住吉観光 |
商店街で「粉浜商店街観光ツアー」って企画を進行中です。
具体的には、天王寺からチンチン電車に乗って住吉っさんへ、神主っさんに境内をご案内してもらったあとに、試食付きのお店巡り。てな感じです。 呉服屋みたいなもん入ったら取って喰われる!ってイメージも強いので、僕も参加して、『そやおまへん』ちゅう事を熱く語れればなぁと。 まぁ持ち時間が決まってるわけで、着物への思いを語り出したら止まらへんので、はしょってはしょって、どない表現しよかと、考えるとこではあります。 それはさておき。 経費削減の昨今、その企画のポスターは僕がデザインすることになりました。 で、写真撮影に住吉っさんとチンチン電車とお店を数件回りましたよ。 住吉っさんはどこを切り取っても絵になります。 ![]() ※住吉の角鳥居です、四角の鳥居って珍しいそうですよ。 ![]() ※反橋です、橋桁は淀君と秀頼公の御寄進だとか、御遷宮で架替をしてピカピカです。 ![]() ※住吉三神と神功皇后がおられる御本殿です、清々しい。 チンチン電車の住吉のダイヤモンドクロスは、たいてい撮り鉄のお兄ちゃんがいる人気スポットです。 ![]() ※緑色の電車は昭和3年製で現役では日本最古の車両です。 商店街の店店は普段親しくお付き合いしていても、店内にズカズカ入って行くって事があまりなくて、色んな発見があって新鮮でした。 レンズを通して見てみると、いつもよりも客観的に見えて、感じる空気感がいつもより強かったんです。 最初は正直めんどくさかったんですけどね、楽しくなりました。 ![]() ※商店街の住吉大社側の入口です 毎日店番をしていると、電球や壁が劣化して、すこぅしづつ暗くなって行くのがわからないように、主観的にしか見れていないものがたくさんあるんやわ、って思いました、レンズのおかげです。 日々初日ですね。 芸人さんみたいですが。 ま、それはさておき。 肉屋さん、オカキ屋さん、鮨屋さん、豆腐屋さん、服屋さん、和菓子屋さん、花屋さん、お菓子屋さん、うどん屋さん、ジュエリー屋さん、ウチ。を回ったんですがね。 当たり前の事なんですけど、皆さん商品はほんまにちゃんと作ってはります。 真面目ですねん。 機械任せにせず業者任せにせず。 例えば和菓子、イッコイッコほんまに気持ちを込めて作ってはって、それがビリビリ伝わって来るんですわ、びっくりしました。 夜中の3時から打ち出す添加物なしのうどん屋さんもそうやし。 みなさん鬼ですわ、それぞれのこだわりなんか書き出したらキリがありません。 有名店みたいにパッケージは格好よくないけれども、それこそ包装は新聞紙でも、中身はすごい。 頭では理解してたんですけど、百聞は一見にしかずです粉浜商店街てやるやんって改めて思いましたねぇ。 ![]() ※うしやさんです、お肉が安くて旨いんです。 ![]() ※井川豆腐店の若旦那です、神の舌の持ち主です。 ま、あんまり誉めて、いざツアーに来てくれはったお客さんの期待を膨らませ過ぎてガッカリさせんのもあれやし、あの店のあのオッチャンに「あんまりハードル上げんといてくれ」云われてるし、やめときます。 えぇ、最低の商店街ですとも。 こない言うときます。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|