で43.000円(税別)です(藍止めする場合は2000円アップ、広襟は生地の風合いで厚ぼったくなるかもしれませんのでツマミ掛襟をオススメします) 僕自身、あまりカブるのがどうもなので、少ししかこしらえませんでした「私も、僕もかぶるのちょっと!」のお客様、安心して下さい ココロヤ・秋の音色展…東京2015 ![]() ![]() いよいよ月末は東京にお邪魔いたします 2015年11月28日(土)より30日(月)の3日間 営業は11時30分~18時30分まで 西荻窪:ぎゃらりーがらんにて ・伊勢木綿新柄お披露目致します ・wa-urara×こころやオリジナルデニム着物と新作のうらら帯の発表 ・秋と冬のキモノや帯そして着物まわりの色々 ・絹の墨流しを染めました ・スンバ島とカトマンドゥの布たちをご覧ください(一部帯に加工しました) ・「さくさくぷらす」Tシャツ型襦袢「ふぁんじゅ」新作 そして 新進気鋭の作家さん ・七宝焼帯留「kimito」さんの作品をご覧ください 皆様のお越しをお待ち申し上げております |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|