書き初め |
お寒うございます。
昨日は成人の日で成人式の着付けをさせて頂きました。 振袖姿はやはりとても華やかですね。 袖の袂が長いという不思議なフォルムがどうしてあんなに綺麗なんでしょうか? 成人式、もうだいぶ前ですが、 僕は刺繍の一つ紋を入れた銀ネズ色のお召のアンサンブルに鉄紺のお召袴、 共色のエナメル草履を誂えてもらいました。 ちょっと派手で、最近はほとんど袖を通していないんですが、 いづれ染め替えでもしてまた着ます。 この新日記に移行して、ついでに今までのブログのチェックもしました。 ブログを書き初めたのは2004年の3月18日。 もう6年も経つのですねぇ、早いものです。 思えば結構長い間書いてます。 毎日更新してた訳ではないのでせいぜい6年間2100日のうち400本くらいでしょうけれど。 読み返してみると、まるで昔のアルバムを覗いているようで、 懐かしいようなこそばゆいような気分になります。 あの頃は東京から帰ってきてまだ4年足らず。 ANAのマイレージが満杯になるくらい、東京と大阪を行ったり来たりしてましたっけ。 以下がその初雑記。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2004/03/18 広告に「COCOROYA.com」と載せだしたのが去年のユカタの頃でした。 自分にプレッシャーの気持ちでドメインを先に取って発表したものの、 こんなに遅くなってしまいました。 かなりな数のお客様が覗いてくれたはったみたいです、どうもスミマセン。 マニュアル本を片手の作業でミリミリ手作りしてみましたが、 やっぱり難しいですねぇ、初心者がゼロからの立ち上げで、 ほとんどのトコロでワケがわからんくなって、 解決に思った以上の時間がかかり、気付いたら朝刊入ってる事もしばしば。 でもデキたときの気分がスカッとイイ感じなので癖になりそうです。 まだまだなサイトです、ご意見ご要望などドシドシ送って頂ければ嬉しいです、 本当にこれからもどうぞ宜しくお願い致します。 経歴:美大で遊んで、東京でカフェを中心にしたSHOPデザイナーとかやってました。 四年前に、父が亡くなったので帰ってきて店を継ぎました。 趣味:東京なら明治通り、大阪なら堀江あたりの服屋めぐり、 食べ歩き(蕎麦、寿司、酒場、和食が好きです)、 歌舞伎や文楽見る事、長唄(今は「松の緑」上がりました) 出没場所:Tipness、白雪温酒場、なにわ翁、凡愚、まつや、ロンディーノ、文楽座、歌舞伎座。 夢:一度でイイから舞妓さんと祇園町で旦那さん遊びをしてみたい。 コメント;和の世界が何よりも好きで生き甲斐です、 デザイナー経験を売りに、ひと味違う店づくりをしたいです。 ![]() 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 写真のiMacが可愛いです。 当時はまだてぬぐいは初めていません。 このころはアロハをやりたかったんです。 京のアロハの名店「たまねぎ工房」さんにお話を伺いに行ったりしていましたっけ。 結局アロハは試したものの、形になりませんでした。 でもその時の貴重な体験がてぬぐいに繋がる根っこの一つになっています。 長唄を初めたのが2003年の6月6日、上のブログを書いた時はまだ1年足らず、 「松の緑」を一生懸命お稽古していました。 落語はまだ観ていません。 歌舞伎、文楽専門でした。 「東京なら明治通り、大阪なら堀江あたりの服屋めぐり」 こんなこと、最近はほとんどしていませんねぇ、たまには回らないと。 酒は相変わらず呑んでいますが、「ロンディーノ」には行けてません。 湘南は稲村ケ崎のイタリア料理屋さんです。 旨いんですよ、ここが。 目の前にビーチがあって、気候の良い時のテラスでの食事は格別でした。 お茶屋遊びは、宮川町でおよばれで一回。 祇園町への道のりは未だ遠しですね。 「ひと味違う店作り」。。。。。。。 6年も経つのにまだまだです、これはもっともっと頑張らないと! 昨日、成人式で振袖や紋付や袴を着てくださった皆さんに、 引き続き着物に興味を持って頂けるような楽しいモノ。 着物好きな皆さんに喜んでもらう素敵なモノ。 最近、『この業界、僕も含めてちょっと世間とズレてるんじゃないか』と思う中で、 そのナニかを少しでも見つけて、カタチにして少しでも笑ってもらわなきゃと。 ブログを読み返しつつ思いました。 |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| こころや日記 |
|