fc2ブログ

良いお年をお迎えください。

本年の商いを、おかげさまを持ちまして打ち上げました、誠にありがとうございました。
来年も楽しい事をたくさん出来ますように、大阪は日が暮れてから急にに冷えてきました、ご自愛くださいまして、どうぞ良いお年をお迎えくださいね。

134414626_3913172975383691_917257423183953746_o.jpg


■年末年始のお休みのお知らせ

誠に勝手ながら

2020.12.31(木)~ 2021.1.7(木)

まで正月休暇を頂きます。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-31 Thu 18:04 ∧top | under∨

車引(干支手ぬぐい)

菅原道真公と言えば牛なのは、丑の年丑の月丑の日丑の刻にお生まれになられたことからやそうですね。

浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」の中の「車引の段」は牛車に乗った政敵時平公を若い兄弟が突撃するだけのシンプルな筋ですが、舞台が派手で華やかで素敵な一幕。

小倉充子さんの干支の手ぬぐいの題は「車引き」芝居好きならばなるほどと思われるでしょう。充子さんの図案のセンスと注染職人の技、梅が浮かび上がるように染められているのがとても綺麗ですよ。

134229973_3909940409040281_653453834156188795_o.jpg 133845439_3909940419040280_2522392095885119001_o.jpg

133607692_3909940415706947_5685426754974264841_o.jpg 133904970_3909940412373614_6949338561859852171_o.jpg


1枚1700円+tax、お送りも致しますからお問い合わせくださいませ


■年末年始のお休みのお知らせ

誠に勝手ながら

2020.12.31(木)~ 2021.1.7(木)

まで正月休暇を頂きます。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-29 Tue 19:02 ∧top | under∨

十二月二十八日

色々あった一年でしたが皆さんのお陰でこうして今年もお鏡さんを上げることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

133893508_3907828265918162_616819684031556082_o.jpg


■年末年始のお休みのお知らせ

誠に勝手ながら

2020.12.31(木)~ 2021.1.7(木)

まで正月休暇を頂きます。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-28 Mon 17:58 ∧top | under∨

顔見世と初芝居

今夜は南座の顔見世の放送があるそうな、もう来週の日曜日は初春文楽の初日やし、師走からお正月の京阪のお芝居がこんな時でも見られるしあわせ。

贅六ですから、仁左衛門さんの熊谷の「夢であったなあ」の台詞は日本一やと思いますし、浄瑠璃は三度の飯より好きです、桜丸の段は住太夫さんのでせんど泣かされましたっけ。

初芝居の時はおめでたいのでヨソユキでおめかし、普段は太物や紬の私ですが、ちょっと光ったお召しに袴など。

133634128_3904590806241908_1237652665005520153_o.jpg

133868493_3904590802908575_7706353008068229359_o.jpg

133418868_3904590809575241_59244095097732607_o.jpg

華やかさをイメージして「初芝居コーデ」宝尽くしの飛柄の小紋に、白金の組帯、紅白の水引をイメージしたゆるぎ。み々弥さんの矢羽根の三分紐に、五福さんの宝尽くしの帯留めを重ねても楽しいでしょうね。


■年末年始のお休みのお知らせ

誠に勝手ながら

2020.12.31(木)~ 2021.1.7(木)

まで正月休暇を頂きます。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-27 Sun 15:02 ∧top | under∨

お正月休みのお知らせ

お正月ぽいのを飾りました、明後日28日にはここにお鏡さんを飾るので、今年最後の陳列です。

塩瀬の染帯、衿秀さんの両面ゆるぎ、み々弥さんの三分紐、東風杏さんと五福さんの帯留。

133565139_3902951073072548_5168952885093330805_o.jpg

133408454_3902951066405882_4351105076034956255_o.jpg

133669604_3902951069739215_6700919119997497792_o.jpg


■年末年始のお休みのお知らせ

誠に勝手ながら

2020.12.31(木)~ 2021.1.7(木)

まで正月休暇を頂きます。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-26 Sat 14:58 ∧top | under∨

飲めや歌えのどんちゃん騒ぎ

今年もこころや忘年会と銘打って、お客さんとドンチャン騒ぎ、のはずやったのになぁ。。。

お茶屋さんで芸妓さんと大はしゃぎ、鯨料理のフルコースはとても美味しかった、いつものチルコロではホームパーティーみたいにくつろげて。

133367833_3899788363388819_8129500984895088553_o.jpg

133205931_3899788360055486_8504158693431823709_o.jpg

133344270_3899788366722152_7236738214021764243_o.jpg

楽しかった事を思い出しながら今日の見立ては「忘年会コーデ」
伊勢木綿に、召しませ花の半幅帯、五福の酒と肴の帯留めに、み々弥の三分紐。

木綿は気持ちが楽です、食べこぼしの多めな(特にお酒)私には重宝なものです、とりわけ伊勢木綿は着心地が良く、とりこです。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-25 Fri 14:56 ∧top | under∨

星降るクリスマス

大阪は雨が降って来ました。

132952442_3897597796941209_5166479380172976222_o.jpg
奥順の結城紬

132952442_3897597796941209_5166479380172976222_o.jpg
西村織物の八寸帯

132749297_3897597793607876_3964552999054785760_o.jpg
五福の帯留め
み々弥の三分紐

今日の見立ては「星降るクリスマス」
皆さんが良きクリスマスでありますように。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-24 Thu 14:53 ∧top | under∨

雪コーデ、冬コーデ

桝屋儀兵衛の縞大島、ほのか縞(雪空)
132292875_3893108514056804_1265607577671744743_o.jpg

大倉織物の八寸帯は(雪)
132264845_3893108517390137_7123637778834378103_o.jpg

東風杏のガラスの帯留め(氷の粒)
み々弥の帯締め(冬山)
132660005_3893108510723471_6188308652001710727_o.jpg

と見立てて、冬コーデ

2月くらいまで、敢えて寒色系や明るいグレートーンで透明感のあるコーデを楽しむのも、凛として改まった雰囲気があって良いと思うんです。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-22 Tue 14:50 ∧top | under∨

ん回し

今日は冬至。

ゆずをイメージして柑橘色の捨松さんの帯。

「ん」のつくものを食べると良いそうですね。

132120297_3890469570987365_2129436653782533438_o.jpg

132117333_3890469567654032_1981898883504419175_o.jpg

132502592_3890469564320699_6961198436342959279_o.jpg

あやかって「たんもん」「こもん」「ゆうぜん」「きゅうすん」「にしじん」

古い上方言葉で着物は「きりもん」と言うたそうで。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-21 Mon 14:47 ∧top | under∨

常設展、テーマは「みのり」

テーマ「みのり」のイメージで創作の、東風杏のガラスの帯留です。
132279353_3887918457909143_4943935914846959819_o.jpg

132041122_3887918471242475_7742318252218190581_o.jpg

131431283_3887918474575808_5773641269319849556_o.jpg

131507268_3887918464575809_1801740983868561383_o.jpg

132039760_3887918461242476_6523128471069022020_o.jpg


クリスマスにお正月にお節分に、異素材のキラキラを挿してコーデに奥行きと深みを。み々弥さんの三分紐と合わせました。

帯留は4800円+tax
紅白の三分紐は8500円+tax
紺地に金糸の矢羽根の三分紐は10500円+tax
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-12-20 Sun 14:43 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT