「そめもよう」さんの手描き友禅の夏の帯。 |
![]() 夕方からにわか雨でしたが、西の空は真っ赤な夕焼けでした。 明日もいい天気やそうですね。 ![]() 東京友禅の創作ユニット「そめもよう」さんの夏の染帯です。 ![]() ![]() 上布や夏の薄いつむぎ、紗の着物などに合わせて楽しくて美しく。 「春の音色展」 2019年4月26日(金)~29日(月)11時から18時まで 天満橋、マルゼンボタンギャラリー ◾️こころや:夏物、ゆかた、帯、着物まわり ◾️小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた ◾️松永恵梨子:創作小紋の夏物、帯 ◾️五福香菜子:陶器の帯留 ◾️騎西屋:彫金のかんざし、帯留 ◾️今泉葉子:日本刺繍ワークショップ ![]() ![]() どうぞ宜しくお願いします! お越しをお待ちしております。 そしてゴールデンウィーク明けには 「東京音色展」 2019年5月11日(土曜日)~13日(月曜日) 11時30分~18時00分(最終日は17時で終了) ※少々延長もできますのでごゆっくりお楽しみください 於:JR中央・総武線「西荻窪」南口 『ギャラリーがらん』 ▪︎こころや :単衣や夏物、ゆかた、帯、着物まわり ▪︎鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表 ▪︎騎西屋 関口まゆみ:彫金のかんざし、帯留 ▪︎五福香菜子:陶器の帯留 ▪︎東風杏:ガラスの帯留 ▪︎み々弥:帯締め、帯留 ▪︎manami:レースの羽織紐、帯留 ▪︎wa-urara:うらら帯(作り帯) ![]() ![]() お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
東京ステイション、小倉充子 |
![]() ![]() 水玉の浴衣が届きました、アイスグリーンの博多の八寸帯とコーデ。 染料を生地の上から注いで染める、注染(ちゅうせん)という技法で作ったものです。 芯までしっかり染まるので、プリントと比べて発色が良く深みが出ます。先の口の細いジョウロのような缶から染料を注ぎ、描くようにも染められます。水玉の中をぼかし、自然なゆらぎとグラデーションが奥行きになって着姿に違いがでるんです。 ぼかしは熟練の仕事です。さりげなく自然に見えるというのが実は一番難しかったりしますよね。 小倉充子さんのも、鴨川志野さんのも、この技法で染めています。手染めの味わいを楽しんで頂けましたら。 ![]() 小倉充子さんの新作ゆかたが出来上がって、東京の「ほぼ日」のイベントに飾られているそうです。春の音色展まであと9日、、、、早く現物が見たいです。 音色展では新作ゆかたと手ぬぐいを、そして6月1日から3日までは、粉浜の店で「小倉充子」さんの絵羽展をご覧いただくイベントを開催します。 ちなみに、こころやは店舗の改装を致します。お盆明けよりリニューアル工事に入り10月に新装オープン、お披露目会をしたいと思っています。 11月の最初には、東京から「スタジオクゥ」のお二人をお迎えして新著書『温泉浴衣をめぐる旅」の出版記念イベントを開催予定、東京より、タカモリトモコ、柳家小春、小倉充子、竹の輪、そして鴨川志野さんで楽しいことを目一杯したいなぁと思っているんですよ。 ![]() 「春の音色展」 2019年4月26日(金)~29日(月)11時から18時まで 天満橋、マルゼンボタンギャラリー ◾️こころや:夏物、ゆかた、帯、着物まわり ◾️小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた ◾️松永恵梨子:創作小紋の夏物、帯 ◾️五福香菜子:陶器の帯留 ◾️騎西屋:彫金のかんざし、帯留 ◾️今泉葉子:日本刺繍ワークショップ そして前回に引き続きまして ◾️MANAMI:レースの羽織紐 ◾️wa-urara:うらら帯、バック ◾️着物さくさく:ふぁんじゅ ![]() ![]() どうぞ宜しくお願いします! お越しをお待ちしております。 そしてゴールデンウィーク明けには 「東京音色展」 2019年5月11日(土曜日)~13日(月曜日) 11時30分~18時00分(最終日は17時で終了) ※少々延長もできますのでごゆっくりお楽しみください 於:JR中央・総武線「西荻窪」南口 『ギャラリーがらん』 ▪︎こころや :単衣や夏物、ゆかた、帯、着物まわり ▪︎鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表 ▪︎騎西屋 関口まゆみ:彫金のかんざし、帯留 ▪︎五福香菜子:陶器の帯留 ▪︎東風杏:ガラスの帯留 ▪︎み々弥:帯締め、帯留 ▪︎manami:レースの羽織紐、帯留 ▪︎wa-urara:うらら帯(作り帯) ![]() ![]() お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
晴れの日の夏したく |
![]() 住吉っさんの枝垂れ桜も散りました。 ![]() 代わってツツジの花が一輪咲いていました。 ようやく、春らしい陽気なので、夏支度を ![]() 水通しをしています。 干したはなから乾いてゆく季節になりました。 新之助上布の本麻の絣です、男物に仕立てます。 男物の着物は「対丈、ついたけ」身の丈に合わせてジャストサイズで仕立てます、女子のように「おはしょり」がなく調節が効かないので、綿や麻の家で洗濯出来るものは、仕立ててから縮むと短くなってしまいますから、そうならないようにあらかじめ水に浸けて縮ませておくのです。 ![]() ![]() 着用の麻襦袢は解いて洗い張りをして、仕立て変えを。 「春の音色展」 2019年4月26日(金)〜29日(月)11時から18時まで 天満橋、マルゼンボタンギャラリー ◾️こころや:夏物、ゆかた、帯、着物まわり ◾️小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた ◾️松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯 ◾️五福香菜子:陶器の帯留 ◾️騎西屋:彫金のかんざし、帯留 ◾️今泉葉子:日本刺繍ワークショップ ![]() ![]() どうぞ宜しくお願いします! お越しをお待ちしております。 そしてゴールデンウィーク明けには 「東京音色展」 2019年5月11日(土曜日)~13日(月曜日) 11時30分~18時00分(最終日は17時で終了) ※少々延長もできますのでごゆっくりお楽しみください 於:JR中央・総武線「西荻窪」南口 『ギャラリーがらん』 ▪︎こころや :単衣や夏物、ゆかた、帯、着物まわり ▪︎鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表 ▪︎騎西屋 関口まゆみ:彫金のかんざし、帯留 ▪︎五福香菜子:陶器の帯留 ▪︎東風杏:ガラスの帯留 ▪︎み々弥:帯締め、帯留 ▪︎manami:レースの羽織紐、帯留 ▪︎wa-urara:うらら帯(作り帯) ![]() ![]() お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
「音色展」で半襟に日本刺繍をしませんか? |
今度の天満橋での「音色展」で
今泉葉子さんの日本刺繍のワークショップをします。 平成31年4月27日(土)と28日(日)の2日間 いずれも13時から2時間半程度。 場所はマルゼンボタン、2階ギャラリーです。 ![]() ![]() ![]() 三種類の意匠の中から一つ選んでもらいまして、洗える絹の塩瀬の半襟に刺して行きます。 ![]() 料金は、材料費込みで5000円。 糸切り鋏(握り鋏)はご持参下さいませ、細かい作業なので必要ならばハズキルーペも。 お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 そして、必ずどちらの方にご参加かはご記入ください!(土曜日か日曜日です) どうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 皆さまのご参加を心からお待ちしております! 「春の音色展」 2019年4月26日(金)~29日(月)11時から18時まで 天満橋、マルゼンボタンギャラリー ◾️こころや:引き続き新作を ◾️小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた ◾️松永恵梨子:創作小紋の夏物、帯 ◾️五福香菜子:陶器の帯留 ◾️騎西屋:彫金のかんざし、帯留 そして ◾️今泉葉子:日本刺繍ワークショップ ![]() 日本刺繍のワークショップを開催します。半襟にワンポイント、詳細は受付は週末に改めまして。 ![]() ![]() どうぞ宜しくお願いします! お越しをお待ちしております。 そしてゴールデンウィーク明けには 「東京音色展」 2019年5月11日(土曜日)~13日(月曜日) 11時30分~18時00分(最終日は17時で終了) ※少々延長もできますのでごゆっくりお楽しみください 於:JR中央・総武線「西荻窪」南口 『ギャラリーがらん』 ▪︎こころや :単衣や夏物、ゆかた、帯、着物まわり ▪︎鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表 ▪︎騎西屋 関口まゆみ:彫金のかんざし、帯留 ▪︎五福香菜子:陶器の帯留 ▪︎東風杏:ガラスの帯留 ▪︎み々弥:帯締め、帯留 ▪︎manami:レースの羽織紐、帯留 ▪︎wa-urara:うらら帯(作り帯) ![]() ![]() お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
天満橋で春の音色展 |
春らしいうららかな日和なので、ディスプレイは花と蝶です。
![]() しかしええお天気ですねぇ、裏の荒地に去年植えた芝桜が咲きました、なんとたくましい。 ![]() 鴨川志野さんの注染の型紙です、ご自身で彫られるんですよ。渋紙を刻んでゆき紗を張り合わせて紙を固定して型紙の出来上がり。 ![]() ホットケーキの生地程の柔らかさの糊を塗って防染し、上から染料を注いで染め上がり。 ![]() 細い生地幅のものは洗って伸ばしてカットすれば手ぬぐいに、広い幅のものは糊を掛けてパリッとさせて浴衣に。 できたてのホヤホヤを音色展でご覧いただけます。 ![]() 「新江戸染ゆかた」です。 日本橋の染屋さんのゆかたで、江戸の匂いが濃厚で大好きなんです。 染め上がって届きました、ワクワクします。 ![]() ![]() 小倉充子さんの新作です、もちろんこの子たちも 「春の音色展」で。 ゆかたもあるんですよ。 いよいよ浴衣の季節ですね。反物からのお仕立ては1ヶ月くらい頂きたいです。 ゴールデンウイーク前後には一斉に出揃いますから、その辺りに見て頂くと沢山の中から選んで頂けて、余裕を持ってお召しいただけます。 ちょうどその一番タイムングの良い最初のお披露目会が 「春の音色展」 2019年4月26日(金)~29日(月)11時から18時まで 天満橋、マルゼンボタンギャラリー メンバーは東京勢を中心に! ◾️こころや:引き続き新作を ◾️小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた ◾️松永恵梨子:創作小紋の夏物、帯 ◾️五福香菜子:陶器の帯留 ◾️騎西屋:彫金のかんざし、帯留 そして ◾️今泉葉子:日本刺繍ワークショップ ![]() 日本刺繍のワークショップを開催します。半襟にワンポイント、詳細は受付は週末に改めまして。 ![]() ![]() どうぞ宜しくお願いします! お越しをお待ちしております。 そしてゴールデンウィーク明けには 「東京音色展」 2019年5月11日(土曜日)~13日(月曜日) 11時30分~18時00分(最終日は17時で終了) ※少々延長もできますのでごゆっくりお楽しみください 於:JR中央・総武線「西荻窪」南口 『ギャラリーがらん』 ▪︎こころや :単衣や夏物、ゆかた、帯、着物まわり ▪︎鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表 ▪︎騎西屋 関口まゆみ:彫金のかんざし、帯留 ▪︎五福香菜子:陶器の帯留 ▪︎東風杏:ガラスの帯留 ▪︎み々弥:帯締め、帯留 ▪︎manami:レースの羽織紐、帯留 ▪︎wa-urara:うらら帯(作り帯) ![]() ![]() お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
「新之助上布展×音色展」にお越し下さってありがとうございました |
「新之助上布展×音色展」にお越し下さってありがとうございました!
おかげさまで賑々しく打ち上げました、感謝申し上げます。 ![]() 次は 「春の音色展」 2019年4月26日(金)〜29日(月)11時から18時まで 天満橋、マルゼンボタンギャラリー メンバーは東京勢を中心に! ◾️こころや:引き続き新作を ◾️小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ◾️そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた ◾️松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯 ◾️五福香菜子:陶器の帯留 ◾️騎西屋:彫金のかんざし、帯留 そして ◾️今泉葉子:日本刺繍ワークショップ ![]() 日本刺繍のワークショップを開催します。半襟にワンポイント、詳細は改めまして。 ![]() ![]() どうぞ宜しくお願いします! お越しをお待ちしております。 お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
「春の音色展×新之助上布展」初日を打ち上げました。 |
初日を打ち上げました。あしたも麗らかなお天気、近くの大川の桜とても綺麗ですよ。
ふらりと遊びに来て下さいね、明日もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」 「新之助上布×音色展」 2019年4月5日(金)〜8日(月) 11:00から18:00まで 天満橋、マルゼンボタンギャラリーにて メンバーは ・新之助上布:新作発表と色々な作品 ![]() ![]() ・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ![]() ![]() ![]() ![]() ・東風杏:ガラスの帯留 ![]() ・み々弥:帯締め、三分紐、帯留 ![]() ・MANAMI:レースの羽織紐など ![]() ・wa-urara:うらら帯、バック ![]() ・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ ![]() ・富士商会:半襟、羽織紐 ![]() いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします! お気軽にお越しください!!お越しをお待ちしております。 お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
いよいよ明日から 「新之助上布展×音色展」 あたふたと準備中です。 |
いよいよ明日から。
![]() ![]() 今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」 明日4月5日から4日間は 「新之助上布×音色展」 2019年4月5日(金)〜8日(月) 天満橋、マルゼンボタンギャラリー メンバーは ・新之助上布:新作発表と色々な作品 ![]() ![]() ・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ![]() ![]() ![]() ![]() ・東風杏:ガラスの帯留 ![]() ・み々弥:帯締め、三分紐、帯留 ![]() ・MANAMI:レースの羽織紐など ![]() ・wa-urara:うらら帯、バック ![]() ・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ ![]() ・富士商会:半襟、羽織紐 ![]() いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします! 呉服屋怖いとか大嫌いです、お気軽にお越しください!!お越しをお待ちしております。 お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
MANAMIさんのレースの作品です、羽織紐もあります。 |
MANAMIさんのレースの作品です、羽織紐もあります。
小ちゃくて繊細で可愛いんです、最近は薄物の羽織の出番が多いでしょう、その割に会う羽織の紐が少なくて。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この子たちならぴったりやと思います。 今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」 あさって4月5日から4日間は 「新之助上布×音色展」 2019年4月5日(金)〜8日(月) 天満橋、マルゼンボタンギャラリー メンバーは ・新之助上布:新作発表と色々な作品 ・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ・東風杏:ガラスの帯留 ・み々弥:帯締め、三分紐、帯留 ・MANAMI:レースの羽織紐など ・wa-urara:うらら帯、バック ・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ そして ・富士商会:半襟、羽織紐 ![]() ![]() ![]() 四月後半の第二部の 「春の音色展」は 2019年4月26日(金)〜29日(月) 天満橋、マルゼンボタンギャラリー メンバーは東京勢を中心に! ・こころや:引き続き新作を ・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた ・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯 ・五福さん:七宝焼きの帯留 ・騎西屋:彫金のかんざし、帯留 のメンバーでお送りします! ![]() ![]() いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします! お越しをお待ちしております。 お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
薄物もあります、綺麗ですよ。 |
「紗」シャといいます、文字通り糸の少ない、網のような織物です
透けて涼しげなので暑い時期の着物や羽織にします。 今は既製品のレース羽織もあり、手軽で可愛いですが、こういう生地で誂えるのもまた格別です。 ![]() そして黒は定番の一つです。 ![]() 袷羽織ならば裏地で遊べます、これは裏地をつけません薄着は重ねたオシャレができない。 そこで考え出されたのがこの生地、織り方を工夫して完全に一枚、両面二枚重ねでも染め分けているわけでもありません。 ![]() 動くと裏の赤が透けて見えます、風でめくれるとチラリと赤いのが見えます。 ![]() 色っぽいです、男子も羽織に使います、実は私も持ってます、いいもんです。 70年代にとても流行った生地ですが、今はほとんど出回っていません。コートや羽織にとてもいいのに。。。 こんな生地たちも、天満橋にも持って行きますから、どうぞご覧になってくださいね。 今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」 いよいよ、来週末の4月5日から4日間は 「音色展」は新之助上布と合同展! 2019年4月5日(金)〜8日(月) 天満橋、マルゼンボタンギャラリー メンバーは ・新之助上布:新作発表と色々な作品 ・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ・東風杏:ガラスの帯留 ・み々弥:帯締め、三分紐、帯留 ・MANAMI:レースの羽織紐など ・wa-urara:うらら帯、バック ・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ そして ・富士商会:半襟、羽織紐 ![]() ![]() ![]() 四月後半の第二部の 「春の音色展」は 2019年4月26日(金)〜29日(月) 天満橋、マルゼンボタンギャラリー メンバーは東京勢を中心に! ・こころや:引き続き新作を ・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会 ・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた ・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯 ・五福さん:七宝焼きの帯留 ・騎西屋:彫金のかんざし、帯留 のメンバーでお送りします! ![]() ![]() いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします! お越しをお待ちしております。 お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |