fc2ブログ

お正月休みのお知らせ。

暮れは明日の三十日(月)まで、新春の初売はお正月の六日(月)からです、どうぞよろしくお願い致します。

今年のお正月は阪急さんの初売りに出展、お盆は熊本に出張で、新装で2か月閉店はしていましたが準備に追われて結局一年間休みなしでした。開店お祝いで頂いたお酒で、食っちゃ寝をしたいと思います。

昨日の忘年会は関東煮屋、寒なりましたね、燗酒がじんわり滲みました。

80376767_2934969869870678_8856967792717463552_n.jpg
黒づくめで曽根崎まで、伊勢木綿の着物に、西村さんの帯、食べこぼし呑みこぼしOK。

ウールのスーツ地で誂えた羽織は木綿の普段着に合わせるのに持ってこい、羽裏はタータンチェックの洋服の裏地を用いて、アースカラーに心ばかりの色を。足元はゑびす足袋さんの革?たび、ソファーに使う合成皮革を使ったもので暖かいから冬には良く用います。

ウチでは洋反物は扱っていませんが、無理言うて5mだけ生地を商社さんに融通してもらいました、谷町の羅紗屋さんにもありますね、戎橋筋のとらやさんも品数が豊富です。仕立てはウチの職先に出しました、もちろん生地お持ち込みで仕立ても承ります、ただ膝が出やすいのもあり、着物に出来ない生地もあります。

81127103_2935085963192402_3606369611932499968_n.jpg

80729180_2737541379659283_4196928800543473664_n.jpg

81700215_2737541376325950_1841645056985923584_n.jpg

そしていよいよ、注連縄とお鏡さんを飾りました、店内は吉祥の文様のものを陳列しておめでたく。
商店街は迎春準備のお買い物の皆さんでザワザワ、帰省のお若い方も通られて賑やかな、暮れの嬉しい光景です。

皆様、今年も大変お世話になりました、ありがとうございました、心より御礼申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。



別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-29 Sun 12:42 ∧top | under∨

こころや好きなもん文様

お正月に向けて住吉っさんに色布奉納の準備、いよいよ押し迫って来た感。

81119395_2928859080481757_883243080776417280_n.jpg

箱に入れて、包装紙に外熨斗を掛けてお納め。

包装紙はオリジナル。住吉っさんに、浄瑠璃、ちんちん電車に通天閣、道頓堀、名付けて「こころや好きなもん文様」です。

81341888_2928859073815091_8496101015555145728_n.jpg


『お正月休みのお知らせ』

暮れは30日(月)まで、新春の初売はお正月の6日(月)からです、どうぞよろしくお願い致します。

今年のお正月は阪急さんの初売りに出展、お盆は熊本に出張で、新装で2か月閉店はしていましたが準備に追われて結局一年間休みなしでした。開店お祝いで頂いたお酒で、食っちゃ寝をしたいと思います。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-25 Wed 18:25 ∧top | under∨

非売品の伊勢木綿

正月におろそうと思ってたけど辛抱たまらずフライング。番頭さんや丁稚どんが着ていた生地のゴツい方の非売品の伊勢木綿。

このタイプは八年物と五年物と都合三着ありますが、これはまだ固い、古いほど柔らかくなって身体に馴染んでます。ちゃんとした仕事の生地は、経年で真価がわかりますね。

80807139_2924231450944520_6686376469045706752_n.jpg

79847886_2924231554277843_2059262704752787456_n.jpg


『お正月休みのお知らせ』

暮れは30日(月)まで、新春の初売はお正月の6日(月)からです、どうぞよろしくお願い致します。

今年のお正月は阪急さんの初売りに出展、お盆は熊本に出張で、新装で2か月閉店はしていましたが準備に追われて結局一年間休みなしでした。オープニングにお祝いで頂いたお酒で、食っちゃ寝をしたいと思います。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-23 Mon 11:22 ∧top | under∨

ふぁんじゅアリ〼

ふぁんじゅアリ〼

年末年始にいかがですか?帰省、旅行にも便利。
着物女子に評判です、楽で自然で着心地が良い、三拍子揃ったふぁんじゅをどうぞ。
80864177_2921858634515135_6114156949702443008_n[1]

79999460_2921858644515134_8625447103885213696_n[1]

ふぁんじゅは粉浜にいつも置いています、丁寧な作りがとても好きなのです。

たまにサンプルなどのチェックや補充のために作品の往復があるのですが、いつも整理整頓され、丁寧に丁寧に慈しむように送られてきます。

箱の中身を開けてみると、、、、
親切、丁寧、わかりやすい、こんなに細かいところに気がつく「着物さくさく」の須賀さんの作ったものが悪かろうわけがありません。

中身を写真で公開、たくさんになりますがご覧下さい。説明書は微に入り細を穿ち圧巻です。

78140476_2869335089767490_4384539384418926592_n.jpg
新発売のふぁんじゅのワンピース
替え袖も新柄です
シンプルなふぁんじゅ 、レースの新色のふぁんじゅ 、そして履きごこちの下履き

72901448_2869335086434157_3016220236216008704_n.jpg
サンプルも綺麗に整理されて丁寧に

77416710_2869335136434152_4469744955681669120_n.jpg
箱の中は

77197039_2869335146434151_5117508392801271808_n.jpg
サンプルが折れないように紙函に丸く丁寧に。剣先というか切先の角度があるのと、ちょうどよい薄さとハリが差し込みやすいんです、とっても人気なんですよ。

78373753_2869335249767474_4043293701491916800_n.jpg
こんな資料の中身は。。。

78607990_2869335209767478_8031179760769957888_n.jpg
ふぁんじゅとは

77109401_2869335239767475_5427229367962959872_n.jpg
簡単キレイ・動きやすい
に、丁寧な作りの丁寧な作品と付け加えたいです。

78469589_2869335263100806_175247666542804992_n.jpg
ふぁんじゅの着方

76964861_2672423732837715_660620795382333440_n.jpg
寸法表

75339656_2869335366434129_3738778621829971968_n.jpg
その2

78504995_2869335396434126_1046817468590325760_n.jpg
細かく検証されたスペック表

78267744_2869335403100792_5365955062415753216_n.jpg
下履きのこと

78352781_2869335423100790_3101769976093081600_n.jpg
商品一覧

78763595_2869335489767450_2558335220193427456_n.jpg
半襟の付け方

78867475_2869335506434115_1840239202520793088_n.jpg
替え袖の付け方

78603838_2869335523100780_754612929134854144_n.jpg
フリー替え袖の付け方

78470608_2869335616434104_2669861102665334784_n.jpg 79292858_2869335623100770_5667275764446265344_n.jpg
よくある質問コーナー

商品に愛情がこもってます。

こんなのも作られているんですよ。





須賀さん、もともと尊敬してますが、もっと尊敬!!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-22 Sun 17:37 ∧top | under∨

五福さんと西本さんの「うつわ」

河内長野へ、五福香菜子さんと西本奈津さんの二人展に行って来ました。

五福さんは絵付けの陶器、西本さんは磁器、肌合いの違いは見てて飽きないし、お二人の個性の際立ちを愛でられて楽しい。
81309190_2917632661604399_21410<br>6627966500864_n[1]

79759133_2917632648271067_8980558951288406016_n[1]

80389986_2917632594937739_3802530414837366784_n[1]

69783499_2917632578271074_6875413591948787712_n[1]

来客用の湯呑とか、ぐい呑みとか、素敵なのがたくさんあってテンション上がり色々連れて帰っています。

スペースは一階が喫茶コーナー、二階がギャラリー 、喫茶ではクリームや餡まで手作りのあんみつが美味しいそうやったのと、この時期のお菓子「雪餅」がゆり根でこしらえられているのも素敵で、優しい時間が流れる良い空間でした。

それからそのまま問屋さんと忘年会、担当さんがピカピカの新卒の新入社員やった頃からですから十年以上になりますか。。。最初はフグ、割烹など年毎に変えていましたが、ある時から焼肉屋に固定、体育会なノリのガツガツとハイペースな食べっぷりに、こっちはチビチビやりながらですから、ついて行くのに必死でしたが、十年も経てば年相応、こっちが進めても「もう限界っす」という言葉に時の流れを感じました。
79385599_2919449448089387_2902430837259632640_n[1]

80891468_2919449454756053_2007806776048615424_n[2]

そんな日の翌日の今日、少し重めのお腹にちょっと一服、中身はお茶です。「つぼ市」のを愛用、お客様には甘みと旨味の濃い「利久の詩」を、普段使いは飲み飽きしない「晶子の詩」を使っています。

80191647_2919449501422715_5999612224912490496_n[1]

昨日頂いた、五福香菜子さんのマグカップをおろしました。口当たりもよく、かわいくてホッとします。

そしてお客様に西本さんの湯呑みもおろしました、これがつややかさの中に透明感があり、光を感じるフォルムで素敵。

幸せになります。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-21 Sat 11:20 ∧top | under∨

工房見学へ出雲まで

定休日の木曜日、早起きをして出雲織の工房見学へ。

久しぶりに「通勤ラッシュ」に乗りました、若い頃は東京で会社勤めをしていましてJR中央線で国分寺から御茶ノ水までそれはひどい混雑を、慣れとはえらいもんで平気な顔して通っていましたが、自営業が長くなって昼間の空いた電車か飲んで遅くなった夜中の電車しか乗りませんから、みっちりとした混雑に閉口しました、あれだけの混みようでも誰もおしゃべりをなさらないから車内がシンとしているのですね、本当にラッシュでお通いの皆さんには頭が下がります。

80380645_2718280358252052_5394351350362406912_n.jpg

79462548_2718278548252233_5078031291094401024_n.jpg
新大阪からのぞみ号で岡山まで、岡山から特急やくも号に乗り換えて米子、そこから気動車の鈍行で最寄駅まで行きました。

途中伯備線には興味深い駅が。

79753056_2718278471585574_1784119948650479616_n.jpg
備中高梁駅、大好きな「男はつらいよ」に出てくる、博のお父さん、渋い渋い名優志村喬さん演じる飃一郎さんの住まいがあるところです。

80477787_2718278504918904_258006309037670400_n.jpg
方谷駅、司馬遼太郎の「峠」の主人公河合継之助の師、山田方谷ゆかりの地。しかし越後からこんなところまで良く、、、


79833719_2915520048482327_4200241959790444544_n.jpg 80506647_2915520115148987_7895359206809665536_n.jpg
括り絣

80684484_2915520205148978_7065215073001668608_n.jpg

79283556_2915520141815651_8920836761022627840_n.jpg
藍甕

80214042_2915520041815661_514180689969545216_n.jpg


正真正銘の正直な姿勢でしっかりと物作りを親子、孫の三代に渡って丁寧で、斬新でスタイルをしっかりと守りながらも新しさを発表されている姿勢に感銘を受けました。これを肥やしにしつつ、次の楽しい事を準備して行き、花咲せたいです。

74908747_2718278564918898_37484421565120512_n.jpg

帰りは安来から特急やくもに乗り岡山へ。渓谷沿いをクネクネと振り子式電車でゆーらゆーら揺れて走るゆえワンカップの安定が悪うてかないませんでした、松江の銘酒「豊の秋」の一級酒、水が良いのかスッキリと淡麗。

そういえばお昼にご馳走になった出雲そば、作家さんの「この時期は水がグッと冷たくなって蕎麦の味が良くなる」に納得、香り高くしっかりとした味わいのお蕎麦で堪能、そしてお三時には、ご当地の偉人河井寛次郎ゆかりのお茶碗で奥様がお薄を立ててくださいました、クリスマスをイメージした薯蕷ときんとんこれがとても美味しくてさすが不昧公のお膝元やと感じ入った次第。

美しい心と美しい作品に触れ、気持ちが奮い立ちました。
工房の皆さま、大変お世話になりましたありがとうございました。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-20 Fri 13:34 ∧top | under∨

形見分けをいただきまして

裄が五分短い以外は寸法がぴったりと言うことで、背と体の大きいお弟子さんを差し置いて、芸界のさる方の形見を分けて頂いた。

紬は洗い張りをするもの、裄直しをするもの、そのままのものを分ける。羽織には縫紋がしてあって、当家は梅鉢、あちらは横木瓜やけれども、これは記念にそのままにしておく。

紋お召しと紋絽の袴が一腰づつ、上等の洋裁の角袖が三枚。

夏物は麻のもの、一つとても気になるものがある、芭蕉かも知れない。これらは年明けにそろそろと悉皆するとして、吟味をして箱詰め。変わり色の紗と、変り織の紗の羽織もあってとても洒落ている、少しシミを見つけたので京の職方さんへ、上手く取れますように。

やはりしっかりしたものばかりで感嘆、しばらく着物をおろさなくて良い、とても嬉しい。

79786878_2906856266015372_2612207974239698944_n.jpg


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-15 Sun 12:58 ∧top | under∨

今日のディスプレイ

老舗、桝屋儀兵衛さんのブランド「nono」の大島紬と京袋帯。

大島の渋めの金糸の縞が55000円
79305250_2902044416496557_1073709014744825856_n.jpg

京袋帯が46000円
80024251_2902044419829890_3679037550887960576_n.jpg

色っぽいです。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-13 Fri 12:55 ∧top | under∨

粉浜に戻ってきました。

祝祭音色展を終えて粉浜に戻ってきました。改めて皆様にお礼申し上げます、ありがとうございました。

生地に触れていると落ち着きます、空っぽの店の棚に着物や帯を戻して行くとき、布の匂いが満ちて来て嬉しくなるんです。

師走の営業は30日(月)まで、お茶でも飲みにいらしてください。
配達や仕入れなどで週末でも留守にする事もありますが、木曜日以外は通常営業です。席を外す日はこちらでお知らせします。

79286910_2897300190304313_3688009149158785024_n.jpg

79657529_2897300223637643_283031253815394304_n.jpg



別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-11 Wed 13:04 ∧top | under∨

ありがとうございました。

祝祭音色展、三日間を賑々しく打ち上げる事が出来ました、ありがとうございました。

中学高校の6年間は天満橋に通学していました、チンチン電車と谷町線で通い慣れた道をたどって、これから搬出です。

78948640_2894741867226812_9094762780229107712_n.jpg

次は、

4月24日〜27日に大阪天満橋、マルゼンボタンギャラリー

5月16日〜18日に東京表参道、ペリーハウスギャラリー

で春の音色展を開催します。どうぞよろしくお願いいたします。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-12-10 Tue 09:02 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT