雛の節句 |
![]() 住吉っさんの社務所の奥のお雛さん 元は、この辺りの村のお庄屋さんのやったそうです 禁色でもって、お上しか着られない、お日様の色みたいに赤く見えたり金色に見えたりして美しい「黄櫨染の御袍」や官女の「大腰袴」など衣装がそれぞれ忠実に再現され、菱餅も木に縮緬が貼ってあったりと、隅々まで凝った作りでかいらしいこと 禁裏さまが左の古風な京阪の風です。 ![]() ![]() これが黄櫨染の御袍(こうろぜんのごほう)です。唯一禁裏さまだけがお召しになることができる衣装です、冠の上にピンと立っているものを「纓(えい)」といいます、立っているので「立纓(りゅうえい)」今年のご即位の礼でもお召しになられます。 ![]() お上以外は「纓」が垂れた「垂纓(すいえい)」の冠です 左大臣と右大臣は、武官の装束です ![]() 文官の装束と違い、腋(わき)を闕(欠)けて動き易くした「闕腋袍(けってきのほう)」 冠の纓も「巻纓(けんえい)」に、走ってもブラブラしないようにしています ちなみに「纓」 元々は冠は柔らかくて、髷の付け根に巻きつけて冠の形を作り、余った布を垂らしていたものなのですが ![]() いつの間にか飾りになり、光源氏の頃はそれでも柔らかく垂れていたものが ![]() 武家の伸長に伴い、装束も纓も張ってきます ![]() 三人官女は「大腰袴」 ![]() 女官といえば ![]() こんなイメージもおありでしょうが、江戸時代の後期に高級女官が帝の御前においてのみ行われた特別の服装やとか 十二単は正式には唐衣(からぎぬ)と裳(も)を組み合わせるところから「からぎぬも」と言いますが 平安時代から現在まで、応仁の乱でしきたりがわからなくなってしまったこともあり、様々な変遷をします ![]() 平安時代 ![]() 江戸後期 ![]() 現代 ちなみに裳はスカートのこと、これは飛鳥の高松塚古墳の壁画ですが、この頃は完全にスカートとしての機能やったものが、平安時代の「国風文化」の伸張で裾を豊かにみせる飾り布に変化してゆきます。 ![]() このお雛さま、江戸の後期の御所の有職を忠実に表現したものやとわかりますね。 ちなみに五人囃子の衣装は「直垂(ひたたれ)」といいます、お相撲の行司の衣装ですね 公家の「袍」に武家の「直垂」 袍は多分に唐土の衣装の影響を受けていますが 直垂の系統の衣装は歴史をさかのぼると、こうなるだろうと言われています ![]() ![]() ![]() 埴輪です、まさかお相撲さんの行司と埴輪が繋がるとは思いもよりませんが、弥生時代の衣装が進化した形と言う説が有力やとか。着物というのは、そういう面から眺めてみても、面白いものですね ![]() 我が家のお雛さん。お内裏さんが逆です。妹が飾りました、ネットで検索するとこれが正解です。 京阪の風はご一新以前の「左方優先」の伝統的な御所での立ち位置を表し、その反対は西洋の立ち位置を見倣った明治以降の例やそうで今はこれが主流ですね。 眉毛のある官女。 ![]() 眉を落としお歯黒をした、既婚の官女。 ![]() お歯黒や眉剃りの風習って明治まで残っていたそうですね、今も京の花街では舞妓ちゃんが芸妓になる前に付けはりますね。なんとも独特の色気があります。 装束の写真は「原色日本服飾史」からとりました。衣裳の変遷を知る上でなくてはならないものです。 余談ですが、お雛様は雲の上の方ですから、絹をお召しですが、殿上人以外は江戸も吉宗将軍の頃に木綿が広まるまでは「麻」を年中来ていたようです、麻って夏物のように思われるかもしれませんが、意外にも織り方によって柔らかくて暖かいんです、上質の麻を緻密に織ったストールを持っていますが、これが軽くて蒸れなくて冬場でも心地よいのです。 宮中の有職があるからこそ、今に故実が生きているのは素晴らしいことやと思います 伝統に根ざした、TPOとかしきたりはそういった意味では、とても大切やとは思います けれど、埴輪が行司になるやなんて誰が想像していたでしょう、衣装は時代によって変化するものでもあります 日本の服飾の連綿たる大河の流れのような歴史からすれば「着物は昔からそうやった」というても、小石を川面に投げたようなものでしかないのも一方の真実 この積み重ねと幅の広さ、この両輪を楽しめる事こそが、和服の醍醐味ではないかと思うのです。 要は、もっといろいろあっていいと思うんです。わからないことはお気軽に呉服屋に聞いてください、楽しい着物生活をしっかりサポートしたいと思います。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|