東京、春の音色展。 |
「東京、春の音色展・はなめく」
今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。 そんな気持ちで東京に伺います。緊急事態宣言が明けますよう祈るばかりです、皆様のお越しをお待ちしております! ![]() ![]() ★★時節柄、中止、延期など変更の可能性もあります。sns等で告知します。 【日時】2021.5.15(土)〜17(月) 11時半〜18時(17日は17時close) 【会場】東京、表参道 perryhouseギャラリー 【発信】 インスタ フェイスブックなどのsns 音色展メンバーが揃ったインスタアカウント @neiroten そして各作家さんのアカウントにて。 【出展】 ▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり ▪︎恭平/墨流し染め作家 ▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 ▪︎wa-urara/うらら帯 ▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ ▪︎み々弥/帯〆、帯留 ▪︎五福/色絵陶器の帯留 ▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪 ▪︎manami/レース羽織紐 |
鼎展、本日最終日 |
小倉充子「金魚」
刷毛目の生地のやさしさ、点描の柳が涼しげです。 都織物の夏かがり八寸「線香花火」と合わせました、ホンマに早よ心置きなく楽しめる夏が来ますように。。。 ![]() ![]() ![]() 丸久商店「千鳥」 特岡生地を使い白地に紺の千鳥、シンプルに。 観世水文様の博多の夏八寸に、み々弥のnaminamiで差し色を、帯揚げは波文様が地紋に入った、りん出し。 波に千鳥で鉄板コーデ、芸妓さんが真夏にお稽古へお出かけのイメージです。 ![]() ![]() ![]() 鴨川志野「おでんあります」 アイボリーペースの綿紅梅生地に美味しそうなおでんがたくさん、私は夏の燗酒が好きで、温いもんとか炊いたんでチビチビやるのはたまりません。 玉子色の西村織物の「麻絹」の半幅帯に、タコ色の三分紐と五福さんのタコの帯留と合わせました、撮影をしてたらお腹が減ってきましたよ。 ![]() ![]() ![]() 何なりとお気軽に問い合わせくださいね! 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) *現状に鑑み作家の在廊は未定です *映像の配信やインスタライブで作品の発信をします *通販も承ります *店頭で実物をご覧頂けます *安全と衛生に留意し営業します どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。 |
こども浴衣 |
浴衣生地は長さ12m、大人のゆかた一人分に必要な長さです。
3歳までのゆかただと、その長さの3分の1 5歳くらいで、その半分 7歳くらいで、4分の3が必要な生地の目安です。 1反でお子さん2人分も大きさによって可能で、生地が余っても小さなワンピース、シャツ、袋物などに使えますし、案外無駄なく使えます。 こころやが反物をメインにしていますのは、その先がある楽しさから。甥と姪ですが、一反の浴衣地を姉弟二人分に分け、帯で変化を持たせました、こんなことも出来ます。 ![]() ![]() 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) *現状に鑑み作家の在廊は未定です *映像の配信やインスタライブで作品の発信をします *通販も承ります *店頭で実物をご覧頂けます *安全と衛生に留意し営業します どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。 |
若もみじ |
住吉大社の若もみじとこころやの若もみじ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) *現状に鑑み作家の在廊は未定です *映像の配信やインスタライブで作品の発信をします *通販も承ります *店頭で実物をご覧頂けます *安全と衛生に留意し営業します どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。 |
工房カモ |
工房カモさんとのインスタライブでご紹介した作品たちをコーデ。
![]() ![]() ![]() 「睡蓮」には水紋の夏帯を合わせて、五福さんのカエルの帯留を、古池やかわず飛び込む水の音。 ![]() ![]() 丸久さんのコウモリ柄の浴衣に、妖怪のうらら帯、五福さんのキツネの帯留、月夜をイメージしたみ々弥さんの帯締めnaminami ![]() ![]() ![]() ![]() 「恐竜」にはアースカラーの半幅帯と五福さんの恐竜帯留め、地球の進化がテーマと聞いたので男浴衣のコーデにはスーパーカーで過去と現在。 工房カモさんの浴衣は、税込39,600- うらら帯は、税込46,200- 五福さんの帯留は、税込4,400-より み々弥さんのnaminami帯締めは、税込7,500-より 丸久さんのコウモリ浴衣は、税込18,700- 手ぬぐいは、税込1,870- バックも可愛いのがたくさんです! 何なりとお気軽に尋ねくださいね。 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) *現状に鑑み作家の在廊は未定です *映像の配信やインスタライブで作品の発信をします *通販も承ります *店頭で実物をご覧頂けます *安全と衛生に留意し営業します どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。 |
丸久さんのインスタライブ |
|
鼎展はじまりました |
これを染めるのは大変なことなんです実は。「すごいなー」と声が漏れ出ます。それをさも当たり前のようにサラリと出してくる丸久さんの姿勢が私はとても好きです。
前に出過ぎない、飽きの来ない、着るほどにしみじみ身に沿います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白地に青の市松、19,800- カーキ地の霰、26,400- 新之助上布綿麻×丸久、52,800- お仕立て代は、水通し込みの国内手縫いで20,900- いずれも税込です。 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) *現状に鑑み作家の在廊は未定です *映像の配信やインスタライブで作品の発信をします *通販も承ります *店頭で実物をご覧頂けます *安全と衛生に留意し営業します どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。 |
小倉染色図案工房 |
明日からの注染の会のインスタライブを先程しました、最初の出番は小倉充子さん。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品は神保町の老舗の商家で生まれ育った小倉さんが、こよなく愛する江戸の原風景の匂いが濃いです。充子さんとはお付き合いも長いですが、年を重ねる毎に画力が深みが増して造形がクリアになっています。 浴衣、手ぬぐい、袋物があります。江戸を纏う贅沢。 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) *現状に鑑み作家の在廊は未定です *映像の配信やインスタライブで作品の発信をします *通販も承ります *店頭で実物をご覧頂けます *安全と衛生に留意し営業します どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。 |
山道柄のアレンジ |
伝統的な手ぬぐいの文様で、松葉散らしの柄を濃淡に染め分けた「山道」と言うのがありまして、これはそのアレンジですね。亀甲のような六角文様はミッドセンチュリーのような雰囲気、伝統とモダンの融合です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柄の折り返しがわからないように染めたり、染め分けをさりげなく綺麗に仕上げるのは、何ともないようですが実はとても緻密な仕事で、これができる職人さんは案外少なく腕の見せ所。これはとても良い仕上がりで美しいです。簡単そうに見えて上質に仕上がったものを、サラリと着こなす気持ちの良さ。 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) *現状に鑑み作家の在廊は未定です *映像の配信やインスタライブで作品の発信をします *通販も承ります *店頭で実物をご覧頂けます *安全と衛生に留意し営業します どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。 |
たゆたう小舟 |
丸久さんの新作ゆかた「海松布(みるめ)に網目文様」
見る目と掛けて逢瀬を表し、網目は一網打尽の象徴。 そのこころは「私だけのもの」、色っぽいです。 あえて博多のひとえ帯でシンプルに。 そして手描きのバティックの名古屋帯が波を感じさせるので「たゆたう小舟(心が迷う様子)」コーデ。 〽︎ 逢い見ての後のこころにくらぶれば 思いぞまさる昨日今日 いつそ他人であったならこんな苦労はあるまいに 小唄なんですけど、こういうの嫌いやないです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) *現状に鑑み作家の在廊は未定です *映像の配信やインスタライブで作品の発信をします *通販も承ります *店頭で実物をご覧頂けます *安全と衛生に留意し営業します どうぞ宜しくお願い致します、皆様のお越しをお待ちしております。 |