天満橋へ参ります★こころや夏物発表会「音色展2015」 |
去年の秋、天満橋の同じ場所で開催致しました「こころのよそおい展」
そのコンセプトで今回もやりたいと思っています ご遠方より粉浜まで、わざわざお買い物に来て下さいます「南海電車はじめて乗りました」とおっしゃるお客様には恐縮してしまいます、ありがたいことです。住吉界隈は昔の大阪が色濃く残っており、商店街もディープでございまして、店舗でイベントをする折には、下町風情も含めて楽しんでいただけるように工夫しております、皆さんウチばかりではなく商店街の雰囲気を楽しんで下さるので、嬉しく思っております。台湾から京大阪を一週間、観光とお買い物にいらしたお客様が「粉浜商店街がいちばん良かったです」とおっしゃってくださいました、多分にリップサービスもあるでしょうけれど、逆の立場で海外を観光する時、確かにリアルな生活感のある街並みに溶け込んで散策する方が、私は楽しいので、そうかもしれません でも、そればっかりは胃もたれします、たまにはあっさりシュッとしたもんを食べて頂かんと。そしてご遠方の皆様がお出でになるのに少しでも便利なように、南海電車は何とのう怖うてよう乗らん方(最近CMが評判ですが)にも地下鉄ならというところから、去年の秋に天満橋の出張を決めました ![]() 恥ずかしながら僕も一時インテリアデザイナーをしておりましたし、wa-uraraの日山さんがインテリアコーディネータをなさっていて、レイアウトと陳列のお手伝いをしてくれました。中央にテーブルをしつらえ、クリスマス前でしたからシルバーのクロス、ギャラリー近くのnoticeさんにお花をアレンジしてもらい、ミラーボールで年末のゴージャス感を演出、撞木ではなくピクチャーレールと竹棒をつかって反物を見せ、シンメトリーなレイアウトで非日常感を演出し、照明の当てこみにも念を入れて、お客様をお迎えしました 場所と雰囲気が変わるとエライもんです、反物が生き生きしているように見えます 空間には椅子を多めに置いて、荷物を置いて頂いたり休憩して頂くスペースを取りました、鏡は日の光に近い方で、色味が良くわかるように工夫しました、粉浜は下町の雑踏の中の雰囲気ですが、折角ですから「ブティック」をイメージしました、ですけれど中身はあくまでも「敷居は低く」「良い品をお求めやすく」のままでご覧頂きました よそゆき感、お祭り感をお楽しみ頂いたんやないかと自負しております、私も楽しかったので、去年から「夏もやろう」と思い定めて今回の開催になります「こころやは遊んでばっかりやなぁ」そう思って頂ければ幸いです。キモノを通じて遊びたい、楽しい事をたくさんしたいのです、もとより着物は苦痛なものではありません、美しく、嬉しく、楽しいものですから 賑やかな会になりそうです たっぷりと作品達をご用意して、心ゆくまでお楽しみ頂きたいと思っています アクセスの良い都心の駅から3分以内の一等地です、はじめてキモノは「夏物」からが入りやすいとも申します。キモノをはじめてみたいとお思いの皆様方も、ええ機会やと思いますから、覗いてみてください 余談ですが、人の体ってエライもんで気候に左右されるんですね、肌寒いとつい暖かそうなものを選びがちですし、曇っている時は地味目のものを選んでしまう傾向があるようです。最近は夏物の陳列が随分と前倒しになっておりますけれど、本来呉服屋はゴールデンウイーク前から後に夏物の発表会をするものです。お客様の事を思えば、日差し、気候に夏の兆しが出るのでリアルに品選びが出来、仕立てをすれば上がりもちょうど良い時分という絶妙のタイミングやからです、雨の多い今年ですが、どうぞ晴れますように 次回より、作品達のご紹介を ![]() ![]() 4月24日(金)25(土)26(日)27(月)の4日間 天満橋 「マルゼンボタンギャラリー」 2階にて 「音色展2015」を開催致します 粉浜より天満橋に出張しての夏物新作発表会 津々浦々を巡り揃い集めた美しいキモノや帯たち、素敵な作家さんのアクセサリーが満を持しての登場です 合わせて千花さん、ツバキ庵さん、それぞれが奏でる音色に触れて、非日常の時間をお楽しみください 出展内容は ● こころや、夏の新作発表(新之助上布を使った墨流しや雪花の着物・注染オリジナルゆかた・新作夏物他) ● 千花さんの色無地キモノと墨流しのキモノ ● wa-uraraのうらら帯の新作発表 ● 騎西屋さんの彫金の帯留 ● 五福加奈子さんの清水焼の帯留 そして ● ツバキ庵モリタマミさんのグループカラーコンサルティング (土日午後開催、詳細、エントリーは後日ツバキ庵ブログにて) 東京展もどうぞよろしゅうに ![]() ![]() 大阪のこころや東京出張展「ココロのよそおい」Tokyo-2015 2015.5.9(土)10(日)11(月) 11:30~18:30(月曜日は17時閉店) 西荻窪「ぎゃらりーがらん」にて |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|