fc2ブログ

あさってから「小倉充子展・草花と絵羽」

写真は東京展でのスナップです。

S__18128929.jpg

S__18128930.jpg

S__18128931.jpg


烏山結貴さんの「なげいれ花」と
小倉充子さんの「手染め絵羽」のコラボレーション

綺麗ですねぇ。

下町は粉浜商店街のこころや店内での開催ですから、間違いなくこうはなりません、もっとベタな雰囲気になります。
けどまぁそれはそれで気楽で距離近めでお楽しみいただけるかと思います。こころやは、十月に新しくなります。改装の最後のイベント(閉店セールを除く)に二人に来てもらえて嬉しいです。

明後日から三日間、どうぞよろしくお願い致します。


「小倉充子展・草花と絵羽」


日時:2019年6月1日(土)から3日(月)
10時30分から18時30分

場所:粉浜商店街、こころや店内

出展:
小倉充子、手染め絵羽の木綿着物、帯、浴衣、手拭、下駄
烏山結貴、なげいれ花

201906mitsuL.jpg 201906uraL.jpg

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-30 Thu 14:39 ∧top | under∨

注染ゆかた「小倉充子展・草花と絵羽」

小倉充子展でご覧いただくもののご紹介、

今回は「注染ゆかた」

61546901_2504988819535454_7253092181072674816_n.jpg
・東京ステイション

61165862_2504988846202118_8832208788019740672_n.jpg
・花札五段目

61334456_2504988876202115_8609926964683210752_n.jpg
・はしご縞

61613645_2504988882868781_8761399710909988864_n.jpg
・なまずかまわぬ

61220419_2504988932868776_1039319276030263296_n.jpg
・台所妖怪

図案の中に粗密と流れるような構図があるのが充子さんのゆかたの特徴です。

反物の状態で見ますと、当然絵が目に入りますけれども、うまく柄合わせをして仕立てると(これがとても骨折りで難しいのですが)粗密と大きな流れが前面に出てきて、大胆で流麗そして奥行き感のある着姿になります。

「奥行き」着物の着こなしポイントの一つで、立体感のあるコーデは、男っぷり、女っぷりが上がるんですよ。


「小倉充子展・草花と絵羽」


日時:2019年6月1日(土)から3日(月)
10時30分から18時30分

場所:粉浜商店街、こころや店内

出展:手染め絵羽の木綿着物、帯、浴衣、手拭、下駄。


こころやは、十月に新しくなります。改装前の棹尾を飾る催しです。

今の昭和な店舗も名残を記念、会期中は東京より烏山結貴さんも来店され、小倉充子さんの作品の空気感に呼応した「なげいれ花」を生けて下さいます。そちらも合わせて愛でて頂けましたら。

61500466_2305072629572829_8363022896997597184_n.jpg

写真は東京展でのスナップ、開催は下町は粉浜商店街のこころや店内ですから、もっとベタな雰囲気になりますが気楽で距離近めでお楽しみいただけるかと思います。


皆様のお越しをお待ちしております。

201906mitsuL.jpg 201906uraL.jpg


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-29 Wed 21:58 ∧top | under∨

手ぬぐいと一切合切袋「小倉充子展・草花と絵羽」

小倉充子展でご覧いただくもののご紹介、今回は「手ぬぐい」と「合切袋」です。 

61089677_2503003079734028_8102027299311845376_n.jpg
小倉充子さんの手ぬぐい、図案は200種類は下らないそうです!私も以前は美大生ですから図案の1つや2つは描きますが、200種類は枯渇してしまいます。

年は変わりませんが、好奇心が新鮮なのだと思います。一緒に飲みに行っても、興味を持った人が隣に座ったらすぐ仲良くなるんです、自分の感性にまっすぐです。

手ぬぐいは3枚あれば名古屋帯にも出来ます。
つまり90センチ長さの布ですから色んなものに使えます。

61153945_2503003089734027_8313325319314472960_n.jpg
これは、充子さんの手ぬぐいを袋にしたもの。

「鳥越乃芝田」さんの手仕事です。

芝田さんは、三社祭の若い衆が腰に下げる巾着を作っておられる職人さん、手ぬぐいを納めれば、柄から全て考えて縫い上げてくれるそうです、フォルムがいい、縫製がいい、小股が切れ上がったというか、キリッとしてるんですよね。

61206093_2503003143067355_187967783420559360_n.jpg

61708669_2503003136400689_2257038196317618176_n-1.jpg

巾着や合切袋(がっさい)は必需品ですが、出し入れが難儀で思ったより入らないものも多いものです、その点これはポケットもあって、出し入れもしやすく、いっさいがっさい入ります、たっぷり入り機能も優れていますから、私自身とても重宝しているので、おすすめします。

61025497_2503003183067351_4716667736539791360_n.jpg



「小倉充子展・草花と絵羽」


日時:2019年6月1日(土)から3日(月)
10時30分から18時30分

場所:粉浜商店街、こころや店内

出展:手染め絵羽の木綿着物、帯、浴衣、手拭、下駄。


こころやは、十月に新しくなります。改装前の棹尾を飾る催しです。

今の昭和な店舗も名残を記念、会期中は東京より烏山結貴さんも来店され、小倉充子さんの作品の空気感に呼応した「なげいれ花」を生けて下さいます。そちらも合わせて愛でて頂けましたら。

61500466_2305072629572829_8363022896997597184_n.jpg

写真は東京展でのスナップ、開催は下町は粉浜商店街のこころや店内ですから、もっとベタな雰囲気になりますが気楽で距離近めでお楽しみいただけるかと思います。


皆様のお越しをお待ちしております。

201906mitsuL.jpg 201906uraL.jpg


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-28 Tue 23:52 ∧top | under∨

男物の浴衣あります

60989029_2499868950047441_606693233258397696_n.jpg

折角ゆかたを着てお祭りや遊びに行くなら、テンションをあげて大柄で派手めをスッキリと着て出かけるのも好きなので、そういうものも種々置いてありますが、役者さんやお師匠方のお稽古着や楽屋浴衣のご注文も増えて来ましたから、飽きのこない上品めな、しっとりしたのも揃えています。

60920200_2499868970047439_5017467557821546496_n.jpg

これはこれでしみじみと滋味深うてええんです、こういうのをさりげなく着こなすって、むしろ案外難しいんですけど、決まるととてもカッコいいんですよね。



来週末は

「小倉充子展・草花と絵羽」


日時:2019年6月1日(土)から3日(月)
10時30分から18時30分

場所:粉浜商店街、こころや店内

出展:手染め絵羽の木綿着物、帯、浴衣、手拭、下駄。


こころやは、十月に新しくなります。改装前の棹尾を飾る催しです。

今の昭和な店舗も名残を記念、会期中は東京より烏山結貴さんも来店され、小倉充子さんの作品の空気感に呼応した「なげいれ花」を生けて下さいます。そちらも合わせて愛でて頂けましたら。

61500466_2305072629572829_8363022896997597184_n.jpg

写真は東京展でのスナップ、開催は下町は粉浜商店街のこころや店内ですから、もっとベタな雰囲気になりますが気楽で距離近めでお楽しみいただけるかと思います。


皆様のお越しをお待ちしております。

201906mitsuL.jpg 201906uraL.jpg


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-26 Sun 21:18 ∧top | under∨

小さきものはみなうつくし「小倉充子展・草花と絵羽」

小倉充子展でご覧いただくもののご紹介、今回は「おてふき」です。 

61212086_2497777686923234_8672993620212580352_n.jpg

手ぬぐいを短く切ったものではなく、独自の図案で染めたものです。

61113630_2497777683589901_3503265644931973120_n.jpg


暑い日には水に浸して冷やしておいたものをお客さんにお出ししたり、手におさまるちょうど良い大きさが重宝で、ひざ掛けとしてはもちろん、ポチ袋代わりとしても使います。色々使い勝手が良いので常に合切袋に忍ばせでいます。

小さきものはみなうつくし

「小倉充子展・草花と絵羽」


日時:2019年6月1日(土)から3日(月)
10時30分から18時30分

場所:粉浜商店街、こころや店内

出展:手染め絵羽の木綿着物、帯、浴衣、手拭、下駄。


こころやは、十月に新しくなります。改装前の棹尾を飾る催しです。

今の昭和な店舗も名残を記念、会期中は東京より烏山結貴さんも来店され、小倉充子さんの作品の空気感に呼応した「なげいれ花」を生けて下さいます。そちらも合わせて愛でて頂けましたら。

61500466_2305072629572829_8363022896997597184_n.jpg

写真は東京展でのスナップ、開催は下町は粉浜商店街のこころや店内ですから、もっとベタな雰囲気になりますが気楽で距離近めでお楽しみいただけるかと思います。


皆様のお越しをお待ちしております。

201906mitsuL.jpg 201906uraL.jpg


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-26 Sun 21:14 ∧top | under∨

現店舗の棹尾を飾る「小倉充子展・草花と絵羽」

小倉充子展でご覧いただくもののご紹介、今回は「下駄」です。

60810419_2496133937087609_1703181972857159680_n.jpg

揚巻花魁の台に助六の鼻緒
60823173_2496133933754276_6655507418102890496_n.jpg

大川を行く屋形船の台に花火の鼻緒
61184448_2496133943754275_2607191461027905536_n.jpg

充子さんのご実家は、明治18年創業の神田神保町の履物屋さんですから、堂に入ったもの。京大阪のはんなりした風情とは違う、スッキリとシャープで江戸なフォルムの下駄に江戸の粋が詰まったデザインです。

「小倉充子展・草花と絵羽」


日時:2019年6月1日(土)から3日(月)
10時30分から18時30分

場所:粉浜商店街、こころや店内

出展:手染め絵羽の木綿着物、帯、浴衣、手拭、下駄。


こころやは、十月に新しくなります。改装前の棹尾を飾る催しです。

今の昭和な店舗も名残を記念、会期中は東京より烏山結貴さんも来店され、小倉充子さんの作品の空気感に呼応した「なげいれ花」を生けて下さいます。そちらも合わせて愛でて頂けましたら。

61500466_2305072629572829_8363022896997597184_n.jpg

写真は東京展でのスナップ、開催は下町は粉浜商店街のこころや店内ですから、もっとベタな雰囲気になりますが気楽で距離近めでお楽しみいただけるかと思います。


皆様のお越しをお待ちしております。

201906mitsuL.jpg 201906uraL.jpg


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-24 Fri 20:54 ∧top | under∨

7月27日(土)14時から、文楽鑑賞会「忠臣蔵の五、六、七段目」

お席定員になりました!
ありがとうございます!!



宝塚といえばベルばら、芝居といえば忠臣蔵、華やかな劇場と舞台をどうぞご堪能ください。
「文楽」ってこんなに面白かったんや、ってこれをきっかけにハマる方もおられて、とても嬉しいんです。
ph_about_02.jpg
大阪の誇る素敵な芸能です、見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます。
桐竹勘十郎師による「文楽人形の解説」もございます。より一層身近に感じられ、面白さが倍増いたしますよ。
49506432_2093205020759592_5383460004789485568_n.jpg
夏休み文楽特別公演の第二部(14時開演)の観劇を、
平成31年7月27日(土曜日)に開催致します 
演目は
通し狂言・仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら)
五段目 山崎街道出合いの段
二つ玉の段
六段目 身売りの段
早野勘平腹切の段
七段目 祇園一力茶屋の段
配役はこちら
1907_haiyaku_omote2.jpg 1907arasuji_ura.jpg 1907_haiyaku_ura.jpg



 「こころや夏休み文楽鑑賞会」 
開催日:2019年7月27日(土曜日)
集合:国立文楽劇場1階ロビーにて(一階入口正面付近にこころやコーナーがございます)
★勘十郎さんのお話の会、開演前か開演後か現在調整中、詳細はご参加の皆さんにお知らせします。

行程:14:00よりの観劇(終演17時40分ころ)
料金は一等席6200円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)
開演前、あるいは終演後、桐竹勘十郎師による文楽の解説(30分)
定員に達し次第締め切りとさせて頂きます
どうぞお早めにお申込を
また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ


お申し込みはこちらからどうぞ
お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」
どうぞ宜しくお願い致します
そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

もちろん洋服でも問題ありませんし、浴衣、新之助上布、墨流し、夏着物どれも楽しいですねぇ。終演時間はちょうど良い時間、そのままミナミで冷たいビールも素敵やと思います。
皆さまのご参加を心からお待ちしております!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-21 Tue 17:45 ∧top | under∨

現店舗の棹尾を飾る「小倉充子展・草花と絵羽」

小倉充子展・草花と絵羽

久方ぶりの小倉染色図案工房
江戸型染は小倉充子さんによる
絵羽の会でございます。

浴衣、手拭、帯も合わせてご覧ください。

こころやは、十月に新しくなります。
改装前の棹尾を飾る催しです。

今の昭和な店舗も名残を記念、
東京より烏山結貴さんが来店され「なげいれ花」を生けて下さいます。

江戸の華を愛でていただきますれば。

皆様のお越しをお待ちしております

2019,6,1(sat)〜3(mon)
Open10:30/Close18:30


粉浜商店街、こころや店内にて


201906mitsuL.jpg 201906uraL.jpg


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-18 Sat 17:39 ∧top | under∨

「春の音色展・東京」ご来場ありがとうございました。

「春の音色展・東京」お開きです。

素敵なメンバーとゆっくり楽しく過ごせた三日間でした、そしてお越しの皆さまには心よりお礼申し上げます。

おおきにありがとうございました。

60660615_2478548632179473_923015508729528320_n.jpg
メンバーと記念撮影

59748084_2471324869568516_2515090113613004800_n.jpg
こころやブース

60563618_2292853924128033_8364368445826924544_n.jpg
双子のようなコーデの、東風杏さんとみ々弥さん

60177769_2474449802589356_8748231250986139648_n.jpg
東風杏さんのガラスの帯留

60136036_2474449799256023_7295056472570855424_n.jpg
み々弥さんの夏の帯締

60167849_2476340242400312_2849239359515787264_n.jpg
騎西屋さん

59970557_2474449865922683_1433278084718526464_n.jpg
騎西屋さんの彫金細工

60146965_2476340302400306_9188548884400439296_n.jpg
MANAMIさん

60139001_2474449725922697_1128837325170671616_n.jpg
MANAMIさんのレースの作品

60352138_2292853930794699_4737590459268857856_n.jpg
開店前の一コマ

59975382_2474449899256013_5409363459357802496_n.jpg
五福さんの陶器の帯留め

60041813_2474449712589365_6860601211817558016_n.jpg
鴨川志野さんの浴衣

59977994_2474449669256036_5397132844197740544_n.jpg
恭兵さんの墨流し

59869389_2474449619256041_5494520085173239808_n.jpg
コーヒータイム

60182365_2476340235733646_4331976384944537600_n.jpg
松永恵梨子さん

60358139_2292876437459115_7525605845959180288_n.jpg

またお会いしましょう!

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-17 Fri 14:09 ∧top | under∨

「春の音色展・東京」出番表です。

準備が整いました、月曜日まで皆さんのお越しをお待ちしております。

リアルタイムな投稿は

■フェイスブック

■インスタグラム

■ツイッター

でもご覧ください。

omote1905L.jpg 1905uraL.jpg



「春の音色展・東京」

2019年5月11日(土曜日)~13日(月曜日)

11時30分~18時00分(最終日は17時で終了)
※少々延長もできますのでごゆっくりお楽しみください

於:JR中央・総武線「西荻窪」南口
『ギャラリーがらん』

▪︎こころや :単衣や夏物、ゆかた、帯、着物まわり(全日在廊)
57012493_2425391707495166_1795863080727478272_n.jpg

sakusaku-plus_14sak-01.jpg
定番の「ふぁんじゅ」も持ってゆきます!

▪︎松永恵梨子:創作小紋の夏物、帯(全日在廊)
41133070_2200978983454142_6811517326190842845_n.jpg

▪︎鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表
57964011_2446338492067154_9131871155932626944_n.jpg

▪︎騎西屋 関口まゆみ:彫金のかんざし、帯留(全日在廊)
55457246_1274147012738249_2845173717703589888_n.jpg

▪︎五福香菜子:陶器の帯留
55506837_424455668305062_3471733399499046912_n.jpg

▪︎東風杏:ガラスの帯留(土曜日曜在廊)
55637063_2023298991101801_2158531888728244224_n.jpg

▪︎み々弥:帯締め、帯留(土曜日曜在廊)
image1.jpeg

▪︎manami:レースの羽織紐、帯留(全日在廊)
56575952_2336753973222286_249456090008256512_n.jpg

▪︎wa-urara:うらら帯(作り帯)
55540673_1971139019680990_8842936448094044160_n.jpg

お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-05-10 Fri 18:58 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT