住吉まつり・神輿渡御 |
赤札市も早いもので最終日、今日は住吉祭の神輿渡御、かわいい住吉踊の皆さんがいらしてくださいました。
渡御は、住吉っさんから堺の宿院の頓宮までの約5㎞を、猿田彦、鉄砲隊、武者行列、枕太鼓、獅子神楽、住吉踊、役員総代、神楽女、神主、稚児、御鳳輦、船神輿、大神輿など、延々と続く華麗な徒歩行列。 昭和30年代にモータリゼーションの影響で渡御は自動車、お神輿はトラックに乗せたものに変わりましたが、10年ほど前に古式を復活し今に至ります。ココロヤも昔ながらの「ハッピ」の再現を仰せつかりました、光栄に思っています。 大神輿が反橋をゆるゆると渡るところ、大和川が江戸時代に付け替えられる前からのお祭りゆえ、神輿は橋を渡らずに川にザブザブ入って行くところはゾクゾクするほど勇壮です。 目の前を神輿の衆が通ってゆきました。界隈は祭り一色です。 ![]() この美しいお祭りが永遠に続きますように。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|