大神神社 |
3日4日と連休を頂きました。
やっぱり連休ってゆっくりできますね。 3日は寝正月、4日は墓参をして三輪さんにお詣りに行きました。 御馳走も頂きました、お酒もたくさん頂きました。 お正月気分を満喫。 お正月は明るい時分から呑んでも、後ろめたさがないので素敵です! 写真はこころや吉例の正月飾りです。 ・門幕を張って、中央に注連縄。 ・住吉っさんから頂戴した稲蓬莱を新しく。 ・同じく住吉踊の麦わら細工を新しく。 ・家内喜多留(柳樽)。一昔前の暴走族のような漢字の羅列ですが、家の内に喜びが多く留まる縁起かつぎです。 ・餅花。ほんものの紅白のお餅を柳の枝に結わえます、豊穣の神様へのお供えです。 ・お鏡さん。 ![]() ![]() ![]() これらを店内の要所要所に十五日まで飾ります。 揃えるのは、なかなか物入りなんですけれど、おめでたい縁起物なので事業仕分けの対象にするわけにも行きません。 やっぱりキッショのものですから、そこをケチったらケチな一年間になりそうな気がして。。。。。 十日にはこれに戎っさんの笹吉兆が入ります。 緋毛氈に新たかなお飾り。 これだけしたら商売繁昌間違いない!はずですが現実は厳しく、結局は努力次第なのもわかっているのですが、何だか気持ちが清々しくなりますし、文楽座でも道頓堀の芝居でも、お正月らしい飾りがしてあると、やっぱり僕は心が浮き立つんですよね、もちろんうちはそんな大店ではありませんけれども、こういう節目は大切にしたいなぁと。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|