速報。四月の文楽の配役が出ましたね |
平成二十七年「四月文楽公演」吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露
4月4日(土)~26日(日)※15日(水)休演、16日(木)より昼夜入替 ![]() ![]() ●第一部 (十一時開演) 「靱猿うつぼざる」 猿曳:咲甫大夫/藤蔵 大名:睦大夫/団吾 太郎冠者:始大夫/龍爾(前半)/寛太郎(後半) ツレ咲寿大夫/小住大夫 大名:文昇 太郎冠者:勘市 猿曳:清十郎 猿:玉翔 「吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露口上」 「一谷嫩軍記いちのたにふたばぐんき」 「熊谷桜の段」 希大夫(前半)靖大夫(後半)/宗助 「熊谷陣屋の段」 切、咲大夫/燕三 後、文字久大夫/清介 妻相模:和 生 堤軍次:玉佳(前半)玉勢(後半) 藤の局:勘十郎 石屋弥陀六実は弥平兵衛宗清: 梶原平次景高:玉志(前半)幸助(後半) 熊谷次郎直実:玉女改め玉男 「卅三間堂棟由来さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい」 「平太郎住家より木遣音頭の段」 中、芳穂大夫/清馗 奥、津駒大夫/寛治 進ノ蔵人:紋寿 平太郎の母:勘寿 女房お柳:簑助 横曾根平太郎:簑二郎 みどり丸:簑次 ●第二部 (四時開演) 「絵本太功記えほんたいこうき」 「夕顔棚の段」 松香大夫/清友 「尼ヶ崎の段」 前、呂勢大夫/清治 後、千歳大夫/富助 母さつき:文雀 妻操:勘弥 嫁初菊:一輔 旅僧実は真柴久吉:文司 武智光秀:勘十郎 武智十次郎:幸助 加藤正清:勘次郎(前半)玉彦(後半) 「天網島時雨炬燵てんのあみじましぐれのこたつ」 「紙屋内の段」 中、咲甫大夫/喜一朗 切、嶋大夫/錦糸 奥、英大夫/団七 紙屋治兵衛:玉女改め玉男 江戸屋太兵衛:清五郎 女房おさん:和生 伝界坊:簑一郎 粉屋孫右衛門:玉志 紀の国屋才兵衛:玉勢 おさんの母:亀次 娘お末:簑之(前半)和馬(後半) 丁稚三五郎:玉佳 舅五左衛門:玉也 紀の国屋小春:清十郎 倅勘太郎 玉延(前半)玉峻(後半) 五貫屋善六:玉 誉 「伊達娘恋緋鹿子だてむすめこいのひがのこ」 「火の見櫓の段」 お七:三輪大夫/清志郎 お杉:南都大夫/清丈 武兵衛:津国大夫/寛太郎(前半)龍爾(後半) 弥作:靖大夫(前半)希大夫(後半)/清公 太左衛門:亘大夫/燕二郎(前半)清允(後半) ツレ文字栄大夫 娘お七:紋臣(前半)簑紫郎(後半) 下女お杉:紋秀 武兵衛:文哉 丁稚弥作:紋吉 太左衛門:勘介(前半)玉路(後半) ずらりと並ぶ人気演目、そして襲名披露口上と見逃せない四月公演をぜひご覧頂きたく こころやでは四月十一日(土曜日)の昼の部(第一部)のツアーを開催致します エントリーは改めましていたします、おそらくすぐ埋まってしまうのではないかと思われますが、皆様のお越しを心よりお待ち申しております |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|