マスクはじめました。 |
粉浜商店街はコクミン薬局の発祥の地です、三軒隣にあります。商店街にはコクミンのほかにOSドラッグとダイコクがあって競争しています、おかげで安く買えてありがたいです。
界隈は観光客も少ないので平常運転ですが、それでも三軒の薬局からマスクと消毒液が消えました。 店は暖かく湿度は高めにしています。お客さんにご心配をおかけしたらアカンのでマスクをしましたが決して怪しいものではありません。 ![]() 来月半ばの「ファクトリーザジ・ウエダテルオ展」の日程で、赤札市も併せて開催します。 例えば、こんな。 ![]() ![]() ![]() リバーシブルです、ポンチョにも羽織っぽくにもアレンジできます。ウールですから暖かいです、けど軽いので脱いだり着たりもしやすくて、手に持って重くないです。 結構人気でしたがバーゲンセールにしようと思います。 癖があるのに華がない、嘆き系彫金師 「ファクトリーザジ・ウエダテルオ展」 併催、赤札市 2020年2月15日(土)〜19日(水) 10:30〜18:30、粉浜商店街、こころやにて。 ※案内状には18日(水)と書いています、19日(水)に訂正します。 ![]() ![]() ファクトリーザジの独特の世界と匂いを、粉浜商店街の雰囲気と共に堪能してください。寒い時期ですが、新しい店を暖かくして待っております。 呉服屋ですけど怖くないはずです、着物は買う必要ありませんからザジのファンの皆さんも気軽に遊びに来てください。着物好きの皆さんには、赤札でお値打ち品を用意しております。 お越しをお待ちしております。 |
ウエダテルオを囲む会と云う酒盛り |
初日の15日(土)、閉店後19時前くらいから、商店街の「たこ焼きやなぎ」さんで、
ウエダセンセを囲んで酒盛りをしようと思うんです。 ![]() ゆるゆるした飲み会なんですが、ご興味おありでしたらどうぞご参加くださいー 飲み代は割り勘でも、せいぜい3000円ほどです。 ご参加くださる方「エントリー」はこちらへお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 癖があるのに華がない、嘆き系彫金師 「ファクトリーザジ・ウエダテルオ展」 併催、赤札市 2020年2月15日(土)〜19日(水) 10:30〜18:30、粉浜商店街、こころやにて。 ※案内状には18日(水)と書いています、19日(水)に訂正します。 ![]() ![]() ファクトリーザジの独特の世界と匂いを、粉浜商店街の雰囲気と共に堪能してください。寒い時期ですが、新しい店を暖かくして待っております。 呉服屋ですけど怖くないはずです、着物は買う必要ありませんからザジのファンの皆さんも気軽に遊びに来てください。着物好きの皆さんには、赤札でお値打ち品を用意しております。 お越しをお待ちしております。 |
2020年の上半期、こころやイベントスケジュール |
2020年上半期のこころやの予定表です。
※メンバー、日程、イベントは変更もあります、ご了承ください。 ◆ 初春文楽鑑賞会 満員御礼 日本橋、文楽劇場 ◆ ファクトリーザジ・ウエダテルオ展/併催、赤札市 2月15日(土)~19日(水) 粉浜、こころや ◆ 新之助とその仲間たち展 3月20日(金)~22日(日) 東京、新御徒町、ギャラリーしあん ◆ 大阪・新之助上布展 新之助上布、こころや 4月3日(金)~6日(月) 天満橋、マルゼンボタンギャラリー ◆ 大阪・春の音色展 恭平、染め工房造家、松永絵梨子、東風杏、み々弥、騎西屋、五福香菜子、ねこばん、manami、wa-urara、ふぁんじゅ、ゑびす足袋 4月24日(金)~27日(月) 天満橋、マルゼンボタンギャラリー ◆ 東京・春の音色展 恭平、東風杏、み々弥、、騎西屋、五福香菜子、ねこばん、manamiほか 5月16日(土)~18日(月) 表参道、ペリーハウスギャラリー ◆ 小倉充子・鴨川志野展 5月30日(土)~6月1日(月) 粉浜、こころや ◆ 阪急うめだ本店に出店 6月24日(水)~6月30日(火) 阪急うめだ本店 粉浜の店で、ワークショップも随時開催、どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
案内状に貼る切手が美味しそうで |
癖があるのに華がない、嘆き系彫金師
「ファクトリーザジ・ウエダテルオ展」併催、赤札市 2020年2月15日(土)〜19日(水) 10:30〜18:30、粉浜商店街、こころやにて。 ※案内状には18日(水)と書いています、19日(水)に訂正します。 ![]() ![]() ![]() ファクトリーザジの独特の世界と匂いを、粉浜商店街の雰囲気と共に堪能してください。寒い時期ですが、新しい店を暖かくして待っております。 呉服屋ですけど怖くないはずです、着物は買う必要ありませんからザジのファンの皆さんも気軽に遊びに来てください。着物好きの皆さんには、赤札でお値打ち品を用意しております。 お越しをお待ちしております。 ![]() 案内状の切手はこれに、美味しそう! 順繰りで、いづれは大阪編もあるそうで。 個人的には何がええやろなぁ。 箱寿司はすし萬、蒸し寿司は寿司寅、茶碗蒸しも捨てがたい。 おうどんは今井の鍋焼き、関東煮は常夜灯か花くじら、クジラのハリハリは肥後橋のむらさき、まむしは住吉のいづもや、ハモは法善寺の久佐久、てっさ、てっちりはまだ今季食べてまへんなぁ。 ホルモン焼は安うて新鮮なんがようけおましたのに、最近高級品になってしもて。 長居の菊菜、木積の筍、包近の桃、馬場茄子、能勢の銀寄。 ソースはヒシウメ、七味はやまつ辻田。 粉浜商店街でしたら、うどんは爽月、蕎麦は芦生、たこ焼きやなぎ、肉はうしや精肉店、豆腐は井川、内山のコロッケ、福田蒲鉾店の天ぷら。 界隈には、白樺のお好み焼き、玉子コロッケのやろく、洋食の源ちゃん、セレブな洋風料理の源氏、焼肉の牛牛、ラーメンのみかく、串カツの笑味亭、焼き鳥のブロイラー、居酒屋わかな。 食い意地をば張っておりまして、どうもすみません。 |
「ファクトリーザジ・ウエダテルオ展」併催、赤札市。 |
「ファクトリーザジ・ウエダテルオ展」を開催します、併催で赤札市もやります。
2020年2月15日(土)〜19日(水) 10:30〜18:30、粉浜商店街こころやにて。 ※案内状には18日(水)と書いています、19日(水)に訂正します。 ![]() ![]() ご覧の皆さまにお願いです。 開幕までのあいだ、皆さんお持ちのウエダテルオさんの作品を色々SNSで紹介して行きたいのです。 むろん持ち主さんのお名前は出しません「あ、こんな帯留のコーデ可愛いな」とか「じゃあこんな字をピアスしてもらおう」とかのイメージが膨らみますでしょう。色んな方に楽しんで頂きたいので、よろしければ、メッセージやコメントなどで写真を送って頂けましたら幸いです。 寒い時期ですが、新しい店を暖かくしてお待ちしてます、呉服屋ですけど怖くないと思うのでザジのファンの皆さんもお気軽に遊びに来てくださいね、皆さんのお越しをお待ちしております。 |
帰ってきたファクトリーザジ |
あれは2010年、センセも僕も転換期、いつもと違うこと面白いことをしたい気持ちが一致して、粉浜の前の店で「ウエダテルオ人形展」をやったんです。
![]() ![]() 当時は発信するにも手探りの上(ブログが流行、ミクシィがそろそろ下火でツイッターを始めた頃)声をかけられるお客様も少なくて、特に盛況やった訳でもなく、淡々と日は過ぎて行ったのですが「やったで!やったったで!!」のやり切った感は半端なく、ちょっと僕の中の誇りの思い出の一つなんです。 あれから十年経ちました。 十年前 ![]() ![]() 帰ってきたファクトリーザジ ![]() 太ったこころや ![]() 新店舗で、そらやらな嘘でしょ、と言うことで。 ウエダテルオ展 付赤札市 ![]() ![]() 2020年2月15日(土)から19日(水) 粉浜のこころやにて開催です。 楽しみでしょうがないです。 付けたりで赤札市もやります。 |
初春文楽鑑賞会を開催しました。 |
初春文楽鑑賞会を開催しました。
父の形見の着慣れて柔らかくフワフワになった紬の着物と髭紬の羽織、羽裏は織の羽裏で紐は直付けの房なし。 襦袢は藤色地に役者絵散らし、手ぬぐいは小倉充子の近松柄、合切袋も同じく小倉充子の阿吽柄の手ぬぐいで鳥越之芝田さんの別誂え。 ![]() ![]() ![]() 賀詞を交換しお客さんをお出迎え。 ![]() 開演前に桐竹勘十郎さんの文楽の解説、西洋のおもちゃの操り人形も勘十郎さんの手にかかれば生き生きします。 そして、300年前に使われていた一人遣いの人形を模して復刻したものの実演が貴重でした。 ![]() ![]() 大人三人で遣う人形をそばで見るのは凄い迫力、勘十郎さんが人形の胴に手を入れるとみるみる生気が宿り驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左遣いは桐竹勘次郎さん、足遣いは桐竹勘昇さん。 おめでたい七福神、又兵衛の一生懸命が胸をうつ傾城反魂香、口上がシンプルで素敵でした。 華やかな舞台の曲輪文章、お正月らしい演目であっと言う間のひととき。 次回は夏の予定ですが、四月も迷っています。 昼の部の「大物浦の段」は岩場から碇を体に巻きつけて飛び込む知盛のシーンが勇壮です。 夜の部も捨てがたい、四段目の切「狐忠信」は勘十郎さんの十八番です。狐を使われる勘十郎さんはお好きなのが伝わってきて、見ているこっち側もきっと楽しいです。床も変化があって聞きやすくわかりやすい。 少人数で開催しようかなとも思ったり。 お越しの皆様ありがとうございました、またのお越しをお待ちしております。 |
ママの振袖 |
成人式おめでとうございます。
お祝いの気持ちを込めて、この時期は振袖を陳列します。 ![]() 「ママふり」が増えていますね、読んで字のごとくお母様の振袖のことですが、私と同世代の親御さんのお嬢ちゃんたちもそろそろお年頃、当時はレンタルも少なく呉服業界もまだ幅広い選択肢があり相対的に質の良いものも多くありました。 当時の柄行きは今でも通用しますし、そのくらいの年月では余程でない限り劣化もありません、、売り手が云うのもなんですが、活用して頂きたいです。 振袖は、重たい生地に絢爛な図案を手描きで散りばめたものから、インクジェット、販売品からレンタル。逸品を専門に扱われるお店、花魁スタイルを売りに出されるお店と色々あるのも良いところで、業界の中では比較的選択肢の広い素材です。花魁スタイルをとやかく言う方もいらっしゃいますが、私は「そないケンケン言わんでもいいのになぁ」と思うんですけれども。。。したい格好をするのは楽しいですからね、良い記念になります。実のところウチも花魁風の提案はしたことがないのですが、矜持はあっても、基本着るものは自由と言うスタンスは崩したくないのです。 着用前後のメンテナンス、小物の追加。 親子で体型が違う場合は寸法直しを。 帯締めや帯揚げ、半襟や重ね襟を替えて新たなコーディネート。 襦袢、帯を新しいものにされる方。 さまざまですが、ご要望をしっかりお聞きして、整理してご提案するのも呉服屋の大切な仕事です。 ![]() 28年前の成人式の写真をば。 銀鼠のお召のお対に鉄紺の袴、濃紺の綴れの角帯に、袴と色を揃えたエナメルの雪駄です、まだたまに着ています。 この手の格好は少数派ですから浮いていました。好きですから、ン十年着続けて来まして、この頃やっと身に沿ってきた気がするのは太ったからでしょうか。。。 雪駄は心斎橋のてんぐさんのもの、ウチは代々てんぐ贔屓、履物屋さんも少なくなりましたね。 |
地元住吉っさんの市戎へ |
えべっさんは地元住吉っさんの市戎へ、吉兆が今宮戎より安いのでたくさん付けても安心。
![]() 久しぶりに笑福亭枝鶴師匠とお詣りをしまして、その後は商店街の麺屋爽月さんで新年会。 帰りしなの寄り道は福落とすと昔から云いますけれど、気にせず半助豆腐で乾杯。 ![]() 鰻の頭と豆腐と葱を出汁で炊いた大阪のローカルフードなんですが、旨味とコクがしゅんだ豆腐と葱が美味しゅうて、楽しい時間と共にお酒がすすみました。 半助豆腐を知らない人も多いと思います、ゲテモノと言う人もいますが旨味の深い、味の良い料理です。 お雑煮もそうですが食べる物は地域性が残っていて楽しいですね。 着物の世界は東京を中心として画一化されつつありますけれど、上方といわれる近畿地方には豊かな文化がたっぷりありますから、大阪の呉服屋として中央とは違うことも伝えて行けたらなぁと、半助をしゃぶりながら考えたわけでございます。 |
干支の子の年、小倉充子の新作てぬぐい |
|