fc2ブログ

・お手入れ・お仕立て・七五三の身上げ

衣類の整理お手入れの季節です、爽やかな日に着物に風を通しましょう。
そして七五三の身上げ肩上げのお問い合わせも増えて着ました。

夏物(綿や麻)はご自身で洗えます。

・洗濯機の手洗いモード(弱水流)にて最後はごく軽く脱水
・または桶に水を張って押し洗い
→盥に水を張って規定量の中性洗剤を溶かし、畳んだ着物を入れて1分ほど浸けて押し洗い、
※衿、袖口は少し念入りに、
→軽く絞って水を替えながら泡がなくなるまですすぐ、
※この段階で水に溶かす洗濯糊が番ハリが出ます、アイロン時にキーピングも可、
→1分間軽く脱水
→縮みますが手で丁寧に伸ばせば戻ります、ついでにシワも伸ばせばアイロンいらず(ちぢみはアイロン不可)


また絹物はお手入れをどうぞ、マメなお手入れが長く美しく着て頂くコツです。
メンテナンスを悉皆(しっかい)といいます。「ことごとくみんな」の意味で、
「仕立直し」「寸法直し」「裄出し」「胴裏・八掛替え」「八掛天地返し」
「丸洗い」「シミ抜き」「洗い張り」「かけつぎ」「染め替え」「刺繍直し」

などキモノに関するお手入れ全般のことを申します。

昔から「悉皆厄介」と申しまして、汚れの種類は多様で状態も一通りではありませんから難しいものなのです、上手く汚れが落ちれば格安でも問題ありませんが、そうでない経験も致しました。やはりそこは信頼のできる職人さんに堅実に手入れをしてもらう方が、着物の為には良いと私は思います。



シミや汚れといっても原因は様々。状態にあわせた技術で対応します。
基本、汗は汗抜き衿と袖口のお手入れのほか、

・食事の時にシミを付けてしまった「シミ抜き」
・古い着物の金彩がはがれた「箔直し」
・直射日光で色があせた「ヤケ直し」
・帯を締める胴回りやひざ当たりのスレ「スレ直し」
・湿気を帯びたままタンス保管でカビが発生「カビ落とし」
・紋の色が薄れたときは「紋直し」
・刺繍がほつれたとき「刺繍直し」


など、状況ごとに対処します。
また、お酒はこぼされましたら、その時は乾くと何も残りませんが、時を経て変色しますので要注意です。箇所をお伝え下さいましたら、重点的に処置致します。


「丸洗い」は、きものをほどかずに着物全体の汚れをすっきりとさせます。
ご注意頂きたいのは、丸洗いだけでは取れないものもあります。取れますのは、付いてすぐの汚れや、油汚れです。残った汚れは別の処置が必要です(汚れが後から浮き出してくる恐れもある)そのため当店では汚れに応じて、汗、衿、袖口の汚れを事前に落として丸洗いをし、仕上げプレス加工をします。

ですから丸洗いのみで、一律いくら、というのは基本していません。
「丸洗い+その他加工賃」となりますので、その都度価格が変わります事をご了承ください。

なんでも「丸洗い」はおすすめ致しません。
基本、汚れた、汗をかいた部分のみの処置で充分と考えます。



「洗い張り」は、着物を解き、洗剤を用いて水洗いをし汚れを落とします。水洗いなので全体の汚れはすっきりときれいになります。きついシミや古い汚れはきれいに落ちないので、別途加工をいたします。




以下は仕立てや加工の値段表です。

着物の仕立ては生地の「糊落とし」「水通し」、仕立ての際の付属品「胴裏、八掛」「居敷当て」「広衿裏」などが必要なこともあります。
例えば袷の小紋の出来上がり品の仕立て替えの場合は
「洗い張り(取れない汚れはシミ抜き)」9000円
「胴裏八掛(流用、新調の場合は別途)」
「お仕立て(仕立て替えの手間賃プラス2000円)」24000円、合計33000円+税になります。

28516764_1858607227506953_8700382910778617389_o.jpg
海外仕立て(ベトナム)

28616946_1858607267506949_2810088466516862534_o.jpg
国内仕立て

28827793_1858607280840281_2817243347458406446_o.jpg
帯の仕立てと、裏地について

28947001_1858607334173609_7823112977818127532_o.jpg
下ごしらえ、紋、加工について

28700678_1858607337506942_5222439767509748106_o.jpg
寸法直し

28617037_1858607340840275_5670622700400831545_o.jpg
お手入れ、修繕、洗いのこと

28619535_1858607387506937_5561558660777601756_o.jpg
残布の利用・送料の事



七五三の着物は「身上げ」「肩上げ」が必要です。
これは少しでも長く着られるように、大きめの均一寸法でこしらえた子供用の着物(一つ身、四つ身)を、実寸に合わせるための寸法調節ですが「身上げはカッコもん」と申しまして、上げの位置のバランスが良いと、グッと可愛さが引き立つものです。

「身上げ、肩上げの方法」については同業の仲間が、詳しく書いています、どうぞご覧ください
f-010-02.gif

ご家庭でされていたお針仕事をなさる方が少なくなりましたから、お持ち込みの品物の「上げ」のご依頼も多くなりました。今までは母がサービスでしておりましたが、寄る年波、数がこなせません。心苦しいことですが、専門のお針子さんに出しまして、お代を頂戴することになりました。料金は以下になります。

lergouhepgorg.jpg

●初着より七五三パック(身上げ、肩上げ、袖丸み、袖とじ、半襟付、紐付) ¥18.000-
★当店お買い上げサービス  ¥10,000-

●袴直し ¥8,000- ★当店お買い上げサービス¥5,000-

●肩上げ ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●身上げ ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●肩上げ+身上げセット ¥3,600- ★当店お買い上げサービス¥2,600-

●紐付け ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●袖丸み ¥2,600- ★当店お買い上げサービス¥2,000-

●半襟付 ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●半襟取り替え ¥3,000- ★当店お買い上げサービス¥2,000-

★着物、襦袢それぞれの価格です、サイズが大きすぎて二重揚げが必要な場合は5割増になります
★半襟付けは大人ものも同価格
★半襟代¥1,000-より   モスリン紐代¥450-より

納期は約三週間
税別価格です消費税は別途申し受けます



お電話でしばしばお問い合わせを頂いておりますが、時期には混雑いたします、どうぞお早めのお手入れを

また、当店では昔ながらの身揚げの方法でしています。
腰上げの位置は「大人もののおはしょり」の位置ではなく低めです。間違えではありませんご了承ください。
277171e36e730de34862416413f9665b.jpg
戦前

topimg_original.jpg
現在多いもの

44677291_1987666847980077_333464516446650368_n.jpg
当店

お持ち込みのお衣装の中には、検品を致しましてお受けできないものもございます、まずはどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。





別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-17 Tue 16:45 ∧top | under∨
<<こころや新装記念「六代目笑福亭枝鶴落語会」 | こころや日記 | 改装の記録その9「長持」>>

この記事のコメント

∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| こころや日記 |