秋物です |
お洋服屋さんなんかはお盆前にはずらーっと秋物ですよね。
センシティヴな呉服屋さんもそんな感じですよね。 うちはやっとこさ秋物出しています。 でも、八月いっぱいまで結構売れるんですもん、夏物。 盆踊りとかだんじりがあるからやと思うんですけれど。。。。。(言い訳) で九月になって彦八まつりが終わって、焦って陳列替えをするのがここ数年のパターンです。 いろいろそろえ始めてます。 七五三も紬も帯も。 こないだはこんなのを仕入れました。 ![]() 微妙な色が写真で表現するのが難しいです。 どれも淡い色合いで左下が若草色。右下が茶色グレー。右上青みグレー。左上紫グレー。スモーキーとでも云うんでしょうか。。。 帯を変えれば堅いお出かけから柔らかいお遊びにまでゆけますね。 いろんな合わせかたで印象もがらりと変わると思いますし、 合わせやすい、着やすい、素直でいい子たちです。 さよなら夏物、こんにちは七五三&紬&秋物!店の入れ替えでてんてこまいでちょっと雑然としている店内ですが、可愛い色の無地の結城を見に遊びにきてくださいね! ちなみに。 地入、袷仕立て込みで85000円です。 結城紬は強い生地ですし、ずうっと、それこそ三代持つようにしっかり織られていますので、八掛も胴裏も少し良い物をお付けになった方が良いと思います。 八掛は京都のメーカー品の上級品を使います、もちろん紬地の上等のものです、表地とのバランスを考えています、スジ切れしにくいものす。 胴裏もレピア織の重目のものを使います。 そうすると、少々ヘビーな使い方をしても持ちがイイのです。 少しでもお安く提供するために、胴裏や八掛の質を落としてという考え方もありますが、いざ着てみて、長く着てみてのちのメンテナンスの事を考えると、結局こちらの方が持ちがいいので、結局はお得やと思うんです。 縫製もしっかりしたところに出します。 長く楽しんで頂ける事うけあいです。 ちょっとフォーマルからお遊び着まで、ほんとに色々楽しめますよー! と、こんなことをツイッターでつぶやいた2時間後にはツバキ庵のマミさんが現物を見に来てくれはりました! すごい行動力!! ああうれしかった。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|