manamiさんのレース芸術 |
manamiさんのレース編みの羽織紐です、一本の糸で出来ています、こういう凝った編み方がmanamiさんの特徴、心を込めて少しづつ。だから美しさが凝縮されるんですね。
作品には「結晶」という名がついています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 結城のちぢみに、千鳥格子の紋紗の羽織、流水文様の夏博多の大人コーデに置きました。深みのあるコーデに合うのは作品の質が高いからです。 今晩の20時からのプレ音色展ライブは、mamamiさんの動画配信です。 インスタ @_ito_ami でご覧ください。 アーカイブは @neiroten で。 開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。 ![]() ![]() 「春の音色展・はなめく」 こんな状況ですが春はやって来ます。 今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。 そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております! ![]() ![]() ★今年は場所と時間が変わりました! 【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月) (初日9日は13時open、12日は17時close) 【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」 【発信】 インスタ フェイスブックなどのsns 音色展メンバーが揃ったインスタアカウント @neiroten そして各作家さんのアカウントにて。 【出展】 ▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり ▪︎恭平/墨流し染め作家 ▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家 ▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 ▪︎wa-urara/うらら帯 ▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ ▪︎み々弥/帯〆、帯留 ▪︎五福/色絵陶器の帯留 ▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪 ▪︎manami/レース羽織紐 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) 期間中 「鼎展夜の部・こころやライブ」を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.25(日)17:30開演〜19:30終演 【演目】 ・三味線粋曲:柳家小春 ・アコーディオン:スガナミサトエ 仲入 ・工房カモの影絵「化け物使い」 出演、鴨川志野、柳家小春、スガナミサトエ(こころやと小倉充子も、ちょこっと参加します。) 【会費】ワンドリンク付3000円 エントリーは改めまして。 【場所】こころや(粉浜商店街) いずれも皆様のお越しをお待ちしております。 |
遠山桜の襦袢地 |
東レの合繊「シルック」の襦袢地です。
桜の地紋に淡色で遠山が染めてあります。いわゆる「遠山桜」の図案ですね。 表地は春らしく、花唐草を織り出した紋意匠ちりめんの七宝の飛び柄小紋と、西村織物の博多の八寸帯を合わせました。春色コーデに、振りから覗く襦袢の桜がポイントです。「よく見たら桜」そういうのも良いものですね。 今晩の20時からのプレ音色展ライブは、み々弥さんです。 ![]() ![]() ![]() 開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。 ![]() ![]() 「春の音色展・はなめく」 こんな状況ですが春はやって来ます。 今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。 そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております! ![]() ![]() ★今年は場所と時間が変わりました! 【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月) (初日9日は13時open、12日は17時close) 【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」 【発信】 インスタ フェイスブックなどのsns 音色展メンバーが揃ったインスタアカウント @neiroten そして各作家さんのアカウントにて。 【出展】 ▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり ▪︎恭平/墨流し染め作家 ▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家 ▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 ▪︎wa-urara/うらら帯 ▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ ▪︎み々弥/帯〆、帯留 ▪︎五福/色絵陶器の帯留 ▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪 ▪︎manami/レース羽織紐 「鼎(かなえ)展」 工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) 期間中 「鼎展夜の部・こころやライブ」を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.25(日)17:30開演〜19:30終演 【演目】 ・三味線粋曲:柳家小春 ・アコーディオン:スガナミサトエ 仲入 ・工房カモの影絵「化け物使い」 出演、鴨川志野、柳家小春、スガナミサトエ(こころやと小倉充子も、ちょこっと参加します。) 【会費】ワンドリンク付3000円 エントリーは改めまして。 【場所】こころや(粉浜商店街) いずれも皆様のお越しをお待ちしております。 |
小倉染色図案工房、工房カモ、丸久商店、鼎展のお知らせ。 |
「鼎(かなえ)展」
工房カモ 小倉染色図案工房に 新江戸染の丸久商店を迎えた注染作品の会を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.24(土)〜28(水) 10:30〜18:30(25日(日)は17時まで) 【場所】 こころや(粉浜商店街) 期間中 「鼎展夜の部・こころやライブ」を開催します。 ![]() 【日時】 2021.4.25(日)17:30開演〜19:30終演 【演目】 ・三味線粋曲:柳家小春 ・アコーディオン:スガナミサトエ 仲入 ・工房カモの影絵「化け物使い」 出演、鴨川志野、柳家小春、スガナミサトエ(こころやと小倉充子も、ちょこっと参加します。) 【会費】ワンドリンク付3000円 エントリーは改めまして。 【場所】こころや(粉浜商店街) いずれも皆様のお越しをお待ちしております。 |
花盛り |
大阪は小雨やけど花盛りです、花盛りの色を集めました。曇り空ですが店がパーっと明るくなりました。
![]() ![]() ![]() み々弥の帯締め「naminami」7,500- 五福の帯留「花リース」10,000-、「細長」6,000- (+tax 昨日の五福さんとのライブはゆっくり喋れた気がします、黄砂か花粉でずっと鼻を触ってましたが。。。雨のせいか今日はマシです。 今晩のプレ音色展ライブは「きものサクサクさん」明日は騎西屋さん、明後日はみ々弥さんです。 開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。 ![]() ![]() 「春の音色展・はなめく」 こんな状況ですが春はやって来ます。 今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。 そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております! ![]() ![]() ★今年は場所と時間が変わりました! 【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月) (初日9日は13時open、12日は17時close) 【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」 【発信】 インスタ フェイスブックなどのsns 音色展メンバーが揃ったインスタアカウント @neiroten そして各作家さんのアカウントにて。 【出展】 ▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり ▪︎恭平/墨流し染め作家 ▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家 ▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 ▪︎wa-urara/うらら帯 ▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ ▪︎み々弥/帯〆、帯留 ▪︎五福/色絵陶器の帯留 ▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪 ▪︎manami/レース羽織紐 |
敢えて「夜桜コーデ」 |
敢えて「夜桜コーデ」
![]() ![]() ![]() ![]() 帯留とかんざしは騎西屋さん、三分紐はみ々弥さん。 ポイントに桜を配して、あとは夜の色を。 花の盛りに華やかに着物を召すのはそれは心躍るものですけれど、私はへそ曲がりですから逆張りを。シックにまとめてポイントでひっそりアピール。近賢織物さんの半幅帯「ゆくらゆくら」のふわふわしたテクスチャを夜桜に見立てました、満開です。 近賢織物「ゆくらゆくら」、24,000- み々弥の三分紐、9,600- 騎西屋、桜の帯留10,000-、かんざし10,000-(+tax 開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。 ![]() ![]() 「春の音色展・はなめく」 こんな状況ですが春はやって来ます。 今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。 そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております! ![]() ![]() ★今年は場所と時間が変わりました! 【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月) (初日9日は13時open、12日は17時close) 【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」 【発信】 インスタ フェイスブックなどのsns 音色展メンバーが揃ったインスタアカウント @neiroten そして各作家さんのアカウントにて。 【出展】 ▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり ▪︎恭平/墨流し染め作家 ▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家 ▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 ▪︎wa-urara/うらら帯 ▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ ▪︎み々弥/帯〆、帯留 ▪︎五福/色絵陶器の帯留 ▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪 ▪︎manami/レース羽織紐 |
雷村の榀の布 |
山北町雷村の榀布の八寸帯、古代から伝わる技法のままの作品です。
触らせてもらったら手から離れなくなりました、電流が走りました。ご高齢でもう作れないかもやそうで、触った瞬間におだやかやけど深い仕事が伝わってきました。糸の紡ぎよう、織の優しさに感動しかありません。 ![]() ![]() ![]() こういう織物が残っている事を誇らしく思います、これからも千年二千年と続きますように。 開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。 ![]() ![]() 「春の音色展・はなめく」 こんな状況ですが春はやって来ます。 今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。 そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております! ![]() ![]() ★今年は場所と時間が変わりました! 【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月) (初日9日は13時open、12日は17時close) 【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」 【発信】 インスタ フェイスブックなどのsns 音色展メンバーが揃ったインスタアカウント @neiroten そして各作家さんのアカウントにて。 【出展】 ▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり ▪︎恭平/墨流し染め作家 ▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家 ▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 ▪︎wa-urara/うらら帯 ▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ ▪︎み々弥/帯〆、帯留 ▪︎五福/色絵陶器の帯留 ▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪 ▪︎manami/レース羽織紐 |
本藍染めのデニムです。 |
北海道産の蓼藍を蒅にして(タデアイをスクモにして)発酵させた本藍でデニムを染めたものです。
目方はちょっと重めですが、その分キリッとした直線の立つ着姿になりカッコいいと思います。ジャパンブルーと呼ばれる伝統的な天然藍染ですから、色の奥行きが違いますよ。 西村織物の角帯と、伊那紬の手織の九寸帯とコーデ。シャンとした感じを目指しました。 ![]() ![]() ![]() 開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。 ![]() ![]() 「春の音色展・はなめく」 こんな状況ですが春はやって来ます。 今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。 そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております! ![]() ![]() ★今年は場所と時間が変わりました! 【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月) (初日9日は13時open、12日は17時close) 【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」 【発信】 インスタ フェイスブックなどのsns 音色展メンバーが揃ったインスタアカウント @neiroten そして各作家さんのアカウントにて。 【出展】 ▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり ▪︎恭平/墨流し染め作家 ▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家 ▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 ▪︎wa-urara/うらら帯 ▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ ▪︎み々弥/帯〆、帯留 ▪︎五福/色絵陶器の帯留 ▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪 ▪︎manami/レース羽織紐 |
春の音色展・はなめく「プレインスタライブ」 |
「こころや新之助上布展」ありがとうございました。
開催前に、インスタライブ的な、なんと言いますか、、、出展参加の作り手のメンバーが、作品の製作風景や声や想いを自己紹介もかねて日替わり交代で発信します。よろしくご覧くださいませ。 ![]() ![]() 「春の音色展・はなめく」 こんな状況ですが春はやって来ます。 今年のテーマは「はなめく」芽吹いて花開く、これからどんどん明るくなる。 そんなイメージで、皆様のお越しを楽しくお待ちしております! ![]() ![]() ★今年は場所と時間が変わりました! 【日時】2021年4月9日(金)~4月12日(月) (初日9日は13時open、12日は17時close) 【会場】大阪、中崎町「siroiroギャラリー」 【発信】 インスタ フェイスブックなどのsns 音色展メンバーが揃ったインスタアカウント @neiroten そして各作家さんのアカウントにて。 【出展】 ▪︎こころや/浴衣、キモノに帯、着物まわり ▪︎恭平/墨流し染め作家 ▪︎tsukuruyaクワバラマキコ/手描友禅作家 ▪︎ち江す/ろうけつ染め作家 ▪︎wa-urara/うらら帯 ▪︎sakusaku+/ふぁんじゅ ▪︎み々弥/帯〆、帯留 ▪︎五福/色絵陶器の帯留 ▪︎騎西屋/彫金の帯留、簪 ▪︎manami/レース羽織紐 |
本日最終日。 |
明るくて楽しいのと、渋い奥行きのある色っぽさ。
本日最終日、18時までです ![]() ![]() ![]() ![]() 「こころや・新之助上布展」 【日時】2021年3月19日(金)~3月21日(日) 11:00~18:00(★今年は3日間です) 【会場】天満橋、マルゼンボタン1階ギャラリー ![]() ![]() 天満橋で、新之助上布展を開催致します。 艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も出展致しますので共にご覧下さい。 最近の日常を忘れ、ゆったりとご覧頂けるように特に留意します。こんな時ですから美しいもので心を癒して頂けましたら。お越しをお待ちしております。
|
新之助上布展、初日。 |
綿麻の無地も綺麗なのがありますよ。
初日を終えました、バタバタとすっかりテンパってしまいましてすみません。明日もよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「こころや・新之助上布展」 【日時】2021年3月19日(金)~3月21日(日) 11:00~18:00(★今年は3日間です) 【会場】天満橋、マルゼンボタン1階ギャラリー ![]() ![]() 天満橋で、新之助上布展を開催致します。 艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も出展致しますので共にご覧下さい。 最近の日常を忘れ、ゆったりとご覧頂けるように特に留意します。こんな時ですから美しいもので心を癒して頂けましたら。お越しをお待ちしております。
|