揚巻の助六 |
揚巻の台に助六の鼻緒、小倉充子さんの作品です。
![]() ![]() そして大阪用に染めてくれはりました。 ![]() 「リニューアル記念まつり」 ![]() もともとこのメンバーの始まりは、スタジオクゥのひよさんうにさんと伊勢木綿で出会って→小倉充子さんを紹介してもらって→輪が広がって→一緒に台湾に行ったり、旅行したり。 東京でイベントを開催されてるのがとても楽しそうで楽しくて、大阪でするのが夢でした。今回リニューアルに当たっても、みんなの顔を作品を思い浮かべながら内装をイメージしました。新装の記念にお願いして、東京から滋賀から大好きな皆さんが来てくれはります。夢が叶うので「まつり」と名付けました、皆さんも一緒にパーっとお楽しみ頂けましたらと。 お祭りですから、どなた様でもお気軽に。 ただただ楽しくお過ごし頂きたいなぁと、お越しをお待ちしております。 2019年11月2日(土)〜4日(月)10:30〜18:30 こころや店内で開催 全日(2日・3日・4日) ●小倉充子・工房カモ作品展 小倉充子:神田の生まれで歌舞伎と落語が大好き、体にしみ込んだ江戸っ子の匂いが作品の奥行きになっているところが好きです。 鴨川志野:個性と力強さ自由自在なデザイン。イタリアからオランダ坂、ジンベイザメからピーちゃんまで、幅の広さが楽しくて好きです。 そんなおなじみ、小倉充子さんと、工房カモの鴨川志野さん。 鴨川志野さんの可愛いデザインと、江戸の粋な小倉充子さんの作品、人気の手ぬぐいはもちろん小倉充子さんはカッコいい鼻緒を携えて大阪に来てくれます。リニューアルで陳列もずっと見やすくなりました、二人の高い画力、強い描線、構図と色彩の妙を今まで以上に堪能できると思います。手ぬぐいは洋服でも着物でも持つのに便利でいいものです。色んな柄がたくさん見られて、きっと嬉しくなると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(土) ●タカモリトモコあみぐるみワークショップ「要予約」 11時〜13時・13時30分〜15時30分(二部制) 料金5000円(キッド込) タカモリ・トモコ 作品の独創性、かわいらしさから、個展には全国からファンが集まる。その色彩と造形に優れるセンスあふれる作品は、ファッション紙にて特集が組まれることも多く、クリエーター等にも固定ファンが多い。「ほぼ日刊イトイ新聞」では、度々特集が組まれている。 と書かれていたりします。あみぐるみの事を全然知らなかったのです、ある時お客さんがあみぐるみの話をなさるのを「そういえば友達にタカモリトモコさんがいます」と言ったら興奮気味にすごく嬉しそうになさって「トモちゃん、ファンの人がいっぱいいるんやなぁ」と感動した次第。いつか来てもらえればいいなと思っていました、最初は6人掛けやったんですけれど、店の真ん中に8人掛けの大きなテーブルを誂えたのは、皆さんがここで編み編みするならちょっとでも大きくてたくさん座れる方がいいなぁ、というのもあったんです。エントリーをお待ちしております。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 そして「1部」「2部」のご参加の明記をお願いします。 ![]() ●柳家小春ライブ・お江戸のはやり唄「要予約」 16時30分開場、17時開演 木戸銭2500円 「柳家小春」さん、江戸の端唄、俗曲いわゆる「粋曲」に、新内節、民謡など三味線の弾語りで活躍されています。 照明はスポットライトにしました、テーブルを頑丈に作ってもらいました、寄席の真似事もしたかったんです。今回はそれに毛氈を敷いて高座にして、ライトを照らして舞台にしつらえます。 大阪にも地唄や端唄のしっとりもいいですが、江戸の小唄や端唄、都々逸などカラッとスッキリしてて好きです。小春さんの唄はコロコロと鈴の音のようで、よく「鈴の鳴るような声」と言いますがこれだと思います。 人数限定でお聞きください、小さなスペースで聞くのはとても贅沢で豊かな気分になりますよ。 大阪で江戸のはやり唄、休憩をはさみ一時間たっぷり粋な世界にひたってください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() 3日(日) ●新刊発売記念・スタジオクゥ『温泉浴衣をめぐる旅』サイン会「予約不要」 ![]() コミックエッセイ「召しませ着物」でおなじみスタジオクゥのお二人も来阪です。 興味津々なことは深く掘り下げないと気が済まない二人が何年もかけて、取材ひとつ素材ひとつ、大きな石から小さな玉、砂つぶの一粒まで丁寧に集めたものに磨きをかけて綺麗に詰めて盛り付けた宝箱のような一冊です。 近頃の出版物はアッサリとすぐ読み終わってしまうものも多い中で、敢えてそれを一冊にまとめて、読み応え抜群です。たくさんたくさん売れても旅費や労力の元は取れないはずです。あまりそういう事を考えないで、楽しくて美しいことを愛おしく濃縮し、真っ直ぐ伝える事に生き甲斐を感じる尊い二人の渾身の作品『温泉浴衣をめぐる旅』をどうぞよろしくお願いいたします。お二人には、正面のカウンターに仲良く座ってもらいます、ご本にサインをいたします、もちろん販売もしていますから、どしどしお越しください。 また、今回限定でスタジオクゥ特製、旅のおまじないふきん、小冊子などのオリジナルグッズを販売します! ![]() ●柳家小春・都々逸教室「要予約、飛び入り可」 14時〜1時間ほど 参加料1500円 三味線ライブの小春さんが、なんとマンツーマンで都々逸教室!贅沢です、お大尽様のようです。 都々逸って知ってますか?「恋に焦がれて泣く蝉よりも、泣かぬ蛍が身を焦がす」のあれです、ココロヤの二階座敷で文化教室をするのも夢でしていつかは小唄のお稽古もしたいんですが、今回は導入編という事で都々逸のお稽古を。例えば落語を聞いていても都々逸が出てきたりしますでしょう、知っているのと知らないのとでは聞き方が変わるんですね、一度体験してみてください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ●影絵芝居「へそらまめ」&鴨川志野×小倉充子トークショウ「要予約」 16時30分開場、17時開演 木戸銭2000円
みた事ないんです、ワクワクしています。見たかったのでお願いしました。 今回は小春さんの三味線と語りも入ったプレミアムバージョン。 リニューアルで真っ白に塗った壁が影絵にピッタリやと思います。 そしてお楽しみの後は、鴨川志野と小倉充子のトークショーです、二人ともお話が楽しいんです。ファンの皆さんには嬉しい場面ですし、初めての方もきっと二人のファンになると思いますので、いらしてくださいね。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ![]() ワークショップ・ライブ・都々逸教室・影絵芝居&トークショウはお申し込みください。 手前味噌ですが、夢のような会やと思います、ファンの皆さん着物じゃなくても大丈夫なのでお気軽に。 手ぬぐい大好きなかたも大歓迎です、初めて着物のかたもおしゃべりをしにいらしてください。 作家さんも、業者の皆さんも、つながりの輪が広がればいいなと思ってますから、どうぞお気軽に、皆さんふるってご参加ください、お待ちしております。 |
オープンから二週間 |
雨の粉浜商店街。
オープンから二週間、やっと居所が掴めたというか少し慣れてきました。 そろそろ週末の準備を始めます。 その前に一服、マグカップは友達がつくる萩焼、普段使いはこればかりお酒もお茶もこれで頂きます、口あたりがいいので美味しく感じるんです。今はお酒ではありません、つぼ市さんのお煎茶です。 ![]() 改装で店が広く感じます。先日の日本刺繍ワークショップもゆったりして頂けたんやないかと、手前味噌ですが。 売上エイエイオーの店って息が詰まるやないですか、そんな料理屋さんがあっても僕は行きたくないです。美味しいもんは空気も美味しいから美味しいんです。ゆっくり過ごせる器にするのが夢やったのです。 この週末は、東京から、とても良い空気をまとった大好きな人たちがわざわざ来てくれます。ありがたいです。そんな人たちが一堂に会した柔らかい雰囲気を、みなさんと共有出来たらいいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。 |
あみぐるみワークショップ「千鳥のチャーム」 |
今度の土曜の「タカモリトモコあみぐるみワークショップ」でつくる
「千鳥」をトモちゃんこと、タカモリトモコさんが作ってくれました、ほんものの千鳥もこのまんまなのよって、能登の千里浜でお話ししましたっけ、かわいい。 ![]() 席は、第一部も二部も、あと少しございます。 出来ればご予約を、もちろん飛び入りも大歓迎です! リニューアル記念まつり ![]() 「タカモリトモコあみぐるみワークショップ」 日時:2019年11月2日(土曜日) 二部制(各定員8名、いずれかお選び下さい) ・第一部:11:00~13:00 ・第二部:13:30~15:30 ※10分前にお集まりください。 料金:5000円 (キット込み、モチーフは浜千鳥のチャームです) 場所:こころや新店舗内 ![]() タカモリ・トモコ 日本のあみぐるみ作家。作品の独創性、かわいらしさから、個展には全国からファンが集まる。 その色彩と造形に優れるセンスあふれる作品は、ファッション誌にて特集が組まれることも多く、クリエーター等にも固定ファンが多い。「ほぼ日刊イトイ新聞」では、度々特集が組まれている。 と書かれていたりします。あみぐるみの事を全然知らなかったのです、ある時お客さんがあみぐるみの話をなさるのを「そういえば友達にタカモリトモコさんがいます」と言ったら興奮気味にすごく嬉しそうになさって「トモちゃん、ファンの人がいっぱいいるんやなぁ」と感動した次第。いつか来てもらえればいいなと思っていました、最初は6人掛けやったんですけれど、店の真ん中に8人掛けの大きなテーブルを誂えたのは、皆さんがここで編み編みするならちょっとでも大きくてたくさん座れる方がいいなぁ、というのもあったんです。エントリーをお待ちしております。 「よくある質問」 Q、やったことないけど 出来ますか? A、2時間なので完成は難しいです。個人差があり出来る人もいますが、今回は編み物経験のある方にかぎらせていただいてます。ただし『細編み』と『輪編みの作り目』が出来ればよいので、YouTubeなどでおぼえてきて頂ければ大丈夫です。予習なんて申し訳ないけれどよろしくお願いいたします。 Q、当日の持ち物 A、4号かきばり、あれば5号も、同じくあれば2号も。ハサミ・毛糸用縫針・縫針・まち針。 必須は4号かぎ針です、4号が無ければ5号でもいいです。無い人はお知らせください。 ちなみになんで4だったり5だったりなのかというと、人によってきつかったりゆるかったりするからです。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 そして「1部」「2部」のご参加の明記をお願いします。 どうぞ宜しくお願い致します。 そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 手前味噌ですが、夢のような会やと思います、どうぞふるってご参加くださいませ。 お祭りですから、どなた様でもお気軽に。 ただただ楽しくお過ごし頂きたいなぁと、お越しをお待ちしております。 |
工房カモのカレー尽くし(仮)と「へそらまめ 」 |
今度の「リニューアル記念まつり」には鴨川志野さんもきてくれはります。
![]() 志野さんの作品は目に入って来る情報量がすごい。充子さんの作品もそうですが、阪急百貨店さんに夏物の出店の時は一番目立つところに浴衣や手ぬぐいを飾っておきます、するとお客さんがニコニコしながら寄ってきてくださるんです、作品がメッセージを喋ってるのやと思います。 作風は違う二人ですが、直感的と言うところでは根底は一緒なのか、示し合わせたわけではないところでモチーフがかぶることが多いんですね、テレパシーのようです。 これ、新作です。 ![]() 「カレー尽くし(題名はまだ聞いていませんで(仮)」ですね、現在時刻は17時半。見ているだけでお腹が減ってきます、なんて美味しそうなんでしょう。それと一番右下のラーメン的なのはなんやろう、、、 ちなみに志野さんも、充子さんも型紙は自分で彫られます、他の作家さんとの違い、図案のメッセージが強いのはその辺りにも秘訣がありそうです。 ![]() 型紙を彫られて、今染めに出されているそうです。色と言う意味では、浴衣や手ぬぐいに使われる、注ぎ染め(注染)の技法ほど色ブレするものはないんですが、さて職人さんたちの手を経て、現物はどんな仕上がりなんでしょうか、もう楽しみでなりません。 「リニューアル記念まつり」 ![]() もともとこのメンバーの始まりは、スタジオクゥのひよさんうにさんと伊勢木綿で出会って→小倉充子さんを紹介してもらって→輪が広がって→一緒に台湾に行ったり、旅行したり。 東京でイベントを開催されてるのがとても楽しそうで楽しくて、大阪でするのが夢でした。今回リニューアルに当たっても、みんなの顔を作品を思い浮かべながら内装をイメージしました。新装の記念にお願いして、東京から滋賀から大好きな皆さんが来てくれはります。夢が叶うので「まつり」と名付けました、皆さんも一緒にパーっとお楽しみ頂けましたらと。 お祭りですから、どなた様でもお気軽に。 ただただ楽しくお過ごし頂きたいなぁと、お越しをお待ちしております。 2019年11月2日(土)〜4日(月)10:30〜18:30 こころや店内で開催 全日(2日・3日・4日) ●小倉充子・工房カモ作品展 小倉充子:神田の生まれで歌舞伎と落語が大好き、体にしみ込んだ江戸っ子の匂いが作品の奥行きになっているところが好きです。 鴨川志野:個性と力強さ自由自在なデザイン。イタリアからオランダ坂、ジンベイザメからピーちゃんまで、幅の広さが楽しくて好きです。 そんなおなじみ、小倉充子さんと、工房カモの鴨川志野さん。 鴨川志野さんの可愛いデザインと、江戸の粋な小倉充子さんの作品、人気の手ぬぐいはもちろん小倉充子さんはカッコいい鼻緒を携えて大阪に来てくれます。リニューアルで陳列もずっと見やすくなりました、二人の高い画力、強い描線、構図と色彩の妙を今まで以上に堪能できると思います。手ぬぐいは洋服でも着物でも持つのに便利でいいものです。色んな柄がたくさん見られて、きっと嬉しくなると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして3日(日)は ●工房カモの影絵芝居「へそらまめ」 &鴨川志野×小倉充子トークショウ「要予約」 16時30分開場、17時開演 木戸銭2000円 お席残りわずかです!
みた事ないんです、ワクワクしています。見たかったのでお願いしました。 今回は小春さんの三味線と語りも入ったプレミアムバージョン。 リニューアルで真っ白に塗った壁が影絵にピッタリやと思います。 そしてお楽しみの後は、鴨川志野と小倉充子のトークショーです、二人ともお話が楽しいんです。ファンの皆さんには嬉しい場面ですし、初めての方もきっと二人のファンになると思いますので、いらしてくださいね。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ![]() 手前味噌ですが、夢のような会やと思います、ファンの皆さん着物じゃなくても大丈夫なのでお気軽に。 手ぬぐい大好きなかたも大歓迎です、初めて着物のかたもおしゃべりをしにいらしてください。 作家さんも、業者の皆さんも、つながりの輪が広がればいいなと思ってますから、どうぞお気軽に、皆さんふるってご参加ください、お待ちしております。 |
ワークショップとライブのお知らせをふたたび |
「リニューアル記念まつり」
![]() 2019年11月2日(土)〜4日(月)10:30〜18:30 こころや店内で開催 もともとこのメンバーの始まりは、スタジオクゥのひよさんうにさんと伊勢木綿で出会って→小倉充子さんを紹介してもらって→輪が広がって→一緒に台湾に行ったり、旅行したり。 新装の記念にお願いして、東京から滋賀から大好きな皆さんが来てくれはります。夢が叶うので「まつり」と名付けました、皆さんも一緒にパーっとお楽しみ頂けましたらと。キモノはただのファッションの一部です、特別なものではありません、呉服屋もそうです、ただの空間です。皆さんが入れ替わり立ち替わり楽しんでくださるスペースでありたいです。ただただ楽しくお過ごし頂きたいなぁと思っています。 お越しをお待ちしております。 今回は、ワークショップとライブのお知らせを。 2日(土) ●タカモリトモコあみぐるみワークショップ 11時〜13時・13時30分〜15時30分(二部制) 料金5000円(キッド込) タカモリ・トモコ 作品の独創性、かわいらしさから、個展には全国からファンが集まる。その色彩と造形に優れるセンスあふれる作品は、ファッション紙にて特集が組まれることも多く、クリエーター等にも固定ファンが多い。「ほぼ日刊イトイ新聞」では、度々特集が組まれている。 と書かれていたりします。あみぐるみの事を全然知らなかったのです、ある時お客さんがあみぐるみの話をなさるのを「そういえば友達にタカモリトモコさんがいます」と言ったら興奮気味にすごく嬉しそうになさって「トモちゃん、ファンの人がいっぱいいるんやなぁ」と感動した次第。いつか来てもらえればいいなと思っていました、最初は6人掛けやったんですけれど、店の真ん中に8人掛けの大きなテーブルを誂えたのは、皆さんがここで編み編みするならちょっとでも大きくてたくさん座れる方がいいなぁ、というのもあったんです。エントリーをお待ちしております。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 そして「1部」「2部」のご参加の明記をお願いします。 ![]() 2日(土) ●柳家小春ライブ・お江戸のはやり唄 16時30分開場、17時開演 木戸銭2500円 「柳家小春」さん、江戸の端唄、俗曲いわゆる「粋曲」に、新内節、民謡など三味線の弾語りで活躍されています。 照明はスポットライトにしました、テーブルを頑丈に作ってもらいました、寄席の真似事もしたかったんです。今回はそれに毛氈を敷いて高座にして、ライトを照らして舞台にしつらえます。 大阪にも地唄や端唄のしっとりもいいですが、江戸の小唄や端唄、都々逸などカラッとスッキリしてて好きです。小春さんの唄はコロコロと鈴の音のようで、よく「鈴の鳴るような声」と言いますがこれだと思います。 人数限定でお聞きください、小さなスペースで聞くのはとても贅沢で豊かな気分になりますよ。 大阪で江戸のはやり唄、休憩をはさみ一時間たっぷり粋な世界にひたってください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() 3日(日) ●柳家小春・都々逸教室 14時〜1時間ほど 参加料1500円 三味線ライブの小春さんが、なんとマンツーマンで都々逸教室!贅沢です、お大尽様のようです。 都々逸って知ってますか?「恋に焦がれて泣く蝉よりも、泣かぬ蛍が身を焦がす」のあれです、ココロヤの二階座敷で文化教室をするのも夢でしていつかは小唄のお稽古もしたいんですが、今回は導入編という事で都々逸のお稽古を。例えば落語を聞いていても都々逸が出てきたりしますでしょう、知っているのと知らないのとでは聞き方が変わるんですね、一度体験してみてください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ●影絵芝居「へそらまめ」&鴨川志野×小倉充子トークショウ 16時30分開場、17時開演 木戸銭2000円
みた事ないんです、ワクワクしています。見たかったのでお願いしました。 今回は小春さんの三味線と語りも入ったプレミアムバージョン。 リニューアルで真っ白に塗った壁が影絵にピッタリやと思います。 そしてお楽しみの後は、鴨川志野と小倉充子のトークショーです、二人ともお話が楽しいんです。ファンの皆さんには嬉しい場面ですし、初めての方もきっと二人のファンになると思いますので、いらしてくださいね。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ![]() ワークショップ・ライブ・都々逸教室・影絵芝居&トークショウは事前にお申し込みください。ただし当日の飛び入りも大歓迎です。 手前味噌ですが、夢のような会やと思います、ファンの皆さん、着物じゃなくても大丈夫ですのでご安心を。 手ぬぐい大好きなかたも大歓迎です、初めて着物のかたもおしゃべりをしにいらしてください。 作家さんも、業者の皆さんも、つながりの輪が広がればいいなと思ってますから、どうぞお気軽に、皆さんふるってご参加ください、お待ちしております。 |
「温泉浴衣をめぐる旅」出版記念サイン会のお知らせ |
「リニューアル記念まつり」
![]() もともとこのメンバーの始まりは、スタジオクゥのひよさんうにさんと伊勢木綿で出会って→小倉充子さんを紹介してもらって→輪が広がって→一緒に台湾に行ったり、旅行したり。 遊びも全力なメンバーが、東京でイベントを開催されてるのがとても楽しそうで楽しくて、大阪でするのが夢でした。今回リニューアルに当たっても、みんなの顔を作品を思い浮かべながら内装をイメージしました。新装の記念にお願いして、東京から滋賀から大好きな皆さんが来てくれはります。夢が叶うので「まつり」と名付けました、皆さんも一緒にパーっとお楽しみ頂けましたらと。 お祭りですから、どなた様でもお気軽に。 キモノはただのファッションの一部です、特別なものではありません、呉服屋もそうですただの空間です、皆さんが入れ替わり立ち替わり楽しんでくださるスペースでありたいです。ただただ楽しくお過ごし頂きたいなぁと思っています。 お越しをお待ちしております。 ●スタジオクゥ『温泉浴衣をめぐる旅』出版記念サイン会 2019年11月3日(日)10:30~18:30 こころや店内 ![]() コミックエッセイ「召しませ着物」でおなじみスタジオクゥのお二人が来阪です。 近頃の出版物はアッサリとすぐ読み終わってしまうものも多い中で、敢えてそれを一冊にまとめて、読み応え抜群です。たくさんたくさん売れても旅費や労力の元は取れないはずです。あまりそういう事を考えないで、楽しくて美しいことを愛おしく濃縮し、真っ直ぐ伝える事に生き甲斐を感じる尊い二人の渾身の作品 『温泉浴衣をめぐる旅』 をどうぞよろしくお願いいたします。 お二人には、正面のカウンターに仲良く座ってもらいます、ご本にサインをいたします、もちろん販売もしていますから、どしどしお越しください。 そしてこれ!! 今回限定でスタジオクゥ特製、旅のおまじないふきん、小冊子などのオリジナルグッズを販売します! これが素敵なんですよー、かわいいんです。 詳しくはスタジオクゥのブログ「キモノは別腹」を!! 『温泉浴衣をめぐる旅』の刊行記念に作成した『旅のおまじないふきん』 ![]() ![]() ![]() 一筆箋 ![]() ![]() 8月のコミティアで初売りした小冊子『旅のおはなし』 ![]() 加えて、11月のコミティアで発表予定の『妄想温泉浴衣』のプレ版として、オリジナルのラッピングペーパー ![]() ![]() 『今年、リソグラフ沼に片足を突っ込んでしまった私たち、マズイです。楽しすぎるんです。』とおっしゃってるんですね、この二人しつこく書いてますが楽しい事には一切妥協がないので「沼」と書いてますがきっと「アマゾンの奥地の底なし沼」です。 かわいいでしょう、素敵でしょう、手抜きが一切ない、手抜きどころか型紙まで彫っちゃう。 作品としての質の濃さも一級品です。 あー、日曜日あかんわ!な皆さんに朗報です。 スタジオクゥのお二人は、土曜日に大阪入りされます。 「タカモリトモコあみぐるみワークショップ」 と 「柳家小春ライブ・お江戸のはやり唄」 に参加してくれはるからです、午後のいつからか店内のどこかにいてはります、土曜日もぜひいらして下さいね。 「タカモリトモコあみぐるみワークショップ」と「柳家小春ライブ・お江戸のはやり唄」>はまだお席ございます、どうぞお越しをお待ちしております。 スタジオクゥのお二人、土曜日は某所でおひるご飯を食べてからココロヤ入りの由「◯◯◯へ行こうと思うんだけど」とラインがきましたが、その◯◯◯、コテコテのベタベタの大阪人ですらあまり知られていないと言うか、古くからやっておられる大阪の伝統料理の老舗なんですがひっそりと口コミだけでやっておられるようなお店なんですよね、私も紹介されて行って感激したクチなんですが、そんな店を探し当てて「行く」って、やっぱり二人の探究心と言うか知的好奇心と言うか、とことんっぷりと言うか、、、、おそるべしです。 ![]() 「リニューアル記念まつり」 2019年11月2日(土)~4日(月)10:30~18:30 こころや店内で開催 全日(2日・3日・4日) ●小倉充子・工房カモ作品展 小倉充子:神田の生まれで歌舞伎と落語が大好き、体にしみ込んだ江戸っ子の匂いが作品の奥行きになっているところが好きです。 鴨川志野:個性と力強さ自由自在なデザイン。イタリアからオランダ坂、ジンベイザメからピーちゃんまで、幅の広さが楽しくて好きです。 そんなおなじみ、小倉充子さんと、工房カモの鴨川志野さん。 鴨川志野さんの可愛いデザインと、江戸の粋な小倉充子さんの作品、人気の手ぬぐいはもちろん小倉充子さんはカッコいい鼻緒を携えて大阪に来てくれます。リニューアルで陳列もずっと見やすくなりました、二人の高い画力、強い描線、構図と色彩の妙を今まで以上に堪能できると思います。手ぬぐいは洋服でも着物でも持つのに便利でいいものです。色んな柄がたくさん見られて、きっと嬉しくなると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(土) ●タカモリトモコあみぐるみワークショップ「要予約」 11時~13時・13時30分~15時30分(二部制) 料金5000円(キッド込) 作品の独創性、かわいらしさから、個展には全国からファンが集まる。その色彩と造形に優れるセンスあふれる作品は、ファッション紙にて特集が組まれることも多く、クリエーター等にも固定ファンが多い。「ほぼ日刊イトイ新聞」では、度々特集が組まれている。 と書かれていたりします。あみぐるみの事を全然知らなかったのです、ある時お客さんがあみぐるみの話をなさるのを「そういえば友達にタカモリトモコさんがいます」と言ったら興奮気味にすごく嬉しそうになさって「トモちゃん、ファンの人がいっぱいいるんやなぁ」と感動した次第。いつか来てもらえればいいなと思っていました、最初は6人掛けやったんですけれど、店の真ん中に8人掛けの大きなテーブルを誂えたのは、皆さんがここで編み編みするならちょっとでも大きくてたくさん座れる方がいいなぁ、というのもあったんです。エントリーをお待ちしております。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 そして「1部」「2部」のご参加の明記をお願いします。 ![]() ●柳家小春ライブ・お江戸のはやり唄「要予約」 16時30分開場、17時開演 木戸銭2500円 「柳家小春」さん、江戸の端唄、俗曲いわゆる「粋曲」に、新内節、民謡など三味線の弾語りで活躍されています。 照明はスポットライトにしました、テーブルを頑丈に作ってもらいました、寄席の真似事もしたかったんです。今回はそれに毛氈を敷いて高座にして、ライトを照らして舞台にしつらえます。 大阪にも地唄や端唄のしっとりもいいですが、江戸の小唄や端唄、都々逸などカラッとスッキリしてて好きです。小春さんの唄はコロコロと鈴の音のようで、よく「鈴の鳴るような声」と言いますがこれだと思います。 人数限定でお聞きください、小さなスペースで聞くのはとても贅沢で豊かな気分になりますよ。 大阪で江戸のはやり唄、休憩をはさみ一時間たっぷり粋な世界にひたってください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ●柳家小春・都々逸教室「要予約、飛び入り可」 14時~1時間ほど 参加料1500円 三味線ライブの小春さんが、なんとマンツーマンで都々逸教室!贅沢です、お大尽様のようです。 都々逸って知ってますか?「恋に焦がれて泣く蝉よりも、泣かぬ蛍が身を焦がす」のあれです、ココロヤの二階座敷で文化教室をするのも夢でしていつかは小唄のお稽古もしたいんですが、今回は導入編という事で都々逸のお稽古を。例えば落語を聞いていても都々逸が出てきたりしますでしょう、知っているのと知らないのとでは聞き方が変わるんですね、一度体験してみてください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ●影絵芝居「へそらまめ」&鴨川志野×小倉充子トークショウ「要予約」 16時30分開場、17時開演 木戸銭2000円 鴨川志野の型紙と柳家小春の三味線、スガナミサトエのアコーディオンが織りなすおもしろ可笑しな影絵芝居。 みた事ないんです、ワクワクしています。見たかったのでお願いしました。 今回は小春さんの三味線と語りも入ったプレミアムバージョン。 リニューアルで真っ白に塗った壁が影絵にピッタリやと思います。 そしてお楽しみの後は、鴨川志野と小倉充子のトークショーです、二人ともお話が楽しいんです。ファンの皆さんには嬉しい場面ですし、初めての方もきっと二人のファンになると思いますので、いらしてくださいね。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ![]() ワークショップ・ライブ・都々逸教室・影絵芝居&トークショウはお申し込みください。 手前味噌ですが、夢のような会やと思います、ファンの皆さん着物じゃなくても大丈夫なのでお気軽に。 手ぬぐい大好きなかたも大歓迎です、初めて着物のかたもおしゃべりをしにいらしてください。 作家さんも、業者の皆さんも、つながりの輪が広がればいいなと思ってますから、どうぞお気軽に、皆さんふるってご参加ください、お待ちしております。 |
スタジオクゥ、著書三冊 |
二人の、物事をまっすぐ真摯に掘り起こす姿勢にブレはありません。
キモノは別腹 スタジオクゥ、ひよさんうにさんのブログです。 これ無料です、内容ぎっしりずっしりです、宝箱です。 次から次と出版される作家さんもいらっしゃいますが、興味津々なことは深く掘り下げないと気が済まない二人、何しろ時間がかかるのです、出会って9年で3冊、3年に1度です、お寺のご開帳のようです。 何年もかけて、取材ひとつ素材ひとつ、大きな石から小さな玉、砂つぶの一粒まで丁寧に集めたものに磨きをかけて綺麗に詰めて盛り付けた宝箱のような本たち。愛おしい本たちです。 ![]() 召しませキモノ 2012年9月25日初版 着物にまつわるアレコレを、お二人の優しい目線で慈しむように綴っておられます。 おつゆたっぷりな中味で、着物ライフをスタートさせたいあなた、もっともっと濃いところを攻めたいあなた。 7年経ちますが全く色あせていません、未だに「召しませキモノをみて来ました」とおっしゃるお客様もいて感動します、バイブルになっているんですね、奇抜なこともなく、煽ることもなく、ただ穏やかに優しくキモノのことが描かれています。 ![]() その暮れに、出版記念パーティーを飛田新地の百番で開催しました。 集まってくださった皆さんの記念撮影は後ろ姿、帯が壮観です。 こうしよう!って言うてくれたのも、スタジオクゥの二人の「遊ぶときはトコトン」パワーの賜物です。 ![]() おひとり様のふたり暮らし 2015年6月初版 ふたりとも(そういえば今度のリニューアル記念まつりのメンバーもそう)したい事にまっすぐです。 ふたりとしゃべっていると、素っ裸になります。甘える時も、わがままになる時も、あまり人に見せた事がない酔った姿も(同じ事を何度も繰り返ししゃべっていた)見せています。。。 「ふたり暮らし亭」は居心地がいいのです、私は寝言とイビキが酷いので基本出張時はホテル住まいですが、たまに癒されに合宿しに行くのです、まるでおばあちゃんの家のように落ち着くのですよ、、、なんでやろあれ。 遅くまで、厳密にいえば夜明けまでお喋りしたこともありました。 この本を読んでいると、そんな光景がありありと浮かびます、言うてる内に私らも年を取ってきました、年を取っても末長く楽しく過ごせますように。 ![]() この前の年、みんなで台北に行きました。遊び好きがたくさんの人数で集まって昼は自由行動、夜ご飯に集合。中華ってたくさんの方が美味しいでしょう、一人ふた皿頼んだとしても20皿のお料理が食べられます、いや美味しかったのなんの。 メインは「キモノは別腹」の台湾語の出版記念でした、記念に私が着付けの指南、今から考えたら台北の皆さんごめんなさい。そして、小倉充子さん、ルミロックのルミさん、スタジオクゥさんとトークショー、これは今見ても豪華ですねぇ。この時に来てくださった台北の皆さん、年に一度は大阪に来て下さるんです。ありがたいです。 旅、珍道中でした。。。 ![]() そして最新刊!! これです 「温泉浴衣をめぐる旅」 このメンバーが集まる旅行となれば、楽しいのは当たり前。 日奈久温泉に行きました、きっとこんな事がなければ日奈久には行ってないと思います。 これが今から4年前です、鹿児島空港から周遊して日奈久で過ごして熊本でお別れ、虫嫌い、自然が怖いココロヤとしては日奈久に慣れるのに少し時間がかかりましたが、食べ物が美味しい、またそう言う情報収集能力が異常に高いスタジオクゥのふたりのアテンドですからすっかり蕩けてしまいまして最終日、すっかり名残惜しくなりました。 ただ、新幹線の時間まで熊本の下通りや上通りをお散歩した時の「ああ街に帰ってきたよ感」ホッとしたような気持ちは忘れられません、さて、その気持ちのせいかは別として、翌年熊本の鶴屋百貨店さんに出店させてもらうんですね。奇遇でしょうか、必然ですねきっと。 今年も鶴屋さんに伺いました、大好きなお店も出来て夜のネオンの楽しい事。 ![]() 熊本にすっかりハマったのも「温泉浴衣をめぐる旅」があってこそ、と言うても過言やありません。 つづく |
伊勢木綿とスタジオクゥさん |
前のブログ伊勢木綿つながりで
キモノは別腹 スタジオクゥ、ひよさんうにさんのブログです。宝箱です。 縁は異なもの味なものと申します。 初めて会った9年前は「着物は悪者」の時代でした、過料販売、強引な接客、しんどかったです、ブログは全盛でしたがSNSはミクシィでした、ココロヤのブログなんて誰も見てくれてなくて大地に向かってブツブツと独り言をいうてたようなもんでした。 そんな時に伊勢木綿を知りました、いや実をいうとずっと前から知ってました、とある京の呉服問屋さんの商品課の大先輩が「これからは注染や伊勢木綿などのカジュアルが必ず来るから知っていたほうがいい」と教えてくれていたんです。ただその時には気に留めなかった、タイミングってきっとあるんですね。 臼井さんはじめ、皆さんのありがたいばかりの協力で、2010年の4月伊勢木綿展を開催しました。 びっくりするような来客で腰を抜かしました、皆さんに背中を押されて開催しましたが、普段は暇な店が大盛況、夢のようでした。この出来事でカジュアルに目覚めたと言うても過言ではありません。 で、秋も開催したいとなった時「オリジナルはどうかしら」と言う話になり、その頃、伊勢木綿にはまっていた、スタジオクゥのひよさ、うにさと、津の臼井さんところで出会ったのです。 キモノは別腹 の中を 「伊勢木綿」で検索 したら、ものすごい量が出てきます、宝箱って言うたのはそこです、濃厚な情報がたくさんです。 二人の、物事をまっすぐ真摯に掘り起こす姿勢にブレはありません。これ有料にしてもいいくらい。。。 その時デビューのオリジナル柄は色を変えて定番化されています。 ![]() ![]() 大胆な縞は、仕立て方で見え方が随分変わると学びました、そしてそう言うことが楽しくて大事やとも知りました。 ![]() ![]() 私、痩せてます。 ![]() つづく。。。 |
伊勢木綿の季節です |
私の場合、体育の日の三連休まで新之助上布の綿麻を着ていました、今は襦袢はまだ爽竹ですが着物は伊勢木綿です。そうして普段着は新之助上布と伊勢木綿を交代で着ています、暑ければ薄く寒ければ重ねて。
![]() ![]() 明るいイメージが強い伊勢木綿ですがシックなものもあります。これはいろんな色糸を織り込んだもの、案外遠目だと無地感に見え色がたくさんなので、帯合わせや小物合わせがしやすいです。 今回は黒木織物さんの博多の献上帯とコーデ、伊勢木綿は昔ながらの丁寧な織物で上質な素材感がありますから、絹の帯とも沿ってむしろ化けます。 木綿の着物はデニムやそれぞれの産地のものが色々ありますが、こころやは定番として、好きなので伊勢木綿を置いています。 これからの季節にいいですから、ぜひご覧ください。もちろん来月の「リニューアル 記念まつり」の時もご覧いただけます。 反物の状態で揃えていますから、着物にしてもお洋服に誂えられても楽しいと思いますよ。イベントにお越しの方で着物にあまりご興味がない方でも、いっぺん触ってみてください、生地としてみても面白いものです。 「リニューアル記念まつり」 ![]() もともとこのメンバーの始まりは、スタジオクゥのひよさんうにさんと伊勢木綿で出会って→小倉充子さんを紹介してもらって→輪が広がって→一緒に台湾に行ったり、旅行したり。 東京でイベントを開催されてるのがとても楽しそうで楽しくて、大阪でするのが夢でした。今回リニューアルに当たっても、みんなの顔を作品を思い浮かべながら内装をイメージしました。新装の記念にお願いして、東京から滋賀から大好きな皆さんが来てくれはります。夢が叶うので「まつり」と名付けました、皆さんも一緒にパーっとお楽しみ頂けましたらと。 お祭りですから、どなた様でもお気軽に。 ただただ楽しくお過ごし頂きたいなぁと、お越しをお待ちしております。 2019年11月2日(土)~4日(月)10:30~18:30 こころや店内で開催 全日(2日・3日・4日) ●小倉充子・工房カモ作品展 小倉充子:神田の生まれで歌舞伎と落語が大好き、体にしみ込んだ江戸っ子の匂いが作品の奥行きになっているところが好きです。 鴨川志野:個性と力強さ自由自在なデザイン。イタリアからオランダ坂、ジンベイザメからピーちゃんまで、幅の広さが楽しくて好きです。 そんなおなじみ、小倉充子さんと、工房カモの鴨川志野さん。 鴨川志野さんの可愛いデザインと、江戸の粋な小倉充子さんの作品、人気の手ぬぐいはもちろん小倉充子さんはカッコいい鼻緒を携えて大阪に来てくれます。リニューアルで陳列もずっと見やすくなりました、二人の高い画力、強い描線、構図と色彩の妙を今まで以上に堪能できると思います。手ぬぐいは洋服でも着物でも持つのに便利でいいものです。色んな柄がたくさん見られて、きっと嬉しくなると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(土) ●タカモリトモコあみぐるみワークショップ「要予約」 11時~13時・13時30分~15時30分(二部制) 料金5000円(キッド込) タカモリ・トモコ 作品の独創性、かわいらしさから、個展には全国からファンが集まる。その色彩と造形に優れるセンスあふれる作品は、ファッション紙にて特集が組まれることも多く、クリエーター等にも固定ファンが多い。「ほぼ日刊イトイ新聞」では、度々特集が組まれている。 と書かれていたりします。あみぐるみの事を全然知らなかったのです、ある時お客さんがあみぐるみの話をなさるのを「そういえば友達にタカモリトモコさんがいます」と言ったら興奮気味にすごく嬉しそうになさって「トモちゃん、ファンの人がいっぱいいるんやなぁ」と感動した次第。いつか来てもらえればいいなと思っていました、最初は6人掛けやったんですけれど、店の真ん中に8人掛けの大きなテーブルを誂えたのは、皆さんがここで編み編みするならちょっとでも大きくてたくさん座れる方がいいなぁ、というのもあったんです。エントリーをお待ちしております。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 そして「1部」「2部」のご参加の明記をお願いします。 ![]() ●柳家小春ライブ・お江戸のはやり唄「要予約」 16時30分開場、17時開演 木戸銭2500円 「柳家小春」さん、江戸の端唄、俗曲いわゆる「粋曲」に、新内節、民謡など三味線の弾語りで活躍されています。 照明はスポットライトにしました、テーブルを頑丈に作ってもらいました、寄席の真似事もしたかったんです。今回はそれに毛氈を敷いて高座にして、ライトを照らして舞台にしつらえます。 大阪にも地唄や端唄のしっとりもいいですが、江戸の小唄や端唄、都々逸などカラッとスッキリしてて好きです。小春さんの唄はコロコロと鈴の音のようで、よく「鈴の鳴るような声」と言いますがこれだと思います。 人数限定でお聞きください、小さなスペースで聞くのはとても贅沢で豊かな気分になりますよ。 大阪で江戸のはやり唄、休憩をはさみ一時間たっぷり粋な世界にひたってください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() 3日(日) ●新刊発売記念・スタジオクゥ『温泉浴衣をめぐる旅』サイン会「予約不要」 ![]() コミックエッセイ「召しませ着物」でおなじみスタジオクゥのお二人も来阪です。 興味津々なことは深く掘り下げないと気が済まない二人が何年もかけて、取材ひとつ素材ひとつ、大きな石から小さな玉、砂つぶの一粒まで丁寧に集めたものに磨きをかけて綺麗に詰めて盛り付けた宝箱のような一冊です。 近頃の出版物はアッサリとすぐ読み終わってしまうものも多い中で、敢えてそれを一冊にまとめて、読み応え抜群です。たくさんたくさん売れても旅費や労力の元は取れないはずです。あまりそういう事を考えないで、楽しくて美しいことを愛おしく濃縮し、真っ直ぐ伝える事に生き甲斐を感じる尊い二人の渾身の作品『温泉浴衣をめぐる旅』をどうぞよろしくお願いいたします。お二人には、正面のカウンターに仲良く座ってもらいます、ご本にサインをいたします、もちろん販売もしていますから、どしどしお越しください。 また、今回限定でスタジオクゥ特製、旅のおまじないふきん、小冊子などのオリジナルグッズを販売します! ![]() ●柳家小春・都々逸教室「要予約、飛び入り可」 14時~1時間ほど 参加料1500円 三味線ライブの小春さんが、なんとマンツーマンで都々逸教室!贅沢です、お大尽様のようです。 都々逸って知ってますか?「恋に焦がれて泣く蝉よりも、泣かぬ蛍が身を焦がす」のあれです、ココロヤの二階座敷で文化教室をするのも夢でしていつかは小唄のお稽古もしたいんですが、今回は導入編という事で都々逸のお稽古を。例えば落語を聞いていても都々逸が出てきたりしますでしょう、知っているのと知らないのとでは聞き方が変わるんですね、一度体験してみてください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ●影絵芝居「へそらまめ」&鴨川志野×小倉充子トークショウ「要予約」 16時30分開場、17時開演 木戸銭2000円 鴨川志野の型紙と柳家小春の三味線、スガナミサトエのアコーディオンが織りなすおもしろ可笑しな影絵芝居。 みた事ないんです、ワクワクしています。見たかったのでお願いしました。 今回は小春さんの三味線と語りも入ったプレミアムバージョン。 リニューアルで真っ白に塗った壁が影絵にピッタリやと思います。 そしてお楽しみの後は、鴨川志野と小倉充子のトークショーです、二人ともお話が楽しいんです。ファンの皆さんには嬉しい場面ですし、初めての方もきっと二人のファンになると思いますので、いらしてくださいね。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ![]() ワークショップ・ライブ・都々逸教室・影絵芝居&トークショウはお申し込みください。 手前味噌ですが、夢のような会やと思います、ファンの皆さん着物じゃなくても大丈夫なのでお気軽に。 手ぬぐい大好きなかたも大歓迎です、初めて着物のかたもおしゃべりをしにいらしてください。 作家さんも、業者の皆さんも、つながりの輪が広がればいいなと思ってますから、どうぞお気軽に、皆さんふるってご参加ください、お待ちしております。 |
忠臣蔵の討ち入り「小倉充子」 |
今度、小倉充子さんが持ってきてくださる作品の写真が色々と送られてきました。
勿体無いので一枚だけ上げます。 ![]() 「忠臣蔵」やそうです、題を聞いてピンときました。 討ち入り前に蕎麦を食べたと言われていますね、かの池波正太郎さんはあの美味しそうな筆致で「大鉢へ生卵をたっぷりと割り込み、味をつけたものの中へ、鴨肉ときざんだ葱を入れ、これを炊きたての飯と共に出した」と書いています。 向こうには燗徳利。こんなのを出されてはお尻に根が生えてしまって討ち入りどころじゃなくなると思うのですが、そこは立派なお侍、目指すは本所松坂町となるわけですね。 鼻緒もまた素敵やないですか、雁木模様に、松や巴に桐とお芝居の紋づくし。 史実では、蕎麦も玉子ご飯も食べはらへんかったそうですし、雁木模様の陣羽織ではなく鎖帷子の戦闘モードやったそうですが、それじゃあ面白くありません。そこはお芝居のうそで、温かいものを食べて、シンと更けた雪の夜の江戸を白い息を吐きながら、あの装束で討ち入りに行く姿がやはり美しいじゃありませんか。 さすが小倉充子さん、敢えて浪士を描かず判じ絵のように食べたもので表現して、江戸への愛おしさをそういう風に切り取るあたりが、さて僕はたまらなく好きなんです。そしてこれをみてるとよだれが出て、いっぱいやりたくなるのです。 「リニューアル記念まつり」 ![]() もともとこのメンバーの始まりは、スタジオクゥのひよさんうにさんと伊勢木綿で出会って→小倉充子さんを紹介してもらって→輪が広がって→一緒に台湾に行ったり、旅行したり。 東京でイベントを開催されてるのがとても楽しそうで楽しくて、大阪でするのが夢でした。今回リニューアルに当たっても、みんなの顔を作品を思い浮かべながら内装をイメージしました。新装の記念にお願いして、東京から滋賀から大好きな皆さんが来てくれはります。夢が叶うので「まつり」と名付けました、皆さんも一緒にパーっとお楽しみ頂けましたらと。 お祭りですから、どなた様でもお気軽に。 ただただ楽しくお過ごし頂きたいなぁと、お越しをお待ちしております。 2019年11月2日(土)~4日(月)10:30~18:30 こころや店内で開催 全日(2日・3日・4日) ●小倉充子・工房カモ作品展 小倉充子:神田の生まれで歌舞伎と落語が大好き、体にしみ込んだ江戸っ子の匂いが作品の奥行きになっているところが好きです。 鴨川志野:個性と力強さ自由自在なデザイン。イタリアからオランダ坂、ジンベイザメからピーちゃんまで、幅の広さが楽しくて好きです。 そんなおなじみ、小倉充子さんと、工房カモの鴨川志野さん。 鴨川志野さんの可愛いデザインと、江戸の粋な小倉充子さんの作品、人気の手ぬぐいはもちろん小倉充子さんはカッコいい鼻緒を携えて大阪に来てくれます。リニューアルで陳列もずっと見やすくなりました、二人の高い画力、強い描線、構図と色彩の妙を今まで以上に堪能できると思います。手ぬぐいは洋服でも着物でも持つのに便利でいいものです。色んな柄がたくさん見られて、きっと嬉しくなると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(土) ●タカモリトモコあみぐるみワークショップ「要予約」 11時~13時・13時30分~15時30分(二部制) 料金5000円(キッド込) タカモリ・トモコ 作品の独創性、かわいらしさから、個展には全国からファンが集まる。その色彩と造形に優れるセンスあふれる作品は、ファッション紙にて特集が組まれることも多く、クリエーター等にも固定ファンが多い。「ほぼ日刊イトイ新聞」では、度々特集が組まれている。 と書かれていたりします。あみぐるみの事を全然知らなかったのです、ある時お客さんがあみぐるみの話をなさるのを「そういえば友達にタカモリトモコさんがいます」と言ったら興奮気味にすごく嬉しそうになさって「トモちゃん、ファンの人がいっぱいいるんやなぁ」と感動した次第。いつか来てもらえればいいなと思っていました、最初は6人掛けやったんですけれど、店の真ん中に8人掛けの大きなテーブルを誂えたのは、皆さんがここで編み編みするならちょっとでも大きくてたくさん座れる方がいいなぁ、というのもあったんです。 エントリーをお待ちしております。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 そして「1部」「2部」のご参加の明記をお願いします。 ![]() ●柳家小春ライブ・お江戸のはやり唄「要予約」 16時30分開場、17時開演 木戸銭2500円 「柳家小春」さん、江戸の端唄、俗曲いわゆる「粋曲」に、新内節、民謡など三味線の弾語りで活躍されています。 照明はスポットライトにしました、テーブルを頑丈に作ってもらいました、寄席の真似事もしたかったんです。今回はそれに毛氈を敷いて高座にして、ライトを照らして舞台にしつらえます。 大阪にも地唄や端唄のしっとりもいいですが、江戸の小唄や端唄、都々逸などカラッとスッキリしてて好きです。小春さんの唄はコロコロと鈴の音のようで、よく「鈴の鳴るような声」と言いますがこれだと思います。 人数限定でお聞きください、小さなスペースで聞くのはとても贅沢で豊かな気分になりますよ。 大阪で江戸のはやり唄、休憩をはさみ一時間たっぷり粋な世界にひたってください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() 3日(日) ●新刊発売記念・スタジオクゥ『温泉浴衣をめぐる旅』サイン会「予約不要」 ![]() コミックエッセイ「召しませ着物」でおなじみスタジオクゥのお二人も来阪です。 興味津々なことは深く掘り下げないと気が済まない二人が何年もかけて、取材ひとつ素材ひとつ、大きな石から小さな玉、砂つぶの一粒まで丁寧に集めたものに磨きをかけて綺麗に詰めて盛り付けた宝箱のような一冊です。 近頃の出版物はアッサリとすぐ読み終わってしまうものも多い中で、敢えてそれを一冊にまとめて、読み応え抜群です。たくさんたくさん売れても旅費や労力の元は取れないはずです。あまりそういう事を考えないで、楽しくて美しいことを愛おしく濃縮し、真っ直ぐ伝える事に生き甲斐を感じる尊い二人の渾身の作品『温泉浴衣をめぐる旅』をどうぞよろしくお願いいたします。お二人には、正面のカウンターに仲良く座ってもらいます、ご本にサインをいたします、もちろん販売もしていますから、どしどしお越しください。 また、今回限定でスタジオクゥ特製、旅のおまじないふきん、小冊子などのオリジナルグッズを販売します! ![]() ●柳家小春・都々逸教室「要予約、飛び入り可」 14時~1時間ほど 参加料1500円 三味線ライブの小春さんが、なんとマンツーマンで都々逸教室!贅沢です、お大尽様のようです。 都々逸って知ってますか?「恋に焦がれて泣く蝉よりも、泣かぬ蛍が身を焦がす」のあれです、ココロヤの二階座敷で文化教室をするのも夢でしていつかは小唄のお稽古もしたいんですが、今回は導入編という事で都々逸のお稽古を。例えば落語を聞いていても都々逸が出てきたりしますでしょう、知っているのと知らないのとでは聞き方が変わるんですね、一度体験してみてください。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ●影絵芝居「へそらまめ」&鴨川志野×小倉充子トークショウ「要予約」 16時30分開場、17時開演 木戸銭2000円 鴨川志野の型紙と柳家小春の三味線、スガナミサトエのアコーディオンが織りなすおもしろ可笑しな影絵芝居。 みた事ないんです、ワクワクしています。見たかったのでお願いしました。 今回は小春さんの三味線と語りも入ったプレミアムバージョン。 リニューアルで真っ白に塗った壁が影絵にピッタリやと思います。 そしてお楽しみの後は、鴨川志野と小倉充子のトークショーです、二人ともお話が楽しいんです。ファンの皆さんには嬉しい場面ですし、初めての方もきっと二人のファンになると思いますので、いらしてくださいね。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いします。 ![]() ![]() ワークショップ・ライブ・都々逸教室・影絵芝居&トークショウはお申し込みください。 手前味噌ですが、夢のような会やと思います、ファンの皆さん着物じゃなくても大丈夫なのでお気軽に。 手ぬぐい大好きなかたも大歓迎です、初めて着物のかたもおしゃべりをしにいらしてください。 作家さんも、業者の皆さんも、つながりの輪が広がればいいなと思ってますから、どうぞお気軽に、皆さんふるってご参加ください、お待ちしております。 |