帯/大阪天満橋・こころや夏物新作発表会・東京西荻窪 |
夏物と云うものは、テンションが上がるものですね
まず「ゆかた」という楽しいものがあります。価格も比較的リーズナブルで、身体に合った誂えが出来、なお且つ色柄が豊富で目を楽しませてくれますから、初めての方にも入りやすうて、キモノ好きなお客様にも喜んで頂けます 麻の織物は涼しゅうてイイですね、有名なところでは「小千谷縮」、そして師と仰ぐ近江は「新之助上布」、この新之助上布の味わい深さは是非一度お試し頂きたいと思います 正絹は艶とドレープの美しさが秀逸です、絽や紗、透け感のある紬、色っぽい事この上なく、ご観劇や、お食事会、お稽古ごとなど、やはり正絹ならではの折り目正しさがありますね ユカタ?キモノでもいけるかな、というジャンルもあります、木綿では「長板染」や「雪花」そして「墨流し」など、カジュアルに着ても少しヨソユキに着ても「帯」を替える事によって雰囲気を変えられる「楽しい」優れ物です やはり、大事になってくるのが「帯」 帯を変えると当然、雰囲気も変わります「着物一枚に帯三本」と云うのは売らんかなの販売員が云い出した事ではなくて「帯は妹のを締めよ」と共に、昔から語り継がれてきた生活の知恵であります。帯から着想を得て次のキモノの目標が出来たり、可愛い系から大人コーデへのイメチェンが出来ます。箪笥の中のキモノたちの中で暫く眠ってる子はいませんか?そんな子が帯合わせによっては甦ってヘビロテ着用になったりもする、大切な存在なのです ![]() 元気が出る色々の「麻の八寸帯」です 八寸帯は裏を付けずにかがるの事が基本ですから、しっかり、ざくっととした素材感の生きる生地が多いです 夏の紬やサマーウール、麻のキモノをはじめユカタにまでお楽しみ頂けます ![]() ![]() 素材感を際立たせた帯達です、上から「からむし」「こうぞ」「大島紬の変わり糸」を使っています、素材の持つ「存在感」をお楽しみ頂くものです、さりげなさが色っぽさです「大島の変わり糸」は九寸帯(耳を織りこんで名古屋帯に仕立てます)ですから、絽や紗の小紋までお召し頂けます ![]() カジュアルからよそゆきまで「まずはこれから」とも云われる博多帯 ![]() 「浪尽くし」千鳥のユカタや帯留と合わせれば「浪に千鳥」の見立て 「柳にカエル」は縞のキモノと合わせれば「雨にカエル」の見立てと、大胆な図案のものはコーディネートにストーリを持たせられるのが魅力 ![]() こんなお稽古事に最適なお値打ち品(西陣の仕立て上がりの正絹名古屋帯です)から ちょっとエエもんまで ![]() 西陣の一流の機屋さんのもの ![]() 桐生の生地を板締めにした九寸帯 ああでもない、こうでもないと、ゆっくりお楽しみ下さいね 雨が多いですがボチボチ衣替えも兼ねていらっしゃるまえに箪笥の中身をご確認なさるのもお忘れなく、コロッと忘れてしまい、似たり寄ったりなものを連れて帰ってしまう、と云うのは存外あることです ![]() ![]() 4月24日(金)25(土)26(日)27(月)の4日間 天満橋 「マルゼンボタンギャラリー」 2階にて 「音色展2015」 ● こころや、夏の新作発表(新之助上布を使った墨流しや雪花の着物・注染オリジナルゆかた・新作夏物他) ● 千花さんの色無地キモノと墨流しのキモノ ● wa-uraraのうらら帯の新作発表 ● 騎西屋さんの彫金の帯留 ● 五福加奈子さんの清水焼の帯留 ● ツバキ庵モリタマミさんのグループカラーコンサルティング ![]() ![]() 大阪のこころや東京出張展「ココロのよそおい」Tokyo-2015 2015.5.9(土)10(日)11(月) 11:30~18:30(月曜日は17時閉店) 西荻窪「ぎゃらりーがらん」にて |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|