一年を振り返って~文月・葉月・長月 |
この一年を振り返り
明くる年、また新たな気持ちで呉服道を精進してまいりたいと思います 昨日、餅花が届きました。いよいよですねぇ ![]() 文月 「トリエ・こころやKIMONO Funny_Fan days in KYOTO 2014 summer」 7月11日(金曜日)~13日(日曜日)の3日間 ![]() 四条新町を西へ50メートルほど歩いたところの路地に会場の「モノコトシルト」さんはあります 「膏薬辻子」という通りで、モノコトシルトの二軒南隣には神田明神の祠があり、天慶三年、まさに平将門の首を晒した所やと立て看板に書いてありました。空也上人は将門の亡霊をここに供養し「空也供養辻子」→「くうやくようづし」→「こうやくづし」と訛化した由。やはり京は千年の都やなぁと感心 ![]() ![]() 時期はちょうど祇園祭の直前、鉾建てから宵宮まで見れる、情緒満点のイベントでした 「~ api,air yang indah ~ 火と水 四つの美しい物語」 7月25日(金曜日)より27日の(日曜日)の3日間 ![]() 作家のフジモトヤスヨとは武蔵美からのご縁でありまして 展覧会をするに当たり四人で決めたことは、いままでの展示会とは一線を画した会にしようと云うことでした 「火と水」をコンセプトに、ココロヤではなく名倉克典として作品を作りました フジモトヤスヨはバティック作品で、着物、帯、草履 三品雅子は、ガラスの帯留にてぬぐい、造形作品 辻久見は、帯〆、帯留、てぬぐい、絵画 非日常の空気感を大切に、こういう世界もあるのかと知って、楽しんで頂きたく 僕も三人の雰囲気とコンセプトに合わせ、ユカタとてぬぐい、そして帯をこしらえました ご覧頂く事によって、皆さんの着物の世界に広がりが出来れば、これを跳躍台に新しいステージに入ってゆければ、そんなコンセプトで開催した会です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トリエ☆ココロヤ「ユカタdeナイト2014」大阪・中之島~Yukata de Night 2014 in Nakanoshima~ 7月26日(土曜日)18時開宴 大阪、中之島「de sign de > cafe」デザイン デ カフェにて 80名さまを越えるご参加を頂きました、夏着物一色の宴 月亭遊方さんをゲストに、たのしい創作落語、そしてお料理 ![]() ![]() ![]() 葉月 夏のキモノ&ユカタでお出かけ「文楽ツアーとチルコロパーティー」 8月2日(土曜日) ![]() 演目 平家女護島(へいけにょごのしま) 鬼界が島の段 鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら) 浜の宮馬場の段/浅香市之進留守宅の段 数寄屋の段/伏見京橋妻敵討の段 生憎の小雨なれども、過ごし易うて着物日和 人形浄瑠璃は本当に面白うてなりません、生涯見ます 勘十郎さん、勘次郎さん、勘介さんに楽屋と舞台をご案内頂きました、後姿の凛々しく尊いこと 奥深く美しい藝に触れて豊かな大阪を感じて頂きたい、これからも続けて参りますからどうぞいらしてご覧下さい ![]() ![]() 大入りの當り祝いを頂きました。縁起が良く嬉しいものですね 「大阪高島屋に出店」 8月13日(水曜日)から19日(火曜日) 三年前の出店がきっかけで30分のドキュメンタリー番組の密着取材を受けました、そんな思い出深い高島屋に三年ぶりにてぬぐいを持って出店致しました ![]() こころやの大阪手ぬぐい・小倉充子てぬぐい・鴨川志野てぬぐいを出展 小倉充子さんの作品と鴨川志野さんの作品は大阪にほぼ出ませんので、ご覧頂きました 貴重な機会と場所を頂き光栄です ![]() 「夏の終わりの音色展」 8月20日(水曜日)から26日(火曜日) ![]() ココロヤ×トリエの二人会を開催 •夏物バーゲン •秋冬物の新作発表 •白生地の色無地オーダー •伊勢木綿 •小倉充子さんと鴨川志野さんのてぬぐい 等を出展 長月 「台湾へ」 9月12日(金曜日)16日(火曜日) 台北に行って参りました スタジオクゥ・小倉充子・芝崎ルミ個性的なお三方の仲間に入れて頂きまして 台湾の皆さまにキモノのお話を 美しいものに国境はありません、想いは伝わるものですね 日本をほんの少し離れ、お隣のお国でお話が出来たと云うことは 冷静に着物を見る事が出来ましたし、伝えると云うことで頭の整理も出来ましたし。誠に実りの多い事でございました この経験を生かし、ますます皆さんに着物を楽しんで頂けるよう精進せねばと誓った次第 当ブログや「着物は別腹」でも詳細を記してあります、どうぞご覧くださいませ 9/12(金) 夕刻:喜瑞飯店着 晩御飯は忠孝敦化駅そばの蜀辣の海鮮火鍋。食後、街歩きから饒河街夜市へ 9/13(土) 雙連朝市で野菜や果物をを物色、迪花街で買物 朝食は清粥小菜・昼食は鼎泰豊 永康街を散歩し金石堂書局でトークショウ、九時終了後欣葉で晩御飯 ![]() 9/14(日) 朝昼兼用で山西刀削麺の蕃茄麺と小菜、お昼より福州街のカフェでトークショウ 夜ごはんは通訳さん出版社の皆さん真北平で酸っぱい白菜の鍋や北京ダックを白酒と云う高粱の焼酎 夜市巡りや、西門街、スーパーを散策 ![]() 9/15 迪花街のお粥が気に入りもう一度 お昼は高記、おやつに百果園でマンゴーかき氷 意翔村茶業で数種類のお茶を買う、故宮博物院をゆっくりじっくり鑑賞し晩御飯は明福台菜海産で仏跳牆 大人数ですから、中華料理はお得ですね。色々な種類のものをたくさん食べれて大満足でした 台湾の皆さまと触れあえた事は、誠に実り多き事でした。今年の一大イベントです ![]() 夏のゆかたのシーズンはあちらこちらにお邪魔をしておりましたが 七月は地元住吉大社の「住吉祭」 御用をつとめさせて頂いております以上、しっかりとお納め申し上げねばなりません 今年は獅子神楽御祓講の法被の調製も致しました、ありがたいことです ![]() |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|