fc2ブログ

東京、春の音色展。

「東京、春の音色展・はなめく」

今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。
そんな気持ちで東京に伺います。緊急事態宣言が明けますよう祈るばかりです、皆様のお越しをお待ちしております!

2105omoteL.jpg 2105uraL.jpg


★★時節柄、中止、延期など変更の可能性もあります。sns等で告知します。

【日時】2021.5.15(土)〜17(月)
11時半〜18時(17日は17時close)

【会場】東京、表参道 perryhouseギャラリー



【発信】
インスタ
フェイスブックなどのsns
音色展メンバーが揃ったインスタアカウント
@neiroten

そして各作家さんのアカウントにて。

【出展】
▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり
▪︎恭平/墨流し染め作家
▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 
▪︎wa-urara/うらら帯
▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ
▪︎み々弥/帯〆、帯留
▪︎五福/色絵陶器の帯留
▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪
▪︎manami/レース羽織紐


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-30 Fri 00:07 ∧top | under∨

鼎展、本日最終日

小倉充子「金魚」
刷毛目の生地のやさしさ、点描の柳が涼しげです。
都織物の夏かがり八寸「線香花火」と合わせました、ホンマに早よ心置きなく楽しめる夏が来ますように。。。
178387050_4249868671714118_8119925517743726828_n.jpg 178906609_4249868665047452_8443546630108876933_n.jpg 178781023_4249868668380785_4017552723700822471_n.jpg

丸久商店「千鳥」
特岡生地を使い白地に紺の千鳥、シンプルに。
観世水文様の博多の夏八寸に、み々弥のnaminamiで差し色を、帯揚げは波文様が地紋に入った、りん出し。
波に千鳥で鉄板コーデ、芸妓さんが真夏にお稽古へお出かけのイメージです。
178830810_4249868655047453_7255436586754987723_n.jpg 179007347_4249868658380786_7557786127114521896_n.jpg 178891319_4249868661714119_3979168793856940923_n.jpg

鴨川志野「おでんあります」
アイボリーペースの綿紅梅生地に美味しそうなおでんがたくさん、私は夏の燗酒が好きで、温いもんとか炊いたんでチビチビやるのはたまりません。
玉子色の西村織物の「麻絹」の半幅帯に、タコ色の三分紐と五福さんのタコの帯留と合わせました、撮影をしてたらお腹が減ってきましたよ。
178953588_4249868678380784_6859054363113642989_n.jpg 178803193_4249868675047451_7764411977509786941_n.jpg 178663940_4249868681714117_4991564633238475553_n.jpg

何なりとお気軽に問い合わせくださいね!

「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)

*現状に鑑み作家の在廊は未定です
*映像の配信やインスタライブで作品の発信をします
*通販も承ります
*店頭で実物をご覧頂けます
*安全と衛生に留意し営業します

どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-28 Wed 00:00 ∧top | under∨

こども浴衣

浴衣生地は長さ12m、大人のゆかた一人分に必要な長さです。

3歳までのゆかただと、その長さの3分の1
5歳くらいで、その半分
7歳くらいで、4分の3が必要な生地の目安です。

1反でお子さん2人分も大きさによって可能で、生地が余っても小さなワンピース、シャツ、袋物などに使えますし、案外無駄なく使えます。

こころやが反物をメインにしていますのは、その先がある楽しさから。甥と姪ですが、一反の浴衣地を姉弟二人分に分け、帯で変化を持たせました、こんなことも出来ます。

179212492_4247157388651913_5615418587423052799_n.jpg 178672624_4247157385318580_8352557875555252848_n.jpg


「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)

*現状に鑑み作家の在廊は未定です
*映像の配信やインスタライブで作品の発信をします
*通販も承ります
*店頭で実物をご覧頂けます
*安全と衛生に留意し営業します

どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-27 Tue 23:59 ∧top | under∨

若もみじ

住吉大社の若もみじとこころやの若もみじ

178701549_4247085258659126_3399630468088456763_n.jpg

178473943_4247085248659127_2752782378856774420_n.jpg

178742563_4247085251992460_266637499306983188_n.jpg

178017696_4247085255325793_7486365274761626004_n.jpg

178766164_4247085261992459_8891108808359234190_n.jpg


「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)

*現状に鑑み作家の在廊は未定です
*映像の配信やインスタライブで作品の発信をします
*通販も承ります
*店頭で実物をご覧頂けます
*安全と衛生に留意し営業します

どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-26 Mon 23:57 ∧top | under∨

工房カモ

工房カモさんとのインスタライブでご紹介した作品たちをコーデ。

178231694_4244563495577969_5009823688502343252_n.jpg 177977058_4244563488911303_5343147431986299863_n.jpg 178065408_4244563485577970_7048678184530028634_n.jpg
「睡蓮」には水紋の夏帯を合わせて、五福さんのカエルの帯留を、古池やかわず飛び込む水の音。

178055017_4244563512244634_6985139759827528747_n.jpg 178368776_4244563505577968_7702777677650260143_n.jpg
丸久さんのコウモリ柄の浴衣に、妖怪のうらら帯、五福さんのキツネの帯留、月夜をイメージしたみ々弥さんの帯締めnaminami

177930320_4244563502244635_4034148450647309585_n.jpg 178485488_4244563498911302_2198670061237786591_n.jpg

178221013_4244563492244636_1676848163084135863_n.jpg 178221013_4244563508911301_4983050784273270672_n.jpg
「恐竜」にはアースカラーの半幅帯と五福さんの恐竜帯留め、地球の進化がテーマと聞いたので男浴衣のコーデにはスーパーカーで過去と現在。

工房カモさんの浴衣は、税込39,600-
うらら帯は、税込46,200-
五福さんの帯留は、税込4,400-より
み々弥さんのnaminami帯締めは、税込7,500-より
丸久さんのコウモリ浴衣は、税込18,700-
手ぬぐいは、税込1,870-
バックも可愛いのがたくさんです!
何なりとお気軽に尋ねくださいね。

「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)

*現状に鑑み作家の在廊は未定です
*映像の配信やインスタライブで作品の発信をします
*通販も承ります
*店頭で実物をご覧頂けます
*安全と衛生に留意し営業します

どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-25 Sun 23:51 ∧top | under∨

丸久さんのインスタライブ

今日の夕方に配信の丸久さんとのインスタライブでご紹介した、新之助上布×丸久の注染や、大正から昭和初期の図案を翻刻した浴衣をコーデしました。
気になるものがおありでしたら、お尋ねくださいね。

178569868_4242175559150096_919893024358072838_n.jpg 178372476_4242175545816764_7696716435496178961_n.jpg

178396567_4242175549150097_5216710322790174788_n.jpg 177624917_4242175565816762_8831972654419047216_n.jpg

175961506_4242175542483431_8485395703689735839_n.jpg 177757733_4242175562483429_8529608774469049184_n.jpg

178103569_4242175569150095_7579088700882212379_n.jpg 177598301_4242175572483428_1497020960336650996_n.jpg

177860511_4242175555816763_7877773731628867774_n.jpg 177517080_4242175552483430_4229648757463565875_n.jpg






別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-24 Sat 23:44 ∧top | under∨

鼎展はじまりました

これを染めるのは大変なことなんです実は。「すごいなー」と声が漏れ出ます。それをさも当たり前のようにサラリと出してくる丸久さんの姿勢が私はとても好きです。

前に出過ぎない、飽きの来ない、着るほどにしみじみ身に沿います。

177425126_4240913459276306_8246431290844441604_n.jpg

177230223_4240913449276307_8914972288294986118_n.jpg

177187982_4240913455942973_5978726252144353381_n.jpg

177019797_4240913462609639_9196748667746170464_n.jpg

177866365_4240913452609640_1936132438001109677_n.jpg

白地に青の市松、19,800-
カーキ地の霰、26,400-
新之助上布綿麻×丸久、52,800-
お仕立て代は、水通し込みの国内手縫いで20,900-
いずれも税込です。

「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)

*現状に鑑み作家の在廊は未定です
*映像の配信やインスタライブで作品の発信をします
*通販も承ります
*店頭で実物をご覧頂けます
*安全と衛生に留意し営業します

どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-24 Sat 23:39 ∧top | under∨

小倉染色図案工房

明日からの注染の会のインスタライブを先程しました、最初の出番は小倉充子さん。

177554555_4238364459531206_3508620934077097157_n.jpg

175341158_4238364442864541_1540821727754580044_n.jpg

176875547_4238364449531207_8923621560070484518_n.jpg

175341158_4238364462864539_1197013508493914175_n.jpg

177333621_4238364452864540_5459980884637740799_n.jpg

176845100_4238364446197874_3744966860892009556_n.jpg

176794062_4238364456197873_3564353151585404170_n-1.jpg


作品は神保町の老舗の商家で生まれ育った小倉さんが、こよなく愛する江戸の原風景の匂いが濃いです。充子さんとはお付き合いも長いですが、年を重ねる毎に画力が深みが増して造形がクリアになっています。

浴衣、手ぬぐい、袋物があります。江戸を纏う贅沢。


「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)

*現状に鑑み作家の在廊は未定です
*映像の配信やインスタライブで作品の発信をします
*通販も承ります
*店頭で実物をご覧頂けます
*安全と衛生に留意し営業します

どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-23 Fri 23:34 ∧top | under∨

山道柄のアレンジ

伝統的な手ぬぐいの文様で、松葉散らしの柄を濃淡に染め分けた「山道」と言うのがありまして、これはそのアレンジですね。亀甲のような六角文様はミッドセンチュリーのような雰囲気、伝統とモダンの融合です。

176840092_4235175253183460_1185211240795831615_n.jpg

176909808_4235175263183459_8711572393257435843_n.jpg

176707639_4235175256516793_3950621352778967180_n.jpg

176865002_4235175246516794_2403501770175169010_n.jpg

176594763_4235175259850126_471528251844136238_n.jpg

176640357_4235175249850127_5435349421990440141_n.jpg


柄の折り返しがわからないように染めたり、染め分けをさりげなく綺麗に仕上げるのは、何ともないようですが実はとても緻密な仕事で、これができる職人さんは案外少なく腕の見せ所。これはとても良い仕上がりで美しいです。簡単そうに見えて上質に仕上がったものを、サラリと着こなす気持ちの良さ。

「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)

*現状に鑑み作家の在廊は未定です
*映像の配信やインスタライブで作品の発信をします
*通販も承ります
*店頭で実物をご覧頂けます
*安全と衛生に留意し営業します

どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-22 Thu 23:33 ∧top | under∨

たゆたう小舟

丸久さんの新作ゆかた「海松布(みるめ)に網目文様」
見る目と掛けて逢瀬を表し、網目は一網打尽の象徴。
そのこころは「私だけのもの」、色っぽいです。
あえて博多のひとえ帯でシンプルに。
そして手描きのバティックの名古屋帯が波を感じさせるので「たゆたう小舟(心が迷う様子)」コーデ。
〽︎
逢い見ての後のこころにくらぶれば
思いぞまさる昨日今日
いつそ他人であったならこんな苦労はあるまいに
小唄なんですけど、こういうの嫌いやないです。

176546059_4231981916836127_5861698540909452788_n.jpg

176403398_4231981913502794_923750371907739339_n.jpg

176546332_4231981910169461_8343682915234790124_n.jpg

175944081_4231981920169460_3340517012751108133_n.jpg


「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)

*現状に鑑み作家の在廊は未定です
*映像の配信やインスタライブで作品の発信をします
*通販も承ります
*店頭で実物をご覧頂けます
*安全と衛生に留意し営業します

どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-04-21 Wed 23:30 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT