fc2ブログ

明日9月27日(金)から3日間、芦屋のギャラリーcolléにて3人展

明日9月27日(金)から3日間、芦屋のギャラリーcolléにて3人展です。
新作も持って伺います。みなさんにお会い出来ますように、お越しをお待ちしておりますね。

『オハラリエコのお気に入り in ASHIYA』 
withこころや&サロンドハピネス



【日時】
9.27(金) 14:00~19:00
9.28(土) 12:00~17:00
9.29(日) 12:00~16:00

【場所】collé

2019uraL.jpg 2019omoteL.jpg





71780264_2535683916511698_5386808971178803200_n.jpg

70730619_2535683929845030_5657761836360007680_n.jpg

さて改装の備忘録、いよいよ完成間近。
全体的に白なので一部にオークを貼ってメリハリを。時計が必要なのを、雰囲気の邪魔にならなくてさりげないものを、とのリクエストにこんな風に答えてくれはりました。もちろん着脱可能で電池交換もできます。好きです。

201910omoteL.jpg

リニューアル記念「祝祭・音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月12日より、新装開店の運びとなりました。
これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と、心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「モノよりコト」を大切にしたワークショップスペースを設け、くつろいでお楽しみ頂けるように。
ゆったりとしたギャラリーのような空間作りをしました。

皆様にご覧いただきたく、音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。


【日時】
2019年10月12日(土)から14日(月)の3日間
営業時間は10:30〜19:00(13日の日曜日は17時まで)

【場所】
粉浜 こころや

【参加】
・召しませ花(カジュアルブランド)
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・wa-urara(うらら帯)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

★10月13日(日)18時から
六代目笑福亭枝鶴師による、こころや新装記念杮落とし落語会を開催します。


そして
★10月26日(土)は
今泉葉子さんの日本刺繍ワークショップ





「リニューアル記念まつり」

【日時】2019年11月2日(土)から4日(月)の3日間、10:30〜18:30

【場所】粉浜 こころや

【内容】
・タカモリトモコあみぐるみワークショップ
・柳家小春粋曲ライブ
・スタジオクゥ「温泉浴衣をめぐる旅」サイン会
・工房カモてぬぐいと、影絵
・小倉充子作品展


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-26 Thu 17:28 ∧top | under∨

改装の記録その10「カウンター」

カウンター製作中。オークの無垢材を表面に貼って拭き取り塗装で仕上げてくれはるそうです。

着物まわりは、畳紙、熨斗紙、包装紙、袋、紋帳、八掛帳、色見本、サシ、伝票。そしてレジ周りの色々があって結構置くものが多いので、収納をたっぷりに。

帳場は隠してもらいました、隠れられる場所があるのは落ち着くものですし、お客さんにもゆっくり見ていただけると思います。

神棚もつけてもらいました。置くのは住吉っさんのお札一択です。






201910omoteL.jpg

リニューアル記念「祝祭・音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月12日より、新装開店の運びとなりました。
これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と、心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「モノよりコト」を大切にしたワークショップスペースを設け、くつろいでお楽しみ頂けるように。
ゆったりとしたギャラリーのような空間作りをしました。

皆様にご覧いただきたく、音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。


【日時】
2019年10月12日(土)から14日(月)の3日間
営業時間は10:30〜19:00(13日の日曜日は17時まで)

【場所】
粉浜 こころや

【参加】
・召しませ花(カジュアルブランド)
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・wa-urara(うらら帯)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

★10月13日(日)18時から
六代目笑福亭枝鶴師による、こころや新装記念杮落とし落語会を開催します。


そして
★10月26日(土)は
今泉葉子さんの日本刺繍ワークショップ





「リニューアル記念まつり」

【日時】2019年11月2日(土)から4日(月)の3日間、10:30〜18:30

【場所】粉浜 こころや

【内容】
・タカモリトモコあみぐるみワークショップ
・柳家小春粋曲ライブ
・スタジオクゥ「温泉浴衣をめぐる旅」サイン会
・工房カモてぬぐいと、影絵
・小倉充子作品展


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-23 Mon 17:16 ∧top | under∨

11月16日(土)15時から文楽鑑賞会「忠臣蔵いよいよ大団円」

おかげさまで満席となりました、お越しの皆様お待ちしております。ありがとうございました。
宝塚といえばベルばら、芝居といえば忠臣蔵、華やかな劇場と舞台をどうぞご堪能ください。
「文楽」ってこんなに面白かったんや、ってこれをきっかけにハマる方もおられて、とても嬉しいんです。大阪の誇る素敵な芸能です、見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます。
ph_about_02.jpg
今回は、イケメン人形遣い桐竹勘次郎さんによる「舞台裏ツアー」もございます。
より一層身近に感じられ、面白さが倍増いたしますよ
17932405_271319803316756_6992970592051789824_n.jpg
夏休み文楽特別公演の第二部(16時開演)の観劇を、
令和元年11月16日(土曜日)に開催致します
演目は
通し狂言・仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら)
八段目  道行旅路の嫁入
九段目  雪転しの段
山科閑居の段
十段目  天川屋の段
十一段目 花水橋引揚より
     光明寺焼香の段   
1911_haiyaku_omote2.jpg 1911_arasuji_ura.jpg 1911_haiyaku_ura.jpg
配役はこちら



 「こころや11月文楽鑑賞会」 
開催日:2019年11月16日(土曜日)
集合:国立文楽劇場1階ロビーに15時(一階入口正面付近にこころやコーナーがございます)

★勘次郎さんの舞台裏ツアーは開演前に行います。
行程:
15:00 集合
15:10 舞台裏ツアー(30分)
16:00 開演
20:20 終演
料金は一等席6300円
(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)
定員に達し次第締め切りとさせて頂きます
どうぞお早めにお申込を
また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ




お申し込みはこちらからどうぞ
お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」
どうぞ宜しくお願い致します
そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。
皆さまのご参加を心からお待ちしております!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-21 Sat 15:55 ∧top | under∨

来週の週末は芦屋で三人展です

10月はいよいよ新装オープンですが、その前に芦屋へご挨拶に伺います。

オハラリエコのお気に入り in ASHIYA』withこころや&サロンドハピネス

【日時】
 9.27(金) 14:00~19:00
 9.28(土) 12:00~17:00
 9.29(日) 12:00~16:00

【場所】collé(JR「芦屋」駅から徒歩約3分)



毎年好評の、大阪人のこころや、京都人のハピネス、神戸人オハラと、濃い3人の芦屋でのコラボイベントを今年もやります!大阪の南から芦屋へ、下町の人間ですから緊張するんですが、とにかく素敵な新作をご用意しますので、皆様にお会いできるのが楽しみです。

70763938_2716215241746143_8377011296243023872_n.jpg


そして、とある夜はこれも恒例のワインパーリー、ご興味のある方はお尋ねくださいね。

2019uraL.jpg 2019omoteL.jpg



別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-20 Fri 20:53 ∧top | under∨

こころや新装記念「六代目笑福亭枝鶴落語会」

これにて一旦締め切ります。
お申込みくださいました皆様、ありがとうございました。
現在25名様、入れますやろか、、、まぁ大丈夫やと思います。
これよりはケースバイケースとさせてください。


お蔭様をもちまして、ココロヤは十月十二日に新装オープン致します。

新店舗はギャラリーとしての機能を持たせます。これから粉浜で様々なワークショップを開催してゆくにあたり、こけら落としは六代目笑福亭枝鶴師匠にご来場頂いて、華やかに落語会で幕開けたいと思います。

607966741093444034190109

新装記念「六代目笑福亭枝鶴落語会」

【開催日時】令和元年十月十三日(日)
夕刻五時半開場六時開演

【出演】笑福亭鶴太・六代目笑福亭枝鶴(演目はお楽しみ)

【木戸銭】二千円(粗品つき)

【場所】粉浜、こころや新店舗





満員御礼
定員に達し次第締め切りとさせて頂きます、皆様のお越しをお待ちしております。

お申し込みはこちらからどうぞ
お申し込みの際には

「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」
どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-18 Wed 16:06 ∧top | under∨

・お手入れ・お仕立て・七五三の身上げ

衣類の整理お手入れの季節です、爽やかな日に着物に風を通しましょう。
そして七五三の身上げ肩上げのお問い合わせも増えて着ました。

夏物(綿や麻)はご自身で洗えます。

・洗濯機の手洗いモード(弱水流)にて最後はごく軽く脱水
・または桶に水を張って押し洗い
→盥に水を張って規定量の中性洗剤を溶かし、畳んだ着物を入れて1分ほど浸けて押し洗い、
※衿、袖口は少し念入りに、
→軽く絞って水を替えながら泡がなくなるまですすぐ、
※この段階で水に溶かす洗濯糊が番ハリが出ます、アイロン時にキーピングも可、
→1分間軽く脱水
→縮みますが手で丁寧に伸ばせば戻ります、ついでにシワも伸ばせばアイロンいらず(ちぢみはアイロン不可)


また絹物はお手入れをどうぞ、マメなお手入れが長く美しく着て頂くコツです。
メンテナンスを悉皆(しっかい)といいます。「ことごとくみんな」の意味で、
「仕立直し」「寸法直し」「裄出し」「胴裏・八掛替え」「八掛天地返し」
「丸洗い」「シミ抜き」「洗い張り」「かけつぎ」「染め替え」「刺繍直し」

などキモノに関するお手入れ全般のことを申します。

昔から「悉皆厄介」と申しまして、汚れの種類は多様で状態も一通りではありませんから難しいものなのです、上手く汚れが落ちれば格安でも問題ありませんが、そうでない経験も致しました。やはりそこは信頼のできる職人さんに堅実に手入れをしてもらう方が、着物の為には良いと私は思います。



シミや汚れといっても原因は様々。状態にあわせた技術で対応します。
基本、汗は汗抜き衿と袖口のお手入れのほか、

・食事の時にシミを付けてしまった「シミ抜き」
・古い着物の金彩がはがれた「箔直し」
・直射日光で色があせた「ヤケ直し」
・帯を締める胴回りやひざ当たりのスレ「スレ直し」
・湿気を帯びたままタンス保管でカビが発生「カビ落とし」
・紋の色が薄れたときは「紋直し」
・刺繍がほつれたとき「刺繍直し」


など、状況ごとに対処します。
また、お酒はこぼされましたら、その時は乾くと何も残りませんが、時を経て変色しますので要注意です。箇所をお伝え下さいましたら、重点的に処置致します。


「丸洗い」は、きものをほどかずに着物全体の汚れをすっきりとさせます。
ご注意頂きたいのは、丸洗いだけでは取れないものもあります。取れますのは、付いてすぐの汚れや、油汚れです。残った汚れは別の処置が必要です(汚れが後から浮き出してくる恐れもある)そのため当店では汚れに応じて、汗、衿、袖口の汚れを事前に落として丸洗いをし、仕上げプレス加工をします。

ですから丸洗いのみで、一律いくら、というのは基本していません。
「丸洗い+その他加工賃」となりますので、その都度価格が変わります事をご了承ください。

なんでも「丸洗い」はおすすめ致しません。
基本、汚れた、汗をかいた部分のみの処置で充分と考えます。



「洗い張り」は、着物を解き、洗剤を用いて水洗いをし汚れを落とします。水洗いなので全体の汚れはすっきりときれいになります。きついシミや古い汚れはきれいに落ちないので、別途加工をいたします。




以下は仕立てや加工の値段表です。

着物の仕立ては生地の「糊落とし」「水通し」、仕立ての際の付属品「胴裏、八掛」「居敷当て」「広衿裏」などが必要なこともあります。
例えば袷の小紋の出来上がり品の仕立て替えの場合は
「洗い張り(取れない汚れはシミ抜き)」9000円
「胴裏八掛(流用、新調の場合は別途)」
「お仕立て(仕立て替えの手間賃プラス2000円)」24000円、合計33000円+税になります。

28516764_1858607227506953_8700382910778617389_o.jpg
海外仕立て(ベトナム)

28616946_1858607267506949_2810088466516862534_o.jpg
国内仕立て

28827793_1858607280840281_2817243347458406446_o.jpg
帯の仕立てと、裏地について

28947001_1858607334173609_7823112977818127532_o.jpg
下ごしらえ、紋、加工について

28700678_1858607337506942_5222439767509748106_o.jpg
寸法直し

28617037_1858607340840275_5670622700400831545_o.jpg
お手入れ、修繕、洗いのこと

28619535_1858607387506937_5561558660777601756_o.jpg
残布の利用・送料の事



七五三の着物は「身上げ」「肩上げ」が必要です。
これは少しでも長く着られるように、大きめの均一寸法でこしらえた子供用の着物(一つ身、四つ身)を、実寸に合わせるための寸法調節ですが「身上げはカッコもん」と申しまして、上げの位置のバランスが良いと、グッと可愛さが引き立つものです。

「身上げ、肩上げの方法」については同業の仲間が、詳しく書いています、どうぞご覧ください
f-010-02.gif

ご家庭でされていたお針仕事をなさる方が少なくなりましたから、お持ち込みの品物の「上げ」のご依頼も多くなりました。今までは母がサービスでしておりましたが、寄る年波、数がこなせません。心苦しいことですが、専門のお針子さんに出しまして、お代を頂戴することになりました。料金は以下になります。

lergouhepgorg.jpg

●初着より七五三パック(身上げ、肩上げ、袖丸み、袖とじ、半襟付、紐付) ¥18.000-
★当店お買い上げサービス  ¥10,000-

●袴直し ¥8,000- ★当店お買い上げサービス¥5,000-

●肩上げ ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●身上げ ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●肩上げ+身上げセット ¥3,600- ★当店お買い上げサービス¥2,600-

●紐付け ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●袖丸み ¥2,600- ★当店お買い上げサービス¥2,000-

●半襟付 ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●半襟取り替え ¥3,000- ★当店お買い上げサービス¥2,000-

★着物、襦袢それぞれの価格です、サイズが大きすぎて二重揚げが必要な場合は5割増になります
★半襟付けは大人ものも同価格
★半襟代¥1,000-より   モスリン紐代¥450-より

納期は約三週間
税別価格です消費税は別途申し受けます



お電話でしばしばお問い合わせを頂いておりますが、時期には混雑いたします、どうぞお早めのお手入れを

また、当店では昔ながらの身揚げの方法でしています。
腰上げの位置は「大人もののおはしょり」の位置ではなく低めです。間違えではありませんご了承ください。
277171e36e730de34862416413f9665b.jpg
戦前

topimg_original.jpg
現在多いもの

44677291_1987666847980077_333464516446650368_n.jpg
当店

お持ち込みのお衣装の中には、検品を致しましてお受けできないものもございます、まずはどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。





別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-17 Tue 16:45 ∧top | under∨

改装の記録その9「長持」

改装の備忘録

頑丈な古い長持ちです、大きいですが桐材を使っているので思ったより軽いんです。これを陳列ケースに改造してくれはります。

収納をたっぷり備えて表に出てくる什器はなるべく少なくしました。今までのように一目でわかる見せ方ではなく、季節のうつろいを感じてもらいながらシンプルでシンボリックな陳列を心がけねばなりません。

(これを日本語訳しますと。今までみたいにバッと陳列してガーッと見せたらかっこ悪いよってに、シュッとしてチャッと見せなあきまへんのや。ですね。)

69994642_2707643632603304_8957132992770211840_n.jpg




201910omoteL.jpg

リニューアル記念「祝祭・音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月12日より、新装開店の運びとなりました。
これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と、心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「モノよりコト」を大切にしたワークショップスペースを設け、くつろいでお楽しみ頂けるように。
ゆったりとしたギャラリーのような空間作りをしました。

皆様にご覧いただきたく、音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。


【日時】
2019年10月12日(土)から14日(月)の3日間
営業時間は10:30〜19:00(13日の日曜日は17時まで)

【場所】
粉浜 こころや

【参加】
・召しませ花(カジュアルブランド)
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・wa-urara(うらら帯)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

★10月13日(日)18時から
六代目笑福亭枝鶴師による、こころや新装記念杮落とし落語会を開催します。


そして
★10月26日(土)は
今泉葉子さんの日本刺繍ワークショップ





「リニューアル記念まつり」

【日時】2019年11月2日(土)から4日(月)の3日間、10:30〜18:30

【場所】粉浜 こころや

【内容】
・タカモリトモコあみぐるみワークショップ
・柳家小春粋曲ライブ
・スタジオクゥ「温泉浴衣をめぐる旅」サイン会
・工房カモてぬぐいと、影絵
・小倉充子作品展

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-15 Sun 21:55 ∧top | under∨

秘めるおしゃれ

新装まで1カ月を切りました。

秋物が入荷、襦袢も色々揃っています。
これは洗える襦袢地です、ホントは自分用にしたい、お座敷で野球拳をして「かなんなぁ」と言いながら脱いで見せびらかすんです(妄想)

文楽に良し顔見世に良し、お師匠さん方にも着てもらいたい。女子はもちろん、男は袖口からチラリとしか見えませんが、これがまたなんとも色っぽい。

これからの季節は重ねるおしゃれ、隠すおしゃれ、秘めるおしゃれを楽しめるのがエエとこで。

70536791_2704171876283813_5827774448870096896_n.jpg




201910omoteL.jpg

リニューアル記念「祝祭・音色展」

いつもココロヤをお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
この度10月12日より、新装開店の運びとなりました。
これも皆様の変わらぬご贔屓の賜物と、心より感謝いたしております。
これからもご指導ご鞭撻のほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「モノよりコト」を大切にしたワークショップスペースを設け、くつろいでお楽しみ頂けるように。
ゆったりとしたギャラリーのような空間作りをしました。

皆様にご覧いただきたく、音色メンバーが勢揃いして祝祭モード。
それぞれが奏でるハーモニーに触れて、非日常なヒトトキをお過ごし下さい。

お越しを心よりお待ちしております。


【日時】
2019年10月12日(土)から14日(月)の3日間
営業時間は10:30〜19:00(13日の日曜日は17時まで)

【場所】
粉浜 こころや

【参加】
・召しませ花(カジュアルブランド)
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・wa-urara(うらら帯)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

★10月13日(日)18時から
六代目笑福亭枝鶴師による、こころや新装記念杮落とし落語会を開催します。


そして
★10月26日(土)は
今泉葉子さんの日本刺繍ワークショップ





「リニューアル記念まつり」

【日時】2019年11月2日(土)から4日(月)の3日間、10:30〜18:30

【場所】粉浜 こころや

【内容】
・タカモリトモコあみぐるみワークショップ
・柳家小春粋曲ライブ
・スタジオクゥ「温泉浴衣をめぐる旅」サイン会
・工房カモてぬぐいと、影絵
・小倉充子作品展
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-13 Fri 21:34 ∧top | under∨

改装の記録その8「床と壁」

床にモルタルを打ちました。
もちろんまだ乾いていませんが歩きたい衝動を抑えられません、塗壁は乾くまで辛抱は出来ました。
69858141_2696836220350712_6221732046377582592_n.jpg

ただいま外壁を塗ってくれています。
70503799_2696836237017377_4796810868505444352_n.jpg


明日と明後日は、乾くまで入れませんから営業はお休みさせて下さい、ご迷惑をお掛け致します。




リニューアル記念「祝祭・音色展」

【日時】
2019年10月12日(土)から14日(月)の3日間
営業時間は10:30〜19:00(13日の日曜日は17時まで)

【場所】
粉浜 こころや

【参加】
・召しませ花(カジュアルブランド)
・恭平(墨流し)
・松永恵梨子(型染作家)
・東風杏(ガラスの帯留)
・み々弥(帯締、帯留)
・五福(陶芸作家、帯留)
・騎西屋(彫金作家)
・wa-urara(うらら帯)
・着物さくさく(ふぁんじゅ )

★10月13日(日)18時から
六代目笑福亭枝鶴師による、こころや新装記念杮落とし落語会を開催します。


そして
★10月26日(土)は
今泉葉子さんの日本刺繍ワークショップ





「リニューアル記念まつり」

【日時】2019年11月2日(土)から4日(月)の3日間、10:30〜18:30

【場所】粉浜 こころや

【内容】
・タカモリトモコあみぐるみワークショップ
・柳家小春粋曲ライブ
・スタジオクゥ「温泉浴衣をめぐる旅」サイン会
・工房カモてぬぐいと、影絵
・小倉充子作品展
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-10 Tue 18:27 ∧top | under∨

こころや文楽鑑賞会

こころや文楽鑑賞会、忠臣蔵を春夏と組見で秋はいよいよ大団円です。‬
‪11月文楽公演夜の部は、11月16日の土曜日に討ち入ります、皆さんのお越しをお待ちしております。
詳細は追ってお知らせ申し上げます。
69985489_2694584387242562_8819473466957758464_n.jpg
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-09-09 Mon 18:36 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT