かわいい |
伊勢木綿たちがココロヤにきはりました。
かわいい。 辛抱しきれなくて、梱包を開けちゃいました。 店内の模様替えそっちのけで、反物ばっかり眺めているものですから、異常に店が散らかっています。 それはさておき、わざわざ住吉界隈にいらして下さるのですから、我が住吉を心ゆくまで楽しんで頂きたいと思います。 まずオススメはこちら。 ![]() 17(土)に、歩いて行ける距離に在るお寺、 「正覚寺」さんで染丸師匠の寄席が開催されます。 大御所のおっしょハンが見れる、またとないチャンスですよ! 「正覚寺寄席~林家染丸一門会~」 15時開演@正覚寺本堂 (阪堺線「塚西」徒歩3分・南海「帝塚山」徒歩5分・地下鉄「玉出」徒歩10分) 木戸銭、2000円 林家染丸・林家染弥・林家染左(お囃子紹介あり) 問:「正覚寺さん」06-6671-6229 この会を開催するきっかけになったのは 夏の彦八まつりの林家一門のブースのくじ引きで 染丸師匠が描かれた掛け軸が当たった事だそう。 掛け軸のお披露目も在るそうです。 そしておなじみ「住吉っさん」 ![]() ※反橋です、橋桁は淀君と秀頼公の御寄進だとか、御遷宮で架替をしてピカピカです。 ![]() ※住吉の角鳥居です、四角の鳥居って珍しいそうですよ。 ![]() ※住吉三神と神功皇后がおられる御本殿です、清々しい。 この他「五大力」や「おもかる石」なんてものもあって見所満載です。 不謹慎ですが、二日酔いの時に住吉っさんに行くと治ります、不思議です。 空気がイイんでしょうかね。 住吉、粉浜は意外と好アクセス。 ![]() ※ココロヤマップです 梅田から25分、なんばから10分、天王寺から15分。 なんばからは南海線、天王寺やえびす町からはチンチン電車が便利です。 ちょっとだけ歩きますが、地下鉄四つ橋線の「玉出」からテクテクも可能です。 チンチン電車に揺られてもなかなか味がありますよ。 ![]() ※緑色の電車は昭和3年製で現役では日本最古の車両です。 チンチン電車の住吉のダイヤモンドクロスは、たいてい撮り鉄のお兄ちゃんがいる人気スポットです。 今なら南海さんの「堺・住吉まん福チケット」って云うのもありますので、 新世界や堺を巡って、住吉って云うのも面白いと思います。 そして真打「粉浜商店街」! ![]() ※商店街の住吉大社側の入口です ![]() ※うしやさんです、お肉が安くて旨いんです。 ![]() ※井川豆腐店の若旦那です、神の舌の持ち主です。 「絹揚げ」や「徳松豆腐」は遠方からも買いにきはります。 オカキ屋さん「お多福堂」 かまぼこ屋さん「福田蒲鉾店」(鱧の皮、大好きなんです) うどん屋さん「まるは製麺所」 コロッケ「内山」 ブリザーブドフラワーのイケメン店主や、気鋭の若手和菓子職人、焼いた鯛だけで勝負のお店、新鮮な魚、野菜。。。。。うーん書き切れません。 また商店街周辺には、 「豆めし廣田家」 「お好み焼、白樺」(大好きなお好み焼屋さんです) 「玉子コロッケ、やろく」 「邯鄲小吃館」(知るひとぞ知る、隠れ家的なお店です、有名な料理人さんもこっそり通いはります、今週から近くに移転したかもです) 「住之江味噌、池田屋」 なんて名店もあります。 すみません欲張り過ぎました。。。。。 あ、あと一つ!こんなディープな店があります。 たまに行く、スタンド居酒屋「居酒屋泉」(ブログです)がなんと「ミーツ」に乗りました! これは驚いた。。。。。 女性だけで行くと、もみくちゃにされるかもわかりませんが、根性のある人は是非! あ、それと友人で、「コラボてぬぐい」の「OJICO」が、なんばの高島屋に出店中です、こちらもどうぞよろしくお願い致します。 欲張っていっぱい書きましたが、どうぞ皆様、お気を付けていらして下さいね。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|