70'sモダーン/大阪天満橋・こころや夏物新作発表会・東京西荻窪 |
![]() ![]() 「音色展2015」 4月24日(金)25(土)26(日)27(月)の4日間 天満橋 「マルゼンボタンギャラリー」 2階にて ★ ツバキ庵 モリタマミさんのグループカラーコンサルティング 土曜日は満席ですが、日曜日はまだ空席がありますので、どうぞいらして下さいね
● こころや、夏の新作発表(新之助上布を使った墨流しや雪花の着物・注染オリジナルゆかた・新作夏物他) ● 千花さんの色無地キモノと墨流しのキモノ ● wa-uraraのうらら帯の新作発表 ● 騎西屋さんの彫金の帯留 ● 五福加奈子さんの清水焼の帯留 そして、やっぱりなくてはならないこの人が出展してくださいます! ![]() 「み々弥」さんの、お馴染しなやかな国産絹糸を使って組んだ美しい夏の帯〆たちです やっぱり小物って大事ですよ、お造りにあしらいがなければ、ビフテキに付け合わせがなければやっぱり画龍天晴を欠きますし、あしらいや付け合わせが洒落てあるほど料理の満足感が深まるやないですか、さりげなく主役を引き立てる名脇役、えらいもんでグッと着姿が上がります。み々弥さんの帯〆、やっぱり素敵ですから是非ご覧ください! そしてウチのも少々ご紹介、やっぱり生まれた年代に愛着があるものなのか「70'sモダーン」なテイストが好きです。でもって関東の皆様方の「なじませる」コーデに対し、大阪は「The差し色」文化ですから、インパクト強めですが、紐解けば衣冠束帯や十二単衣以来の色文化、僕はこれが美しいと思ってます ![]() 本麻の帯揚げです「新之助上布」にぴったりですね ![]() 大阪万博チックな未来的モダーンに惚れました。墨流しの柔らかい曲線に合わせればさぞかし ![]() ![]() ただのボカシですが、この地模様も未来的モダーンで ![]() ![]() しっとりしたものもありますが ![]() やっぱりちょっとハイカラなのが好きなんです、夏らしいイイ色でしょう ![]() ![]() 夏の帯〆たちもいてます ![]() そして、今回は少しだけなのですが、ご縁を頂いて「Manami Mishima」さんが羽織紐を作って下さいました、とっても可愛いんですよ。おそらくすぐ早々にお嫁にいってしまうと思いますが、これからずっと見続けて行きたい素敵な素敵な作品達ですから、皆様末永いお付き合いをお願い致します ![]() 追伸。おとといのブログに書いた、オリジナルの浪花本染ユカタの新色が上がって来ました やはりこれも70年代の昭和の香りあふれます ![]() ![]() 色や柄を細かく指示して、その通り上げてくれはっても「イイんやけど何か違う」事もあります、相性の問題かもわかりません。その点、これを染めてくれてはるのは美大出身の職人さんで感性が鋭い、長い付き合いの中で理解もしてくれてはるんでしょうが僕のイメージしている事を的確に表現してくれます。今回も「万博のイメージやねん」「70年代モダンやねん」こんな曖昧なキーワードで色出しをしてくれました、上がりはご覧の通り、届いた段ボール箱を開けた瞬間「勝負あった」でした ![]() ![]() 大阪のこころや東京出張展「ココロのよそおい」Tokyo-2015 2015.5.9(土)10(日)11(月) 11:30~18:30(月曜日は17時閉店) 西荻窪「ぎゃらりーがらん」にて |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|