四月後半の第二部の「春の音色展」もどうぞよろしくお願い致します。 |
昨日は卯月のお朔日、京へ上がって仕入れをするのが習わしで、夏物の色々をお嫁にもらってまいりました。地元の住吉っさんはお朔日詣りに初辰さんが重なって賑やか、エイプリルフールに新しい元号の発表と何だか盆と正月のようです。
今週の金曜日、しあさってからは「新之助上布展×音色展」ですが、四月の後半には第二部の「音色展」があります、こちらもどうぞよろしくお願い申し上げます。 案内状を書くのに切手を買いました。桜や小鳥の春らしいのもありましたが、関東のお店ばかりですが、美味しそうなのでこれを。 ![]() お江戸で頂くお菓子はどこか京阪とは甘みが違うような気がします、やはり風土があるのでしょうか。豆餅も塩気が効いたスッキリのイメージです、私は出町のふたばの豆餅が好物でして。 今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」 いよいよ、4月5日から4日間は 「音色展」は新之助上布と合同展! 2019年4月5日(金)〜8日(月) 天満橋、マルゼンボタンギャラリー メンバーは ・新之助上布:新作発表と色々な作品 ・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ・東風杏:ガラスの帯留 ・み々弥:帯締め、三分紐、帯留 ・MANAMI:レースの羽織紐など ・wa-urara:うらら帯、バック ・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ そして ・富士商会:半襟、羽織紐 ![]() ![]() ![]() 四月後半の第二部の 「春の音色展」は 2019年4月26日(金)〜29日(月) 天満橋、マルゼンボタンギャラリー メンバーは東京勢を中心に! ・こころや:引き続き新作を ・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた ・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯 ・五福さん:七宝焼きの帯留 ・騎西屋:彫金のかんざし、帯留 のメンバーでお送りします! ![]() ![]() いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします! お越しをお待ちしております。 お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|