fc2ブログ

ギャラリー凛と新之助上布

「こころや・新之助上布展」には、こころやでギャラリー凛さんのタッサーシルクや更紗の帯の取り扱いをはじめましたから、持って行きます、どうぞご覧下さって、当てて、合わせて、ああでもないこうでもないとお楽しみ頂けましたら。
96239046_3297140030320325_7735966077032595456_o.jpg

92947134_3297140133653648_7509686626985967616_o.jpg
夏はこれからですから、風をまとうようなサラサラの新之助上布の本麻をご覧頂くのにはピッタリの時期ですし、3か月先は早いものでもう9月、秋単衣としてお召し頂ける綿麻をご覧頂くのも面白いと思います。

そして、これも入荷しました。
「へちまシリーズ」
101030645_3296524900381838_8338595115882774528_n.jpg  

101291023_3296524943715167_2055074450214223872_n.jpg

101439219_3296524963715165_7384573731437281280_n.jpg

101171659_3296524923715169_309284383146115072_n.jpg
付けない私が説明するより、皆さんの方が良ぅご存知やとおもいます。
値段が上がりました、それほど手間がかかっております。
類似品にご注意下さい、ここのは質が良いのです、大きなヘチマから成形してるので通気性が抜群です。

枕が3,000-、プレーンの帯板が5,000-、ベルトつきが5,500-+tax
これもお持ちします。

「こころや・新之助上布展」

202006shinnosuke.jpg

100683789_3077917102288374_8724053909414346752_n.jpg

【日時】2020年6月5日(金)~6月8日(月)11:00~18:00
【会場】天満橋、マルゼンボタン2階ギャラリー


地下鉄谷町線天満橋駅の4番出口からすぐです。
(環状線の天満駅ではありません、たまにおられますがかなり距離があります)
東梅田方面行きの一番後ろ、天王寺行きの一番前の車両の階段の、大阪城方面の南改札を出てください。
京阪電車の天満橋駅の東改札からも3分ほどです。

100939957_3077999605613457_4642439612059353088_n.jpg

101400140_3078042865609131_5188888657611718656_n.jpg

去年の会を思い返しました。入れ替わりお客様がいらっしゃるという状態ではありますが、ごった返す事はなく、ゆったりとご覧頂けると思います。三密ではありません。
店内の様子は折々にインスタ、Facebookのストーリーズに上げますのでご参考になさって下さい。


※18時の閉店後から19時までの1時間、安全に留意した、人数限定で貸切のご予約を承ります。

↑月曜日の19時からブログ「こころや日記」にて受付をはじめます。

・南向きの窓と扉を開放した風通しと換気の良いスペースです。
・アルコールをご用意いたしますので消毒をお願い致します。

最近の日常を忘れ、ゆったりとご覧頂けるように特に留意します。こんな時ですから美しいもので心を癒して頂けましたら。

お越しをお待ちしております。



天満橋で、新之助上布展を開催致します。
艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も 出展致しますので共にご覧下さい。
皆様のお越しをお待ちしております

衛生に配慮して開催致します、マスク着用などのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-31 Sun 21:06 ∧top | under∨

三つの味のある帯「新之助上布展」

新之助上布に合うやろうなぁシリーズ

シャキッとした芭蕉のような風合いの薄絹地に、絞りを施して木版で柄を押し、色を手挿しした九寸帯です。
三種類の手仕事由来のゆらぎや濃淡が奥行きのある可愛らしさです。

100789223_3295893440444984_7462872497071849472_o.jpg

101877332_3295893500444978_2733264638249533440_o.jpg

95924396_3295893563778305_343127295214485504_o.jpg



「こころや・新之助上布展」

202006shinnosuke.jpg

100683789_3077917102288374_8724053909414346752_n.jpg

【日時】2020年6月5日(金)~6月8日(月)11:00~18:00
【会場】天満橋、マルゼンボタン2階ギャラリー


地下鉄谷町線天満橋駅の4番出口からすぐです。
(環状線の天満駅ではありません、たまにおられますがかなり距離があります)
東梅田方面行きの一番後ろ、天王寺行きの一番前の車両の階段の、大阪城方面の南改札を出てください。
京阪電車の天満橋駅の東改札からも3分ほどです。

100939957_3077999605613457_4642439612059353088_n.jpg

101400140_3078042865609131_5188888657611718656_n.jpg

去年の会を思い返しました。入れ替わりお客様がいらっしゃるという状態ではありますが、ごった返す事はなく、ゆったりとご覧頂けると思います。三密ではありません。
店内の様子は折々にインスタ、Facebookのストーリーズに上げますのでご参考になさって下さい。


※18時の閉店後から19時までの1時間、安全に留意した、人数限定で貸切のご予約を承ります。

↑月曜日の19時からブログ「こころや日記」にて受付をはじめます。

・南向きの窓と扉を開放した風通しと換気の良いスペースです。
・アルコールをご用意いたしますので消毒をお願い致します。

最近の日常を忘れ、ゆったりとご覧頂けるように特に留意します。こんな時ですから美しいもので心を癒して頂けましたら。

お越しをお待ちしております。



天満橋で、新之助上布展を開催致します。
艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も 出展致しますので共にご覧下さい。
皆様のお越しをお待ちしております

衛生に配慮して開催致します、マスク着用などのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-30 Sat 20:53 ∧top | under∨

新之助上布展、ギャラリー道案内。

「こころや・新之助上布展」

202006shinnosuke.jpg

100683789_3077917102288374_8724053909414346752_n.jpg

【日時】2020年6月5日(金)~6月8日(月)11:00~18:00
【会場】天満橋、マルゼンボタン2階ギャラリー


地下鉄谷町線天満橋駅の4番出口からすぐです。
(環状線の天満駅ではありません、たまにおられますがかなり距離があります)
東梅田方面行きの一番後ろ、天王寺行きの一番前の車両の階段の、大阪城方面の南改札を出てください。
100756981_3078165132263571_7333914042425147392_n.jpg

100939957_3077999605613457_4642439612059353088_n.jpg


京阪電車の天満橋駅の東改札からも3分ほどです。
地上から、地下からどちらでも。
100652396_3078165182263566_353872646259081216_n.jpg


地下の場合は、地下鉄谷町線の改札の方に行き、4番出口を目指してください。
101142031_3078165142263570_5862958490246447104_n.jpg

地上の場合はスタバの前の横断歩道を渡り坂を200メートルほど南に。
100706623_3078165062263578_1973839786670030848_n.jpg

一筋目やなぎ屋クリーニングを右折
100718373_3078165078930243_259496761473630208_n.jpg

マルゼンボタン2階ギャラリー
101400140_3078042865609131_5188888657611718656_n.jpg


去年の会を思い返しました。入れ替わりお客様がいらっしゃるという状態ではありますが、ごった返す事はなく、ゆったりとご覧頂けると思います。三密ではありません。

店内の様子は折々にインスタ、Facebookのストーリーズに上げますのでご参考になさって下さい。


※18時の閉店後から19時までの1時間、安全に留意した、人数限定で貸切のご予約を承ります。

↑月曜日の19時からブログ「こころや日記」にて受付をはじめます。

・南向きの窓と扉を開放した風通しと換気の良いスペースです。
・アルコールをご用意いたしますので消毒をお願い致します。

最近の日常を忘れ、ゆったりとご覧頂けるように特に留意します。こんな時ですから美しいもので心を癒して頂けましたら。

お越しをお待ちしております。


100841084_3078042892275795_6004770648138711040_n.jpg
周囲はビジネス街ですから土日はひっそりしています、ギャラリー前にパーキングメーターがありますが、そのため土日は無料なんですよ。



天満橋で、新之助上布展を開催致します。
艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も 出展致しますので共にご覧下さい。
皆様のお越しをお待ちしております

衛生に配慮して開催致します、マスク着用などのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-29 Fri 21:48 ∧top | under∨

新之助上布の片身代わり

新之助上布の綿麻の無地や微塵格子、千筋や万筋などの無地感覚の反物に、同じく新之助上布の綿麻の墨流しを合わされて、お友達と半分こっこで「片身がわり」を誂えられる方もおられます。とても美しいですよ。

片身がわりは、上前、下前はもちろん、襟やお袖や衽の扱いでガラリと雰囲気が変わります。
97975402_3286842704683391_6210566699071045632_o.jpg 98344416_3286842834683378_6081898957875707904_o.jpg

100042045_3286842654683396_2859824117438218240_o.jpg 100738235_3286842754683386_1135940213235777536_o.jpg


正中線で左右キッパリと分けたり、左袖から上前下前を交互に色分けされたり、そこをたっぷりと、ああでもないこうでもないと、迷い考えるのも至福の時間です。仕立て上がってワクワク、羽織って嬉しく、中々に楽しいものでございます。

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

「こころや・新之助上布展」

202006shinnosuke.jpg

【日時】2020年6月5日(金)~6月8日(月)11:00~18:00
【会場】天満橋、マルゼンボタン2階ギャラリー

京阪・地下鉄天満橋駅、2番出口徒歩3分、4番出口すぐ。(天満駅ではありません)
ビル前にパーキングメーターあり、土日は無料。

※18時に閉店後19時までの1時間、安全に留意した人数限定で貸切のご予約を承ります。
受付方法は後日お知らせ申し上げます。




天満橋で、新之助上布展を開催致します。
艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も 出展致しますので共にご覧下さい。
皆様のお越しをお待ちしております

・南向きの窓と扉を開放し風通しと換気の良いスペースです。
・アルコールをご用意いたしますので消毒をお願い致します。

衛生に配慮して開催致します、マスク着用などのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-27 Wed 20:49 ∧top | under∨

新作、み々弥さんの三分紐。

み々弥のご主人(通称み々弥2号さん)が納品に来て下さいました。
100494285_3282088011825527_9049209244691202048_o.jpg

夏組や三分紐など大好きなので少しづつですが常設でお楽しみ頂ければなぁと思っています。
99142041_3284344744933187_7471898851880730624_o.jpg

99130376_3284344898266505_6218868617451143168_o.jpg

100086988_3284344791599849_8948264052807696384_o.jpg

100669045_3284344838266511_156176585819422720_o.jpg

今日は新作もありました、波波の夏組の三分紐バージョンを、試みに少しこしらえてくれはりました。帯締めと長さや細さの違いがわかりますか?右が帯締め、左が三分紐です。ね、素敵でしょう。「かわいいー」連発で2号さん苦笑い。

100690395_3282088178492177_6480874339905306624_o.jpg

100773911_3282088075158854_6531873838139965440_o.jpg

100616802_3282088251825503_6720044043369185280_o.jpg

100087506_3282088131825515_2099333134716764160_o.jpg

99159513_3284344964933165_2841248426832691200_o.jpg

「み々弥」
夏組紐は、6,800円
三分紐は、6,500円
+taxです。

夏組紐の方は諸式高騰の折柄、近日値上げを予定しております。

オンラインでも、お気軽にどうぞ。
お送りは郵便局の「クリックポスト」198円で可能です。

こちらにもお持ちします。

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

「こころや・新之助上布展」

202006shinnosuke.jpg

【日時】2020年6月5日(金)~6月8日(月)11:00~18:00
【会場】天満橋、マルゼンボタン2階ギャラリー

京阪・地下鉄天満橋駅、2番出口徒歩3分、4番出口すぐ。(天満駅ではありません)
ビル前にパーキングメーターあり、土日は無料。

※18時に閉店後19時までの1時間、安全に留意した人数限定で貸切のご予約を承ります。
受付方法は後日お知らせ申し上げます。




天満橋で、新之助上布展を開催致します。
艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も 出展致しますので共にご覧下さい。
皆様のお越しをお待ちしております

・南向きの窓と扉を開放し風通しと換気の良いスペースです。
・アルコールをご用意いたしますので消毒をお願い致します。

衛生に配慮して開催致します、マスク着用などのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-26 Tue 20:32 ∧top | under∨

こころや・新之助上布展、大阪天満橋で開催。

「こころや・新之助上布展」

202006shinnosuke.jpg

【日時】2020年6月5日(金)~6月8日(月)11:00~18:00
【会場】天満橋、マルゼンボタン2階ギャラリー

京阪・地下鉄天満橋駅、2番出口徒歩3分、4番出口すぐ。(天満駅ではありません)
ビル前にパーキングメーターあり、土日は無料。

※18時に閉店後19時までの1時間、安全に留意した人数限定で貸切のご予約を承ります。
受付方法は後日お知らせ申し上げます。




天満橋で、新之助上布展を開催致します。
艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も 出展致しますので共にご覧下さい。
皆様のお越しをお待ちしております

・南向きの窓と扉を開放し風通しと換気の良いスペースです。
・アルコールをご用意いたしますので消毒をお願い致します。

衛生に配慮して開催致します、マスク着用などのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-25 Mon 07:37 ∧top | under∨

職人さんの腕、華の注染

「注染、ちゅうせん」「そそぎ染め」ともいいます、世界に類のないものやそうです。

98201928_3279265478774447_6715534658420867072_o.jpg 99425034_3279265628774432_5100141031114932224_o.jpg
写真は渋柿を手で彫って紗張りをした昔ながらの型紙です、長さは90センチほど。生地をこの長さごとに蛇腹に畳んではホットケーキの生地くらいの硬さの糊を伏せて、染料を裏表に注ぎ染め上げます。

100061171_3279265692107759_1444529657788497920_o.jpg

100374772_3279265748774420_5322288817112088576_o.jpg
柔らかい糊に染料を注ぐ技法ですから、基本的に細かい表現が難しく職人さんの腕にかかっています。生地の折り返しの部分は特に染めムラになりがちで、最近の図案はリスクを避け、大柄でもって、そこを空白にするものも多いのです。

99111948_3279265812107747_6163773678921187328_o.jpg
この紺地の浴衣は、ドット状の突き彫りも入った細かいもの、熟練の職人さんの手にかかれば、ほらこの通りうつくしく、柄送りの部分もあまりわからないでしょう。手間を惜しまぬ丁寧な仕事と矜持が染め上がりから見て取れて、尊い尊い一反です。

と、ものを作る人が好きですから、つい技法のことに力が入りますが、楽しく着られることが一番美しいのです。

100607000_3279569682077360_3475183615447400448_o.jpg
打ち上げ花火を小さくして浴衣で空を表現、帯で手元の線香花火を大写しにして、夏の日の花火のコーデです。

99010954_3279569808744014_864607672945606656_o.jpg
経絽風の浴衣地に花火柄のゆかた(38,000-)

98339096_3279569748744020_173838874320044032_o-1.jpg
みやこ織の夏の八寸(135,000-を95,000-に)

オンラインでもお気軽にお問い合わせくださいね。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-24 Sun 19:36 ∧top | under∨

今年もゆかたはじめました。

ゆかたはじめました。
「注染」にこだわって置いています、昔ながらの技法ですから、色落ちしやすかったり、手染め由来の染めゆらぎがあったりしますが、生地の柔らかさ、発色の深みは一品です。
99155335_3277148222319506_8486259334219563008_o.jpg

99341548_3277148265652835_4353790330567393280_o.jpg

小倉充子さんの浴衣、鴨川志野さんの浴衣は常設しています。男物も充実しております、楽屋着やお稽古着にお使い頂ける細かめの柄ゆきのものも色々ございます。

100683798_3277148075652854_1426127135969378304_o.jpg
白地綿紅梅地に水玉ぼかしの浴衣(30.000-)
紗献上八寸帯(32.000-)
夏の帯〆と帯揚げ(各15.000-)

100666545_3277148155652846_1339081622191865856_o.jpg
コーマ利久鼠地に幾何学文様の浴衣(24.000-)
博多献上角帯(8.000-)

オンラインでも承ります、お気軽にどうぞ。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-23 Sat 19:12 ∧top | under∨

アジアンテイスト

6月から少しづつゆっくりと日常に戻して行きたいと思っています、ミニマムに丁寧に。

きものギャラリー凛さんの、亜細亜なテキスタイルをご覧下さい。
100055390_3274468225920839_5350899179113676800_o.jpg
新之助上布の綿麻の微塵格子(28,000-)
タッサーシルクの手刺繍の名古屋帯(48,000-)
復刻古渡更紗の日傘(28,000-)
山葡萄と更紗のバック(53,000-と60,000-)+tax

99068542_3274468279254167_3702352475911618560_o.jpg

99042578_3274468332587495_7382708156557688832_o.jpg
「古渡(こわたり)更紗」と称して珍重された裂は17、18世紀に舶載された、主にインド伝来の更紗布です。模様は,立木,鳥獣,花鳥,幾何文のほか日本的な好みが加味されているのが特徴です。
当時の日本は鎖国にも関わらず、こうして海外の文物が少なからず入っていました、美しいものを求める気持ちは尊いですね。

そして新之助上布の綿麻を解剖。
97626456_3274675969233398_6115910636389007360_o.jpg

写し方によって微妙に色が変わるのです。
97812271_3274676225900039_8706769036869894144_o.jpg

98344882_3274676049233390_1658582907901444096_o.jpg

拡大写真のように、縦の糸が赤青黄、横の糸が白と黒です。1.5mm内外の微塵な格子ですから、光と視覚の関係で独特な色になります。
100623349_3274676365900025_568409234811650048_o.jpg

98119667_3274676115900050_5173000753245061120_o.jpg
生地は縦は綿糸、横は麻糸です。
綿麻をミックスジュースのように混ぜた「綿麻の糸」で織ったのではなく、経糸に綿糸を、緯糸に麻糸をつかっている「交織」というものです。
例えれば生春巻きでしょうか、素材の味が生きると言いますか、綿の柔らかさ、麻のシャリ感と通気性、それぞれの特色が生きます。
割合は経糸緯糸の目の詰み具合の割合になりますから、半々ではなく綿45%、麻55%です。

もうこのくらいの気候ですから、いまお召しの方も多いです。この色目ですから秋のコーデも出来ますしね。


お問い合わせはどうぞお気軽に、オンラインも承ります。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-22 Fri 19:05 ∧top | under∨

雪花絞り

陳列替えでより一層夏もように。

相も変わらずの店内ですが、こんなご時世やからこそ「変わらへん」のも大事なのかなぁと。
換気もよくしておりますし、アルコールもふんだんにございます。
衛生に心を配りつつ、ゆっくりと心を癒して頂けましたら幸いです。

近畿圏は緊急事態宣言解除のようですね、葛藤はありますが、6月から催しを再開しようと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。

コーマ生地の雪花絞とジャガード織の半幅帯です。
99107247_3269377019763293_8318299552868204544_o.jpg

96874125_3269376933096635_6696801363990413312_o.jpg

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2020-05-20 Wed 18:59 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT