fc2ブログ

manamiさんのレース芸術

manamiさんのレース編みの羽織紐です、一本の糸で出来ています、こういう凝った編み方がmanamiさんの特徴、心を込めて少しづつ。だから美しさが凝縮されるんですね。

作品には「結晶」という名がついています。

166955242_4171052162929103_1179792345863167520_n.jpg

167538129_4171052156262437_1668567348543971206_n.jpg

167268587_4171052159595770_6553505683362966659_n.jpg

167234399_4171052166262436_5375798739577492605_n.jpg


結城のちぢみに、千鳥格子の紋紗の羽織、流水文様の夏博多の大人コーデに置きました。深みのあるコーデに合うのは作品の質が高いからです。

今晩の20時からのプレ音色展ライブは、mamamiさんの動画配信です。
インスタ @_ito_ami でご覧ください。
アーカイブは @neiroten で。




開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。

163165811_4139961486038171_4410439202222886297_n.jpg 163034895_4139961489371504_2527307764853658667_n.jpg


「春の音色展・はなめく」

こんな状況ですが春はやって来ます。
今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。
そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております!

210401omoteL.jpg 210401uraL.jpg

★今年は場所と時間が変わりました!

【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月)
(初日9日は13時open、12日は17時close)

【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」


【発信】
インスタ
フェイスブックなどのsns
音色展メンバーが揃ったインスタアカウント
@neiroten

そして各作家さんのアカウントにて。

【出展】
▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり
▪︎恭平/墨流し染め作家
▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家
▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 
▪︎wa-urara/うらら帯
▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ
▪︎み々弥/帯〆、帯留
▪︎五福/色絵陶器の帯留
▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪
▪︎manami/レース羽織紐




「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)



期間中
「鼎展夜の部・こころやライブ」を開催します。

insta2.jpg

【日時】
2021.4.25(日)17:30開演〜19:30終演

【演目】

・三味線粋曲:柳家小春

・アコーディオン:スガナミサトエ


 仲入

・工房カモの影絵「化け物使い」
出演、鴨川志野、柳家小春、スガナミサトエ(こころやと小倉充子も、ちょこっと参加します。)

【会費】ワンドリンク付3000円

エントリーは改めまして。

【場所】こころや(粉浜商店街)


いずれも皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-31 Wed 16:59 ∧top | under∨

遠山桜の襦袢地

東レの合繊「シルック」の襦袢地です。
桜の地紋に淡色で遠山が染めてあります。いわゆる「遠山桜」の図案ですね。
表地は春らしく、花唐草を織り出した紋意匠ちりめんの七宝の飛び柄小紋と、西村織物の博多の八寸帯を合わせました。春色コーデに、振りから覗く襦袢の桜がポイントです。「よく見たら桜」そういうのも良いものですね。
今晩の20時からのプレ音色展ライブは、み々弥さんです。

166530518_4167514309949555_3422533818690476088_n.jpg

167219544_4167514313282888_2647694064408155402_n.jpg

167524498_4167514316616221_6029448320100926239_n.jpg





開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。

163165811_4139961486038171_4410439202222886297_n.jpg 163034895_4139961489371504_2527307764853658667_n.jpg


「春の音色展・はなめく」

こんな状況ですが春はやって来ます。
今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。
そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております!

210401omoteL.jpg 210401uraL.jpg

★今年は場所と時間が変わりました!

【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月)
(初日9日は13時open、12日は17時close)

【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」


【発信】
インスタ
フェイスブックなどのsns
音色展メンバーが揃ったインスタアカウント
@neiroten

そして各作家さんのアカウントにて。

【出展】
▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり
▪︎恭平/墨流し染め作家
▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家
▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 
▪︎wa-urara/うらら帯
▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ
▪︎み々弥/帯〆、帯留
▪︎五福/色絵陶器の帯留
▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪
▪︎manami/レース羽織紐




「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)



期間中
「鼎展夜の部・こころやライブ」を開催します。

insta2.jpg

【日時】
2021.4.25(日)17:30開演〜19:30終演

【演目】

・三味線粋曲:柳家小春

・アコーディオン:スガナミサトエ


 仲入

・工房カモの影絵「化け物使い」
出演、鴨川志野、柳家小春、スガナミサトエ(こころやと小倉充子も、ちょこっと参加します。)

【会費】ワンドリンク付3000円

エントリーは改めまして。

【場所】こころや(粉浜商店街)


いずれも皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-30 Tue 16:56 ∧top | under∨

小倉染色図案工房、工房カモ、丸久商店、鼎展のお知らせ。

「鼎(かなえ)展」

工房カモ
小倉染色図案工房に
新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。

insta.jpg

【日時】
2021.4.24(土)〜28(水)
10:30〜18:30(25日(日)は17時まで)

【場所】

こころや(粉浜商店街)



期間中
「鼎展夜の部・こころやライブ」を開催します。

insta2.jpg

【日時】
2021.4.25(日)17:30開演〜19:30終演

【演目】

・三味線粋曲:柳家小春

・アコーディオン:スガナミサトエ


 仲入

・工房カモの影絵「化け物使い」
出演、鴨川志野、柳家小春、スガナミサトエ(こころやと小倉充子も、ちょこっと参加します。)

【会費】ワンドリンク付3000円

エントリーは改めまして。

【場所】こころや(粉浜商店街)


いずれも皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-29 Mon 16:39 ∧top | under∨

花盛り

大阪は小雨やけど花盛りです、花盛りの色を集めました。曇り空ですが店がパーっと明るくなりました。

166376004_4160919350609051_1196573741006641661_n.jpg

166273245_4160919347275718_1985765137274004079_n.jpg

166467367_4160919343942385_2847972497371040831_n.jpg


み々弥の帯締め「naminami」7,500-
五福の帯留「花リース」10,000-、「細長」6,000-
(+tax

昨日の五福さんとのライブはゆっくり喋れた気がします、黄砂か花粉でずっと鼻を触ってましたが。。。雨のせいか今日はマシです。

今晩のプレ音色展ライブは「きものサクサクさん」明日は騎西屋さん、明後日はみ々弥さんです。




開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。

163165811_4139961486038171_4410439202222886297_n.jpg 163034895_4139961489371504_2527307764853658667_n.jpg


「春の音色展・はなめく」

こんな状況ですが春はやって来ます。
今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。
そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております!

210401omoteL.jpg 210401uraL.jpg

★今年は場所と時間が変わりました!

【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月)
(初日9日は13時open、12日は17時close)

【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」


【発信】
インスタ
フェイスブックなどのsns
音色展メンバーが揃ったインスタアカウント
@neiroten

そして各作家さんのアカウントにて。

【出展】
▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり
▪︎恭平/墨流し染め作家
▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家
▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 
▪︎wa-urara/うらら帯
▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ
▪︎み々弥/帯〆、帯留
▪︎五福/色絵陶器の帯留
▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪
▪︎manami/レース羽織紐


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-28 Sun 16:37 ∧top | under∨

敢えて「夜桜コーデ」

敢えて「夜桜コーデ」

165444414_4157121037655549_6336577003543235388_n.jpg

165602447_4157121030988883_3240177909460858720_n.jpg

165615444_4157121034322216_8570386472166584709_n.jpg

165796391_4157121027655550_2156091871709082048_n.jpg

帯留とかんざしは騎西屋さん、三分紐はみ々弥さん。

ポイントに桜を配して、あとは夜の色を。
花の盛りに華やかに着物を召すのはそれは心躍るものですけれど、私はへそ曲がりですから逆張りを。シックにまとめてポイントでひっそりアピール。近賢織物さんの半幅帯「ゆくらゆくら」のふわふわしたテクスチャを夜桜に見立てました、満開です。

近賢織物「ゆくらゆくら」、24,000-
み々弥の三分紐、9,600-
騎西屋、桜の帯留10,000-、かんざし10,000-(+tax




開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。

163165811_4139961486038171_4410439202222886297_n.jpg 163034895_4139961489371504_2527307764853658667_n.jpg


「春の音色展・はなめく」

こんな状況ですが春はやって来ます。
今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。
そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております!

210401omoteL.jpg 210401uraL.jpg

★今年は場所と時間が変わりました!

【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月)
(初日9日は13時open、12日は17時close)

【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」


【発信】
インスタ
フェイスブックなどのsns
音色展メンバーが揃ったインスタアカウント
@neiroten

そして各作家さんのアカウントにて。

【出展】
▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり
▪︎恭平/墨流し染め作家
▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家
▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 
▪︎wa-urara/うらら帯
▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ
▪︎み々弥/帯〆、帯留
▪︎五福/色絵陶器の帯留
▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪
▪︎manami/レース羽織紐

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-27 Sat 16:34 ∧top | under∨

雷村の榀の布

山北町雷村の榀布の八寸帯、古代から伝わる技法のままの作品です。

触らせてもらったら手から離れなくなりました、電流が走りました。ご高齢でもう作れないかもやそうで、触った瞬間におだやかやけど深い仕事が伝わってきました。糸の紡ぎよう、織の優しさに感動しかありません。

164498121_4147289471972039_3461355024215003047_n.jpg

163977162_4147289468638706_7108960085632360646_n.jpg

163582418_4147289475305372_352517293873733935_n.jpg


こういう織物が残っている事を誇らしく思います、これからも千年二千年と続きますように。




開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。

163165811_4139961486038171_4410439202222886297_n.jpg 163034895_4139961489371504_2527307764853658667_n.jpg


「春の音色展・はなめく」

こんな状況ですが春はやって来ます。
今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。
そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております!

210401omoteL.jpg 210401uraL.jpg

★今年は場所と時間が変わりました!

【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月)
(初日9日は13時open、12日は17時close)

【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」


【発信】
インスタ
フェイスブックなどのsns
音色展メンバーが揃ったインスタアカウント
@neiroten

そして各作家さんのアカウントにて。

【出展】
▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり
▪︎恭平/墨流し染め作家
▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家
▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 
▪︎wa-urara/うらら帯
▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ
▪︎み々弥/帯〆、帯留
▪︎五福/色絵陶器の帯留
▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪
▪︎manami/レース羽織紐




別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-25 Thu 16:33 ∧top | under∨

本藍染めのデニムです。

北海道産の蓼藍を蒅にして(タデアイをスクモにして)発酵させた本藍でデニムを染めたものです。

目方はちょっと重めですが、その分キリッとした直線の立つ着姿になりカッコいいと思います。ジャパンブルーと呼ばれる伝統的な天然藍染ですから、色の奥行きが違いますよ。

西村織物の角帯と、伊那紬の手織の九寸帯とコーデ。シャンとした感じを目指しました。

163563325_4144219248945728_2531093355638873827_n.jpg

163558586_4144219255612394_3804866703563351362_n.jpg

163525478_4144219252279061_6541509502445927462_n.jpg




開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。

163165811_4139961486038171_4410439202222886297_n.jpg 163034895_4139961489371504_2527307764853658667_n.jpg


「春の音色展・はなめく」

こんな状況ですが春はやって来ます。
今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。
そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております!

210401omoteL.jpg 210401uraL.jpg

★今年は場所と時間が変わりました!

【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月)
(初日9日は13時open、12日は17時close)

【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」


【発信】
インスタ
フェイスブックなどのsns
音色展メンバーが揃ったインスタアカウント
@neiroten

そして各作家さんのアカウントにて。

【出展】
▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり
▪︎恭平/墨流し染め作家
▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家
▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 
▪︎wa-urara/うらら帯
▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ
▪︎み々弥/帯〆、帯留
▪︎五福/色絵陶器の帯留
▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪
▪︎manami/レース羽織紐



別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-24 Wed 16:09 ∧top | under∨

春の音色展・はなめく「プレインスタライブ」

「こころや新之助上布展」ありがとうございました。




開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。

163165811_4139961486038171_4410439202222886297_n.jpg 163034895_4139961489371504_2527307764853658667_n.jpg


「春の音色展・はなめく」

こんな状況ですが春はやって来ます。
今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。
そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております!

210401omoteL.jpg 210401uraL.jpg

★今年は場所と時間が変わりました!

【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月)
(初日9日は13時open、12日は17時close)

【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」


【発信】
インスタ
フェイスブックなどのsns
音色展メンバーが揃ったインスタアカウント
@neiroten

そして各作家さんのアカウントにて。

【出展】
▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり
▪︎恭平/墨流し染め作家
▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家
▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 
▪︎wa-urara/うらら帯
▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ
▪︎み々弥/帯〆、帯留
▪︎五福/色絵陶器の帯留
▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪
▪︎manami/レース羽織紐


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-22 Mon 16:02 ∧top | under∨

本日最終日。

明るくて楽しいのと、渋い奥行きのある色っぽさ。
本日最終日、18時までです

163228769_4138816456152674_1367503146010664119_n.jpg

162888415_4138816462819340_5871894438705770841_n.jpg

163244437_4138816459486007_4652348216659939786_n.jpg

162653689_4138816466152673_8166691389393763422_n.jpg


「こころや・新之助上布展」

【日時】2021年3月19日(金)~3月21日(日)
11:00~18:00(★今年は3日間です)
【会場】天満橋、マルゼンボタン1階ギャラリー


20210319omoteL.jpg  20210319uraL.jpg


天満橋で、新之助上布展を開催致します。
艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も出展致しますので共にご覧下さい。
最近の日常を忘れ、ゆったりとご覧頂けるように特に留意します。こんな時ですから美しいもので心を癒して頂けましたら。お越しをお待ちしております。

【入店の際には】
マスクの着用とアルコール消毒をお願いいたします。
混み合う時間帯は入店制限をお願いする場合がございます。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。




別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-21 Sun 15:58 ∧top | under∨

新之助上布展、初日。

綿麻の無地も綺麗なのがありますよ。
初日を終えました、バタバタとすっかりテンパってしまいましてすみません。明日もよろしくお願い申し上げます。

161779667_4134178953283091_5795688494604405008_n.jpg

162574222_4131072973593689_6233155253055007839_n.jpg

162370656_4134178949949758_4861906025810435327_n.jpg

162097922_4134178956616424_1501644496689562319_n.jpg


「こころや・新之助上布展」

【日時】2021年3月19日(金)~3月21日(日)
11:00~18:00(★今年は3日間です)
【会場】天満橋、マルゼンボタン1階ギャラリー


20210319omoteL.jpg  20210319uraL.jpg


天満橋で、新之助上布展を開催致します。
艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も出展致しますので共にご覧下さい。
最近の日常を忘れ、ゆったりとご覧頂けるように特に留意します。こんな時ですから美しいもので心を癒して頂けましたら。お越しをお待ちしております。

【入店の際には】
マスクの着用とアルコール消毒をお願いいたします。
混み合う時間帯は入店制限をお願いする場合がございます。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。




別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2021-03-19 Fri 15:56 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT