へちま前板と帯板 |
大阪は梅雨明けしたようですね、夏本番です
好評で、ネットショップでは、品切れ続出の「へちま前板」「へちま枕」 まだございます ![]() ![]() ただし当店のネットショップではただいま販売しておりません と云いますのは、やっぱりまずご来店くださるお客様をご優先にお分けしたいと思っているからです そのあとネットショップで少々販売させて頂こうかと思っています 「みゆき」のへちま前板やへちま枕は毎年たくさんは出回りません それはへちまの大きさに関係があるのです 「みゆき」のへちまシリーズには大きな大きなへちまが使われています 大きなへちまはそんなにたくさんとれるわけじゃありませんから そんなにたくさんこしらえられないのです たとえば前板、見て頂くと一目瞭然、一枚もののへちまです 前板は当然張りがなきゃいけませんよね 強度を持たせるために一枚ものにする必要があります そうすると、周囲のメッシュも薄手ですみますし、結果通気性も良く、快適です 小さいへちまを継ぎ合わせたものだと、強度の関係でへちまを分厚くせざるを得ません そして周りに厚い芯を入れなければなりません そんなことをすると、いくらへちまが入っているからといっても普通の前板と通気性が変わらなくなってしまいます へちま枕もそうです、これは小さいへちまでもこしらえられますけれど 大きいへちまを使っているので、形が均一なんです 帯をしたときのふくらみが自然なんですよね 「みゆき」のへちま前板や枕が良いのはそこの部分なんです いろんなへちまグッズがでていますが、へちまを使っているだけで、通気性はいつものと変わらないものもありますから、どうぞお心得いただければと 皆様、どうぞいっぺんお使い下さい、快適ですよ 余談ですが、まぁそんな意味で云えば 「麻シリーズ」もちょっと、もにょもにょなんです 麻の下着は素晴らしいと思いますが ちょっと分からないのが麻の伊達〆 伊達締めって用途上しっかり張りがないとだめでしょう 麻ってしなやかですから、芯を入れますよね 触り心地はいいのですが、芯を入れると通気性がなくなっちゃいますでしょ じゃあ意味がないんじゃないかと思ってしまって。。。。。 夏のお召物ってちょっとでも涼しく着たいって方が結構いらっしゃいますから すこしでも快適な夏小物をご提案したいと、ああでもないこうでもないと探しては試しております 皆さんはどんなにがお気に入りですか? ご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです |
この記事のコメント |
博多の伊達締めの「紗」を見たことあります。
しっかりしたハリでした。半幅帯の、細くて薄い感じ。 ただ、7,000~9,000円はしてたかな・・・? よう買いませんでした。
2012-07-18 Wed 13:31 | URL | かしぽん #-[ 内容変更]
色々考えると、紗の博多の伊達〆が夏にはベストです
でもコスパが悪い、ややお高いんですよねぇ で、結局普通の博多の伊達〆が一番かと、今のところ
2012-07-23 Mon 10:24 | URL | こころや #L1x6umnE[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|