fc2ブログ

改めて、天満橋「祝祭・音色展」のご案内

「天満橋・祝祭音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月に新装開店を致しました、これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

天満橋に出張致します!音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
クリスマスに忘年会、お正月にふさわしい作品も揃えます。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。

201912OmoteL.jpg 201912uraL.jpg

【日時】2019年12月7日(土)~9日(月)11時から18時まで(9日最終日は17時まで)

【参加・出展】

・こころや もちろん全日在廊
75439538_2857713510929648_6631514841729204224_n.jpg

恭平(墨流し)8日、9日在廊
78265061_2855058081195191_7389359544775737344_n.jpg

松永恵梨子(型染作家)作品展示
71333390_2551371424942947_4939524290925035520_n.jpg

東風杏(ガラスの帯留)全日午後より在廊予定
71643077_322718468568986_5560343456871612416_n.jpg

み々弥(帯締、帯留)全日在廊
75627508_2860050877362578_8521283130366099456_n.jpg

五福(陶芸作家、帯留)全日午後より在廊
71213183_2499286886830981_1807629457167482880_o.jpg

騎西屋(彫金作家)作品展示
69603347_2479611472270546_5413438674652102656_n.jpg

着物さくさく(ふぁんじゅ )8日、9日在廊
78140476_2869335089767490_4384539384418926592_n.jpg

・ねこばん(レジンのアクセサリー)全日在廊
78227063_767346137027067_1971224216011276288_n.jpg

作家さんの新規参加、作品など追加ございます!順にお知らせ申します。

【場所】天満橋、マルゼンボタンギャラリー

地下鉄谷町線4番出口上がって出たらすぐ左、細い方の道の横断歩道を渡れば角にクリーニング屋さん、左折して5軒目。
京阪電車なら東改札を出て地上へスクランブル交差点を渡って谷町筋の坂を上がり一筋目を右に曲がって5軒目です。
ビルの二階のギャラリーです。

1001-1.jpg










別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-30 Sat 17:32 ∧top | under∨

丁寧な丁寧な丁寧な「ふぁんじゅ 」

ふぁんじゅは粉浜にいつも置いています、丁寧な作りがとても好きなのです。

たまにサンプルなどのチェックや補充のために作品の往復があるのですが、今度の週末の天満橋はマルゼンボタン2階ギャラリーでの「祝祭・音色展」の出展用に向けて、新たに整理整頓され、丁寧に丁寧に慈しむように送られて参りました。

箱の中身を開けてみると、、、、
親切、丁寧、わかりやすい、こんなに細かいところに気がつく「着物さくさく」の須賀さんの作ったものが悪かろうわけがありません。

中身を写真で公開、たくさんになりますがご覧下さい。説明書は微に入り細を穿ち圧巻です。そして現物は現地でご覧くださいね。

78140476_2869335089767490_4384539384418926592_n.jpg
新発売のふぁんじゅのワンピース
替え袖も新柄です
シンプルなふぁんじゅ 、レースの新色のふぁんじゅ 、そして履きごこちの下履き

72901448_2869335086434157_3016220236216008704_n.jpg
サンプルも綺麗に整理されて丁寧に

77416710_2869335136434152_4469744955681669120_n.jpg
箱の中は

77197039_2869335146434151_5117508392801271808_n.jpg
サンプルが折れないように紙函に丸く丁寧に。剣先というか切先の角度があるのと、ちょうどよい薄さとハリが差し込みやすいんです、とっても人気なんですよ。

78373753_2869335249767474_4043293701491916800_n.jpg
ん?新たにこんな資料が入っている、中身は。。。

78607990_2869335209767478_8031179760769957888_n.jpg
ふぁんじゅとは

77109401_2869335239767475_5427229367962959872_n.jpg
簡単キレイ・動きやすい
に、丁寧な作りの丁寧な作品と付け加えたいです。

78469589_2869335263100806_175247666542804992_n.jpg
ふぁんじゅの着方

76964861_2672423732837715_660620795382333440_n.jpg
寸法表

75339656_2869335366434129_3738778621829971968_n.jpg
その2

78504995_2869335396434126_1046817468590325760_n.jpg
細かく検証されたスペック表

78267744_2869335403100792_5365955062415753216_n.jpg
下履きのこと

78352781_2869335423100790_3101769976093081600_n.jpg
商品一覧

78763595_2869335489767450_2558335220193427456_n.jpg
半襟の付け方

78867475_2869335506434115_1840239202520793088_n.jpg
替え袖の付け方

78603838_2869335523100780_754612929134854144_n.jpg
フリー替え袖の付け方

78470608_2869335616434104_2669861102665334784_n.jpg 79292858_2869335623100770_5667275764446265344_n.jpg
よくある質問コーナー

すごいなぁ、商品に愛情がこもってます。

こんなのも作られているんですよ。





須賀さん、もともと尊敬してますが、もっと尊敬!!




「天満橋・祝祭音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月に新装開店を致しました、これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

天満橋に出張致します!音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
クリスマスに忘年会、お正月にふさわしい作品も揃えます。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。

201912OmoteL.jpg 201912uraL.jpg

【日時】2019年12月7日(土)~9日(月)11時から18時まで(9日最終日は17時まで)

【参加・出展】
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )
・ねこばん(レジンのアクセサリー)

作家さんの新規参加、作品など追加ございます!順にお知らせ申します。

【場所】天満橋、マルゼンボタンギャラリー










別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-29 Fri 18:40 ∧top | under∨

祝祭・音色展には、新しい作家さんも参加してくださいます。

み々弥さんの根付紐が縁になって「ねこばん」の小林さんも出展してくださる事になりました。
初御目見得でございます、皆さんどうぞよろしくお願い申し上げます。

まずは、小林さんよりご挨拶です。

●み々弥×ねこばん コラボ根付
79214726_2864578703576462_4406375406173683712_n.jpg

77169090_2864578656909800_6972372397051609088_n.jpg


●ねこばん バッグチャームとピアス&イヤリング
78289662_551369069029243_2880944112310157312_n.jpg

み々弥さんの帯留めが大好き!
ターコイズブルーとビビッドイエローのリバーシブルとか
「どうやったらこんな色が出せるんだろう」との思いから
自分の作るレジン作品にみ々弥さんの紐があったらどんなに素敵だろう。
よし!ダメもとでお願いしてみよう!が実現して
コラボ作品ができました。
私のような無名の作家にご高名なみ々弥さんがよく「いいよ」と言ってくださったと思っています。
そして、出展されますか?とお声掛けくださったこころやさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。

ずっとねこばんを応援してくださっている皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。
すべて新作です。

「祝祭」のコンセプトより白と赤の根付をふたつ(自分でもかなり好きです)
78913468_2864578580243141_3700299021982629888_n.jpg

「朽ちていく刻」のシリーズと
「氷華(Frozen)」のシリーズ
78227063_767346137027067_1971224216011276288_n.jpg

76782168_2864578566909809_3371355065989201920_n.jpg


気に入ったものができるまで何度も作り直しました。
すべて1点ものです。
ご高覧頂けましたらとてもとても嬉しいです。

(以下はこころや)
きれいでしょう。
「ねこばん」のファンの皆様、はじめての皆様。
楽しい気分で気持ちの良い仲間と楽しい会にしたいです。
「呉服屋は怖い・悪徳・敷居が高い」と言われますがそんなことないんですよ、下駄ばきでお気軽に遊びに来てくださいね。
師走のせわしないひと時、ゆったりお過ごしいただけますれば。




「天満橋・祝祭音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月に新装開店を致しました、これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

天満橋に出張致します!音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
クリスマスに忘年会、お正月にふさわしい作品も揃えます。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。

201912OmoteL.jpg 201912uraL.jpg

【日時】2019年12月7日(土)~9日(月)11時から18時まで(9日最終日は17時まで)

【参加・出展】
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )
・ねこばん(レジンのアクセサリー)

作家さんの新規参加、作品など追加ございます!順にお知らせ申します。

【場所】天満橋、マルゼンボタンギャラリー










別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-28 Thu 19:27 ∧top | under∨

こころや「初春文楽鑑賞会」まもなく締め切ります

初春文楽鑑賞会は定員の20名に達しましたので、締め切ります。

ありがとうございました



「文楽」ってこんなに面白かったんや、ってこれをきっかけにハマる方もおられて、とても嬉しいんです。大阪の誇る素敵な芸能です、見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます。

劇場の雰囲気は着物がぴったり似合います、わからない事、不安な事があればサポートしますから、どうぞお待ちしております。

2012011000500001.jpg

終演後、「文楽人形の解説」もございます。
より一層身近に感じられ、面白さが倍増いたしますよ
26814953_1804033736297636_7933045575724203454_n.jpg

こころや「初春文楽鑑賞会」

令和二年1月18日(土曜日)に開催致します

於、国立文楽劇場

2001haiyaku_omote.jpg 2001arasuji_ura.jpg


演目は

・七福神宝の入舩(しちふくじんたからのいりふね)

竹本津駒太夫改め六代目竹本錣太夫襲名披露狂言
・傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
 土佐将監閑居の段

・曲輪ぶんしょう(くるわぶんしょう)
 吉田屋の段

お正月らしい演目とおめでたい襲名披露で、華やかな芝居です。

配役はこちら




「こころや初春文楽鑑賞会」

開催日:2020年1月18日(土曜日)

集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時30分(入り口正面にこころやコーナーがございます)



行程:11:00初春文楽公演観劇(昼食、軽食は各自ご用意下さいね、途中幕間30分の休憩がございます)
    
    料金は一等席6300円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

    終演後、文楽の解説(終了時刻16時頃)
    
    ※終演後に新年会を考えておりますので、決まり次第ご連絡申し上げます。

定員に達し次第締め切りとさせて頂きます、どうぞお早めにお申込を
また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ


お申し込みはこちらからどうぞ

お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」

どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

皆さまのご参加を心からお待ちしております!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-28 Thu 13:56 ∧top | under∨

実は、男の着物もあるんです

男物も実はあるんです。

私、普段から着物ですし、界隈は芸人さんや邦楽や踊りのお師匠さん、文楽の皆さんもいらっしゃる環境ですから、目に触れたりお世話になる機会も多いんです。あまりアピールはしてませんけど実は結構させてもろてます、目の肥えた玄人の皆さんに満足して頂けるようにと背伸びをしてます、奥深い男物の世界です、もっと上を目指したいともがいてるんです。

新之助上布や伊勢木綿、墨流しなカジュアルから、シルック、紬、お召し、羽二重のフォーマルまで。

75282218_2862413960459603_8263767332363436032_n.jpg
伊勢木綿

78593078_2862413963792936_4704678472771960832_n.jpg
縞大島とお召し

74483135_2862414070459592_5556560161914486784_n.jpg
チンチン電車の襦袢

78176965_2862414113792921_4572346694976405504_n.jpg
紬とお召しを古風に、ただ襦袢は遊んで

感覚は古風でも洋服調でも選択は色々「専属の衣装方がいると思って下さい」とよく申し上げるのですが、着付け、コーデ、お手入れとトータルでお世話させてもらうこともしばしばあってありがたい限りです。






「天満橋・祝祭音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月に新装開店を致しました、これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

天満橋に出張致します!音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
クリスマスに忘年会、お正月にふさわしい作品も揃えます。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。

201912OmoteL.jpg 201912uraL.jpg

【日時】2019年12月7日(土)~9日(月)11時から18時まで(9日最終日は17時まで)

【参加・出展】
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

作家さんの新規参加、作品など追加ございます!順にお知らせ申します。

【場所】天満橋、マルゼンボタンギャラリー










別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-26 Tue 21:00 ∧top | under∨

み々弥1号・み々弥2号の帯締めと三分紐

おなじみ「み々弥」さん、旦那さんも組紐を始められました。み々弥1号(元々のみ々弥さん)さんの色とはもちろん違ってて、けど味があって好きです(旦那さんはみ々弥2号さんと便宜上)金子みすゞやないですけど、みんなちがってみんないい。

み々弥2号さんのキャラがまた秀逸で私はハマってます、ピュアです。私は汚れました。。。。どうも傾向的にガツガツした人よりも、霞を食べて生きてるように思える人、職人気質な人に惹かれるようで、店や作品って当然作り手の個性が出ますよね、そんな人が紡ぐ作品に愛おしさを感じます。だから好きなんです。

「開幕ギリギリまで組みます」と2号さん、とっても楽しみですし、一人より二人のちからでしょうか、作品の輝きがますます増したように思います。

76933182_2860050747362591_1634156737399357440_n.jpg
「祝祭」のコンセプトより白の錦糸と金糸でドットの帯締め

75627508_2860050877362578_8521283130366099456_n.jpg
ろうけつ染めの糸を使った三分紐

綺麗でしょう。




「天満橋・祝祭音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月に新装開店を致しました、これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

天満橋に出張致します!音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
クリスマスに忘年会、お正月にふさわしい作品も揃えます。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。

201912OmoteL.jpg 201912uraL.jpg

【日時】2019年12月7日(土)~9日(月)11時から18時まで(9日最終日は17時まで)

【参加・出展】
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

作家さんの新規参加、作品など追加ございます!順にお知らせ申します。

【場所】天満橋、マルゼンボタンギャラリー










別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-25 Mon 21:36 ∧top | under∨

塩瀬の染め帯

染帯が好きです、祇園町のお姉さんらがさりげのう締めてはるのを見ると、はんなりしっとりして結構やなぁと思います。

合わせますものは、無地感覚や飛び柄の小紋、紬など。洒落帯として着物好きな皆さんにおすすめのアイテムです。

写真は塩瀬の帯、塩瀬と言うのは生地の種類で、半襟や染帯に主に使われています。軽うて結びやすいのが身上、キュッと絹なりがするのも気持ちの良いものです、案外出番も多く重宝なんですよ。花街の皆さんが好んで締められるのもそういうところが好まれているようで。

77092506_2857713500929649_800067551575932928_n.jpg

74172930_2857713534262979_7150329586662768640_n.jpg

75439538_2857713510929648_6631514841729204224_n.jpg




「天満橋・祝祭音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月に新装開店を致しました、これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

天満橋に出張致します!音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
クリスマスに忘年会、お正月にふさわしい作品も揃えます。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。

201912OmoteL.jpg 201912uraL.jpg

【日時】2019年12月7日(土)~9日(月)11時から18時まで(9日最終日は17時まで)

【参加・出展】
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

作家さんの新規参加、作品など追加ございます!順にお知らせ申します。

【場所】天満橋、マルゼンボタンギャラリー










別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-24 Sun 19:02 ∧top | under∨

墨流し「恭平」さん12月8日(日)9日(月)来場、パーソナルオーダー承り

墨流しの「恭平」さん、天満橋での祝祭音色展に

新潟から8日(日)と9日(月)に駆けつけてくれます。

東京から新潟に移られてから、ふんわりした色味やアースカラーが増えたのは、環境の変化のせいでしょうか、ただし深みのある色味になっても持ち味は変わりません。大胆な構図を、透明感とスッキリした品の良さでまとめられるのが恭平さんのセンスで、これは誰にでも出来る事ではありませんから、私は好きです。

78265061_2855058081195191_7389359544775737344_n.jpg


写真の、柔らかな紬の墨流し帯や着尺、半襟などを出展のほか、今回は「パーソナルオーダー承り」をされますから楽しみも倍増です。

現物を愛でられるもよし、夢を叶えられるもよし。年末でもあり、たまには奮発をなされてもこれならば満足して頂けるんやないかと思います。




「天満橋・祝祭音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月に新装開店を致しました、これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

天満橋に出張致します!音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
クリスマスに忘年会、お正月にふさわしい作品も揃えます。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。

201912OmoteL.jpg 201912uraL.jpg

【日時】2019年12月7日(土)~9日(月)11時から18時まで(9日最終日は17時まで)

【参加・出展】
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

作家さんの新規参加、作品など追加ございます!順にお知らせ申します。

【場所】天満橋、マルゼンボタンギャラリー







別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-23 Sat 20:08 ∧top | under∨

五福さんの四季・祝祭音色展

「天満橋・祝祭音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月に新装開店を致しました、これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

天満橋に出張致します!音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
クリスマスに忘年会、お正月にふさわしい作品も揃えます。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。

201912OmoteL.jpg 201912uraL.jpg

【日時】2019年12月7日(土)~9日(月)11時から18時まで(9日最終日は17時まで)

【参加・出展】
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

作家さんの新規参加、作品など追加ございます!順にお知らせ申します。

【場所】天満橋、マルゼンボタンギャラリー







12月の音色展は初めてですが、忘年会にクリスマス、お正月に新年会と年をまたいでイベントがたくさん、着物が肌に暖かく重ねるコーディネートも楽しめるシーズンであります。

おなじみ陶器の帯留めの
「五福」さん、可愛くて人気です。
今日は、過去の作品も合わせて作品のご紹介。
「ベトベトさん」などのかわいいキャラクター
D4ubSNBUUAA3tbw.jpeg

唐草や吉祥文様などの幾何学模様は、ちょっとしたお祝い事にも大人なワンポイントにも合わせやすいですね
71806045_2517250838367919_4292555315381010432_o.jpg

そして「ゴフクさんの四季」というくくりで。

EJ3FhvBUUAAdjOe.jpg
音色展の新作には、新年を寿ぐこんな子たち

EJpKxfsUEAA_syF.jpeg
クリスマス

DxlRMbXWkAENuTK.jpeg


D6a8IOKUUAA8n_r.jpeg


68612321_2423954304364240_2393256644638146560_o.jpg


D_wFhfdU8AAknEh.jpeg
収穫祭

D_gMF8pVAAAU0yu.jpeg
パーティー

さりげなく季節を表現したり、そこはかとなくお祝いの気持ちを込めたり、小さな世界ですが五福さんワールドがしっかり。











別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-22 Fri 17:16 ∧top | under∨

「シルック 」洗える襦袢地

襦袢地です、洗える「シルック」の反物です。

77050589_2848343151866684_4517497316906631168_n.jpg

シルクのようやから「シルック」東レの化繊地の名称です。他社より柔らかいように思います。そしてこれはその中の一種「シルックデュエット」という生地で、羽二重のような触感です。

手入れがラクなのが身上、夜脱いで襟のお手入れをしたら、洗える半襟ならば外さずに洗濯機でサッと洗い室内干し、明朝には乾きます。

75481669_2848343145200018_2556471049768140800_n.jpg

78039430_2848343208533345_7942219189794635776_n.jpg

75650451_2848343231866676_8471444054985408512_n.jpg


生地はしっかりしていますから、袖は無双(共生地の裏をつける事、共生地の袷です)で胴は単衣にしておくと長い期間お召し頂けます。
基本の白半襟を付けておいて、おしゃれをしたい時に上から別の襟をかけられる方もおられたり、半襦袢になさったり、胴はサラシで袖のみの仕様になされたり、みなさんお好みで工夫して楽しんでらっしゃいます。

ちょっと遊んだ幾何学文様の子たち、見えないところにちょっと凝るのは好きなコーデのひとつです。男子にもいけると思います、こんなん可愛いんとちゃいますやろか。




「天満橋・祝祭音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月に新装開店を致しました、これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

天満橋に出張致します!音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
クリスマスに忘年会、お正月にふさわしい作品も揃えます。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。

201912OmoteL.jpg 201912uraL.jpg

【日時】2019年12月7日(土)~9日(月)11時から18時まで(9日最終日は17時まで)

【参加・出展】
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

作家さんの新規参加、作品など追加ございます!順にお知らせ申します。

【場所】天満橋、マルゼンボタンギャラリー







別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-11-20 Wed 21:08 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT