敢えて「夜桜コーデ」 |
敢えて「夜桜コーデ」
![]() ![]() ![]() ![]() 帯留とかんざしは騎西屋さん、三分紐はみ々弥さん。 ポイントに桜を配して、あとは夜の色を。 花の盛りに華やかに着物を召すのはそれは心躍るものですけれど、私はへそ曲がりですから逆張りを。シックにまとめてポイントでひっそりアピール。近賢織物さんの半幅帯「ゆくらゆくら」のふわふわしたテクスチャを夜桜に見立てました、満開です。 近賢織物「ゆくらゆくら」、24,000- み々弥の三分紐、9,600- 騎西屋、桜の帯留10,000-、かんざし10,000-(+tax 開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。 ![]() ![]() 「春の音色展・はなめく」 こんな状況ですが春はやって来ます。 今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。 そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております! ![]() ![]() ★今年は場所と時間が変わりました! 【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月) (初日9日は13時open、12日は17時close) 【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」 【発信】 インスタ フェイスブックなどのsns 音色展メンバーが揃ったインスタアカウント @neiroten そして各作家さんのアカウントにて。 【出展】 ▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり ▪︎恭平/墨流し染め作家 ▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家 ▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 ▪︎wa-urara/うらら帯 ▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ ▪︎み々弥/帯〆、帯留 ▪︎五福/色絵陶器の帯留 ▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪 ▪︎manami/レース羽織紐 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|