fc2ブログ

「音色展×新之助上布展」には帯をたっぷりお持ちします。

「音色展×新之助上布展」には帯をたっぷりお持ちします。

赤札(特価)もあります!

お値打ちの「八寸帯」
普段着や洒落着にぴったりの、八寸巾に織られたキリリとした帯地たち
帯芯を入れずに「かがり」仕立でどうぞ
かがり仕立:税別2500円

53359619_2191068457639914_1628675946812801024_n.jpg
米沢の麻の八寸帯
62.000円を、40%OFFの37,200円

53573901_2191068480973245_8253844802563473408_n.jpg
博多の五献柄の紗の帯
56,000円を、40%OFFの33,600円

53903825_2191068424306584_4717813676764037120_n.jpg
貴久樹の手紡ぎ野蚕糸の手織り帯(綿麻の玉虫の無地とコーデしました)文字色
128,000円を、50,000円


53641384_2191068594306567_3131712147323617280_n.jpg
小千谷紬の麻の八寸帯
78,000円を、40%OFFの46,800円

お値打ちの「九寸帯」
いわゆる名古屋帯と言われているもので,カジュアルからちょっとヨソユキまで。
染も織もありますし、色柄が豊富で着用の幅が広いのが身上です。
名古屋仕立は税別8400円、夏芯仕立は税別10000円

53236134_2191068387639921_4458108051030802432_n.jpg
インドネシアのイカット織の九寸帯
78,000円を、38,000円

53824270_2191068407639919_7525579543579459584_n.jpg
ムガシルクに糸目友禅の染帯
85,000円を60%OFFの34,000円

など。

昔から「着物一枚に帯三本」とか言いますし「帯は妹のを締めるくらいが丁度いい」とも言います。
帯や帯周りに変化を持たせるとコーデの幅が広がりますし、
帯は気持ち派手め、明るめを選べばおさまりやすいコーディネートの秘訣をいったものです。
是非この機会に美しい新之助上布と合わせてくださいね。

そして新作たち

「八寸帯」
「博多織」の紗の夏帯です。
54230655_2191068554306571_6667138640512024576_n.jpg
透けたものは大阪では五月くらいから九月の最初あたりまででしょうか、
艶があり清涼感があふれるので、着姿にツヤ感をプラスして顔うつりを華やかに。

西陣の老舗の帯屋さんの、絽の八寸帯です。
53588537_2191068610973232_2758526854200557568_n.jpg
大人キレイなコーデに、きっと素敵でしょう。

新之助上布は手織り以外は無地、ぼかし、縞か格子です。
縦横の線の着物には、唐草や流水など「曲線」を合わせるとお互いを引き立て合って美しいものです。

「九寸帯」
ポップな色目に合わせて楽しく、シックな色目の新之助上布と合わせて大人可愛く。
54214900_2194664763946950_2153398131499204608_n.jpg

珍しい博多織の九寸。
53658741_2191068530973240_7645097604274978816_n.jpg
いい帯には立体感があります、素材感を引き立てながら着姿に奥行き感を持たせることで、上質さが際立ちます。

すぐお使い頂ける、
両面柄が可愛い「半幅帯」「角帯」も。
53618382_2194665383946888_7982894368333758464_n.jpg

53723660_2194665380613555_4694776567404953600_n.jpg

そして今年も
「タイのパクトンチャイのシルクの帯」
54431932_2194664627280297_2660892330482991104_n.jpg
お好みの長さや幅、形に誂える事ができます。



で、いろいろコーディネートしてみました。

55624213_2218387231574703_2216860383581306880_n.jpg 55690698_2218387331574693_3838933213313499136_n.jpg 55780628_2218387338241359_2409949906912411648_n.jpg
新之助上布の綿麻の玉虫みたいに色が揺らぐ無地です。
色だけで見せてポイントで動きを出すパターン結構好きです、色味を合わせたタイシルクでアジアンテイストもいいでしょう。

56232342_2218387124908047_1893362574968225792_n.jpg 55857527_2218387138241379_2573960547439476736_n.jpg 55711443_2218387141574712_2209245659968569344_n.jpg
こちらも綿麻。素材感を前面に出してナチュラルさを、カフェオレとか雑貨屋さんとかが似合いそうな感じ。
もちろん男子の着物にも。

55853682_2218387214908038_874845333086011392_n.jpg 56544669_2218387218241371_2544808693141078016_n.jpg 55875425_2218387228241370_3696338538149707776_n.jpg
色んな糸がたくさん入った綿麻です、マルチカラーなのでコーデがしやすいんですよ。
あえてシンプルな半幅帯で抜け感を作るのも逆に色っぽかったりします、そして正反対に可愛い系。

↓この子達は「本麻」です。
上品で粋な色目と、透明感のあるラメ入りの水色
56369830_2218387424908017_1413454147767762944_n.jpg 55817157_2218387444908015_1445540710269845504_n.jpg

56219926_2218387361574690_5824531503748481024_n.jpg 56330987_2218387344908025_2907184635911864320_n.jpg
からむしの手織帯を合わせて高級感を(美しい着物風)、博多のグラデーション帯で透明感を際立たせて(七緒風)

色や素材が違えば雰囲気がガラリと変わるのも楽しいですね。是非、個性的で美しいコーディネートの提案をさせてもらえればと思います。




今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」

いよいよ、来週末の4月5日から4日間は
「音色展」は新之助上布と合同展!

2019年4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・新之助上布:新作発表と色々な作品
・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち
・東風杏:ガラスの帯留
・み々弥:帯締め、三分紐、帯留
・MANAMI:レースの羽織紐など
・wa-urara:うらら帯、バック
・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ
そして
・富士商会:半襟、羽織紐

20190405omoteL.jpg

20190405uraL.jpg

53529176_2377358692298468_3039887069385064448_o.jpg




四月後半の第二部の

「春の音色展」

2019年4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは東京勢を中心に!

・こころや:引き続き新作を
・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた
・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯
・五福さん:七宝焼きの帯留
・騎西屋:彫金のかんざし、帯留

のメンバーでお送りします!

omote19042L.jpg

2019042uraL.jpg




いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします!
お越しをお待ちしております。



お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-03-31 Sun 21:52 ∧top | under∨

東京で完売した新之助上布の墨流しを追加で染めてもらいました。

東京で完売した新之助上布の墨流しを、月曜日に追加で染めてもらいました。
整理が済んだ出来立てのホヤホヤが届きました。

55929342_2217149645031795_4400914518465576960_n.jpg 56162835_2217149518365141_4053232397548781568_n.jpg

「シボつけ」がまだなんです、ここから近江上布特有のサラサラやさしい風合いのシボをつけてもらって完成です。お求め頂いたあとに加工をして仕立て上げます、シーズンには間に合いますからご安心下さいね。
シボの利点は、
・シボがある方が汗や暑さゆえのシワが目立たない
・シャリ感が接触冷感になる
・すそ捌きが良い
などがあります。

55861072_2217149531698473_7259579033388580864_n.jpg

シボありの綿麻無地とシボなしを並べた写真です。
微妙な陰影が出てますでしょう、これが奥行き感を生むことで着姿の良さに繋がるんですよね。よく考えられてると思います。

55608074_2217149411698485_7857835593667969024_n.jpg

墨流しは、私が「こんな感じで」とお願いするんですが、どうも年々柄が派手になってるような気がします。
感覚的にそうしたいんだけなので根拠はありませんが、着てテンションを上げてもらえれば、とても嬉しいです。

55576383_2217149491698477_17716443743256576_n.jpg




今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」

いよいよ、来週末の4月5日から4日間は
「音色展」は新之助上布と合同展!

2019年4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・新之助上布:新作発表と色々な作品
・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち
・東風杏:ガラスの帯留
・み々弥:帯締め、三分紐、帯留
・MANAMI:レースの羽織紐など
・wa-urara:うらら帯、バック
・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ
そして
・富士商会:半襟、羽織紐

20190405omoteL.jpg

20190405uraL.jpg

53529176_2377358692298468_3039887069385064448_o.jpg




四月後半の第二部の

「春の音色展」

2019年4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは東京勢を中心に!

・こころや:引き続き新作を
・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた
・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯
・五福さん:七宝焼きの帯留
・騎西屋:彫金のかんざし、帯留

のメンバーでお送りします!

omote19042L.jpg

2019042uraL.jpg




いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします!
お越しをお待ちしております。



お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-03-31 Sun 00:49 ∧top | under∨

元気なお父さん二人のとんがった作品

来週金曜日のからの

「音色展」×「新之助上布」合同展

素敵なものが多すぎて載せきれません。

で新之助上布をたくさんご覧いただける「インスタ」をご紹介します。

新之助上布のインスタ shinnosukejouhu

新之助上布のイベントのインスタ shinnosuke_festa

大阪に持ってくるものもたくさん載ってます、どうぞよろしくお願い致します。




そろりそろりと浴衣も入荷、竜巻絞りや縫い絞りのこの子たちも届きました。布好きとしては、縫い絞りの針穴の跡にさえ愛おしさを感じてしまうのです。これは絞って縮んでいるので、仕立てる時にたいらに伸ばします、出来る限りシボ感を残して絞りの味を大切にするのも腕の見せ所なんですよ。

55539185_2403314653036205_2518771063794434048_n.jpg 55644641_2403314693036201_7367139737628311552_n.jpg

54730637_2403314699702867_1398362135200792576_n.jpg 55752307_2403314736369530_2066114607814017024_n.jpg

そして、ひでや工房さんの、綿ちりめんのムラ染めと絞り染めが届きました。ウチの母と同い年のひでやさんの、この感覚が大好きです。さてどんな帯をあわせましょう。

55575809_2403314569702880_6894369138051907584_n.jpg

55935502_2403314599702877_8776316609070366720_n.jpg

55564411_2403314643036206_2358724390318768128_n.jpg

絞り染めは微妙な染料の揺らぎが奥行き感になって、仕立てると立体感が出るんですよね、柔らかい風合いと立体感に奥行き、美人染めとしか言いようがないです。

お父さん二人という題にしたので、

年は英也さんよりちょっと下ですが同世代である、ご存知、うちの師匠の「新之助上布」

東京の会ですごいことになってました、開店前から行列とか、並ぶのが嫌いな関西人には想像もつかない。これほどの支持と人気があるんやとちょっと感動してしまいました、

色や柄の可愛らしさ、綺麗さはもちろん、知れば知るほど生地の上質さにハマって行きます。イイ生地なんです、生地が良いのですから着姿が美しい。新之助上布は、しなやかで柔らかいのでシワが比較的よりにくいのもイイところです。

「反物の状態で80、仕立てて、着て、水を通して、100になるように織ってます。」と照れ屋なので普段はあまりそういうことを師匠は言いませんが、ふとした時にそういう深淵なことを呟くんです。そこがまた何とも。。。実際着られたらその辺のことはちゃんと感じてただけると思うんです。

55533174_2215243311889095_933538758425313280_o.jpg

55506830_2215243535222406_701232210836979712_o.jpg

56119806_2215243248555768_6622868110489681920_o.jpg



作家に年は関係ありません、けどこの先輩二人は70代。
こんなにとんがった作品づくり、感性があふれて、しかもちゃんと支持を得ている。
いや格好いいですし、刺激的です。

でもって価格もリーズナブル

着物はじめの皆さんにも是非オススメしたいですし、
着物好きの皆さんも、存分に楽しんでいただければと思います。

ま、二人は確かにすごいんです。
師匠は押しも押されぬ「伝統工芸士」
英也さんは独立前は京の老舗の呉服問屋で逸品呉服やってはって。
あ、結局基礎がしっかりしてはるんでしょうね。積み重ねが深みに昇華されつつ軽やかさがある、例えは変かも、いや変です「人間国宝の文楽の太夫やけどアイドル」みたいなもので、これはなかなかできるこっちゃない。
やっぱりカッコいいと思います。




今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」

いよいよ、来週末の4月5日から4日間は
「音色展」は新之助上布と合同展!

2019年4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・新之助上布:新作発表と色々な作品
・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち
・東風杏:ガラスの帯留
・み々弥:帯締め、三分紐、帯留
・MANAMI:レースの羽織紐など
・wa-urara:うらら帯、バック
・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ
そして
・富士商会:半襟、羽織紐

20190405omoteL.jpg

20190405uraL.jpg

53529176_2377358692298468_3039887069385064448_o.jpg




四月後半の第二部の

「春の音色展」

2019年4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは東京勢を中心に!

・こころや:引き続き新作を
・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた
・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯
・五福さん:七宝焼きの帯留
・騎西屋:彫金のかんざし、帯留

のメンバーでお送りします!

omote19042L.jpg

2019042uraL.jpg




いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします!
お越しをお待ちしております。



お誘い合わせの上、たくさんたくさんいらしてください。どうぞよろしくお願いいたします。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-03-29 Fri 22:09 ∧top | under∨

ふぁんじゅのこととワークショップのお知らせ

ふぁんじゅです





着物さくさく
の須賀さんの仕立ての知識は深くて、お話しをするのがホントに楽しくて勉強になるんですが、そんな須賀さんが気持ちを込めて緻密に丁寧に作られたので、首回りの納まりが非常にいいのが特徴で着姿がリアル。

sakusaku-plus_14sak-01_1.jpg

sakusaku-plus_14sak-01.jpg


また良い国産の生地を使ったはるんです(業界用語で100双メリヤス、高級生地です)「そんな値段設定やったら、ちょっとも儲からないよう」と草創期に言うたことがあります、けど「主婦が手の届く価格にしたいから」とあくまでも良心的なところも大好きです。

sakusaku-plus_14sak-01_2.jpg

デパートでも人気で、今や和装の定番品の一つになったと言っても過言ではありません。

もちろん新之助上布にも合います、スパッツとTシャツの組み合わせがとても楽やと大評判。そこに風合いの良い新之助上布をまとえば、心地イイに決まってますね。

10584089_1887743841259958_3990710005781770490_n.jpg

天満橋の音色展にはご本人も来てくださいます!

いつもありがとうございます。

会期中は「ワークショップ」

4/5(土)6(日)8(月)
春の音色展@天満橋☆「衿芯ケース作り」or「ふぁんじゅの半衿付け」ワークショップ開催!


詳しくはさくさくさんのブログをどうぞご覧ください。




今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」

いよいよ、来週末の4月5日から4日間は
「音色展」は新之助上布と合同展!

2019年4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・新之助上布:新作発表と色々な作品
・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち
・東風杏:ガラスの帯留
・み々弥:帯締め、三分紐、帯留
・MANAMI:レースの羽織紐など
・wa-urara:うらら帯、バック
・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ
そして
・富士商会:半襟、羽織紐

20190405omoteL.jpg

20190405uraL.jpg

53529176_2377358692298468_3039887069385064448_o.jpg




四月後半の第二部の

「春の音色展」

2019年4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは東京勢を中心に!

・こころや:引き続き新作を
・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた
・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯
・五福さん:七宝焼きの帯留
・騎西屋:彫金のかんざし、帯留

のメンバーでお送りします!

omote19042L.jpg

2019042uraL.jpg




いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします!
お越しをお待ちしております。




別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-03-28 Thu 17:50 ∧top | under∨

「wa-urara」「東風杏」「み々弥」さんも音色展に出展してくださいます。

wa-uraraさんの「うらら帯」も来週の音色展でご覧いただけます。うらら帯は作り帯の一種で、着姿がリアルで結びやすいのが良いところです。

一般的に帯にするには結びにくい生地、例えばリバティプリントやアジアの布たちも、つくり帯にすることで締められるのでコーデの幅が広がります。生地選びはニューヨーク仕込みの日山さんのセンスが光る部分でオリジナリティがあります。

今回は鴨川志野さんとのコラボ帯、カジュアルな装いにぴったりです。

55540673_1971139019680990_8842936448094044160_n.jpg

先染めのもの、無地、縞、格子が多い新之助上布や伊勢木綿、紬などの直線的なフォルムには、東京芸大出身の実はしっかり実力派な志野さんの、ゆらぎの線と構成が美しいこんな図案がとても相性がいいんですよ。
55759842_439323433479762_3240207676965126144_n.jpg

「音色展」の名付け親は、み々弥の辻さん。
最初の音色展は、三品さんと辻さんの三人での開催で、三人のハーモニー、すなわち音色を楽しんでもらいたいとの思いから始まり、形になりました。

image2.jpeg

image1.jpeg

会を重ねて、たくさんの音色が集まって奏でられるようになりました。つねに初心に帰ってという気持ちもあり「東風杏」さん、「み々弥」さんに出展をお願いしています。こうして変わらず美しい作品たちを、どうぞよろしくお願い致します。
53529099_328271724698398_2173642038942105600_n.jpg

55637063_2023298991101801_2158531888728244224_n.jpg

今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」

いよいよ、来週末の4月5日から4日間は
「音色展」は新之助上布と合同展!

2019年4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・新之助上布:新作発表と色々な作品
・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち
・東風杏:ガラスの帯留
・み々弥:帯締め、三分紐、帯留
・MANAMI:レースの羽織紐など
・wa-urara:うらら帯、バック
・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ
そして
・富士商会:半襟、羽織紐

20190405omoteL.jpg

20190405uraL.jpg

53529176_2377358692298468_3039887069385064448_o.jpg




四月後半の第二部の音色展は、東京勢を中心に!
2019年4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・こころや:引き続き新作を
・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた
・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯
・五福さん:七宝焼きの帯留
・騎西屋:彫金のかんざし、帯留

のメンバーでお送りすることになりました!



いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします!
お越しをお待ちしております。




別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-03-27 Wed 18:08 ∧top | under∨

音色展+新之助上布展に 東京の『富士商会』さんも参加してくださいます。

来週からの「音色展」に
東京の『富士商会』さんの作品もご覧頂くことになりました!

富士商会のペタコさんとは「仲間たち展」でずっと一緒なのに、音色展では初めて。
心と佇まいの美しい人がつむぐ作品を、どうぞお楽しみ下さい。

54731326_2398289376872066_4337022335862177792_n.jpg

55730941_2398289406872063_8044504548913446912_n.jpg

55453651_2398289356872068_3686698389564555264_n.jpg


今回は四月の頭と後半の二部制の「音色展」

いよいよ、来週末の4月5日から4日間は
「音色展」は新之助上布と合同展!

2019年4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・新之助上布:新作発表と色々な作品
・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち
・東風杏:ガラスの帯留
・み々弥:帯締め、三分紐、帯留
・MANAMI:レースの羽織紐など
・wa-urara:うらら帯、バック
・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ
そして
・富士商会:半襟、羽織紐

20190405omoteL.jpg

20190405uraL.jpg

53529176_2377358692298468_3039887069385064448_o.jpg




四月後半の第二部の音色展は、東京勢を中心に!
2019年4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・こころや:引き続き新作を
・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた
・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯
・五福さん:七宝焼きの帯留
・騎西屋:彫金のかんざし、帯留

のメンバーでお送りすることになりました!



いずれも皆さんどうぞ宜しくお願いします!
お越しをお待ちしております。




別窓 | 着物 | コメント:1 | トラックバック:0
2019-03-26 Tue 21:57 ∧top | under∨

次の上京は5月11日から3日間、西荻窪で「音色展」です。

仲間たち展にお越しくださった皆様、どうもありがとうございました。
53657216_2393434850690852_2402863739154989056_n.jpg

次の上京は5月11日から3日間西荻窪の「ぎゃらりーがらん」で、音色展です、どうぞよろしくお願いいたします。


東京で完売した新之助上布の墨流しを追加で染めてもらっています。
55576877_2396473667053637_4889982547540312064_n.jpg

さていよいよ、来週末の4月5日から4日間は
「音色展」は新之助上布と合同展!

2019年4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・新之助上布:新作発表と色々な作品
・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち
・東風杏:ガラスの帯留
・み々弥:帯締め、三分紐、帯留
・MANAMI:レースの羽織紐など
・wa-urara:うらら帯、バック
・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ

20190405omoteL.jpg

20190405uraL.jpg

53529176_2377358692298468_3039887069385064448_o.jpg




四月後半の第二部の音色展は、東京勢を中心に!
2019年4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・こころや:引き続き新作を
・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた
・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯
・五福さん:七宝焼きの帯留
・騎西屋:彫金のかんざし、帯留

のメンバーでお送りすることになりました!



まずは前半からまた告知を初めて行きますので、皆さんどうぞ宜しくお願いします!
お越しをお待ちしております。




別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-03-25 Mon 19:29 ∧top | under∨

明日から新御徒町にて「近江新之助上布とその仲間たち展」です

明日からです。

新之助上布とその仲間達展2019

2019年3月21日(木・祝)〜24(日)
時間:12:00〜18:00 (最終日は17:00まで)


※こころやの在廊は明後日の22日(金)〜24日(日)

オフィシャルブログ
http://shinnosuke-nakama.sblo.jp

メンバー
・新之助上布
・富士商会
・モダン着物小物 梅屋
・こころや

51800977_2164941840240307_925179420627435520_n.jpg

皆様のお越しをお待ちしております。






そして大阪でも新之助上布展です!

四月初旬の第一部
「音色展」は新之助上布と合同展!

2018年4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・新之助上布:新作発表と色々な作品
・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち
・東風杏:ガラスの帯留
・み々弥:帯締め、三分紐、帯留
・MANAMI:レースの羽織紐など
・wa-urara:うらら帯、バック
・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ

20190405omoteL.jpg

20190405uraL.jpg

53529176_2377358692298468_3039887069385064448_o.jpg

名古屋以西、九州以外の西日本では唯一の会です、皆様どうぞよろしくお願いいたします。






四月後半の第二部の音色展は、東京勢を中心に!
2018年4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・こころや:引き続き新作を
・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた
・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯
・五福さん:七宝焼きの帯留
・騎西屋:彫金のかんざし、帯留

のメンバーでお送りします!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-03-20 Wed 17:34 ∧top | under∨

呉服屋の必需品

「文庫紙」とか「衣装文庫」と言うてます、もしかしたらローカルな言い回しかも知れません。一般的には「たとう紙」出来上がった着物や帯を包むのです。

55523449_2384042134963457_4556626058111090688_n.jpg


デザインは自分でしました。たとう紙はお店ごとのオリジナルなので好みが出ますし、看板のようなものです。シンプルが好きです。

美濃和紙を使っています、上質紙から手漉きの上等まで紙質も色々選べます。紐も種類と色のバリエーションがあり、透明セロハンの窓を作るパターンもあります。中の薄紙は入れてません、薄紙を入れると見た目は良いのですが、どうも生地が息苦しいと言うてるような気がしまして。

ここ五十年で五回程モデルチェンジをしていて、持って来られる文庫紙の柄で時代がわかります。これももう十年ほどになりますが、気に入ってるのでしばらくはこのままのつもりです。

名入れのない無地も用意しています。
これにはウチのべべ以外のお持ち込みのお仕立物や悉皆物を包むのと「販売用」です。取り扱っているお店が少ないからか、これが案外お問い合わせと需要がありお分けしています。




四月初旬の第一部
「音色展」は新之助上布と合同展!

2019年4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・新之助上布:新作発表と色々な作品
・こころや:ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち
・東風杏:ガラスの帯留
・み々弥:帯締め、三分紐、帯留
・MANAMI:レースの羽織紐など
・wa-urara:うらら帯、バック
・着物さくさく:ふぁんじゅ、ワークショップ

20190405omoteL.jpg

20190405uraL.jpg

53529176_2377358692298468_3039887069385064448_o.jpg




四月後半の第二部の音色展は、東京勢を中心に!
2019年4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

メンバーは

・こころや:引き続き新作を
・小倉充子:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・鴨川志野:ゆかたと手ぬぐい、新作発表会
・そめもよう:江戸友禅の夏物、帯、ゆかた
・松永恵梨子:創作江戸小紋の夏物、帯
・五福さん:七宝焼きの帯留
・騎西屋:彫金のかんざし、帯留

のメンバーでお送りすることになりました!



まずは前半からまた告知を初めて行きますので、皆さんどうぞ宜しくお願いします!
お越しをお待ちしております。




別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-03-17 Sun 16:57 ∧top | under∨

来週は東京へお邪魔します「新之助上布とその仲間達展2019」

新之助の師匠が織られる素敵な風合いの上布に合いそうな帯をセレクトして持って参ります。

「八寸帯」
普段着や洒落着にぴったりの、八寸巾に織られたキリリとした帯地たちです。

帯芯を入れずに「かがり」仕立でどうぞ。かがり仕立:税別2500円

「博多織」の紗の夏帯です。
54230655_2191068554306571_6667138640512024576_n.jpg
透けたものは大阪では五月くらいから九月の最初あたりまででしょうか、
艶があり清涼感があふれるので、着姿にツヤ感をプラスして顔うつりを華やかに。

西陣の老舗の帯屋さんの、絽の八寸帯です。
53588537_2191068610973232_2758526854200557568_n.jpg
大人キレイなコーデに、きっと素敵でしょう。

新之助上布は手織り以外は無地、ぼかし、縞か格子です。
縦横の線の着物には、唐草や流水など「曲線」を合わせるとお互いを引き立て合って美しいものです。

「九寸帯」
いわゆる名古屋帯と言われているものです。カジュアルからちょっとヨソユキまで、染も織もありますし、色柄が豊富で着用の幅が広いのが身上です。名古屋仕立は税別8400円、夏芯仕立は税別10000円

ポップな色目に合わせて楽しく、シックな色目の新之助上布と合わせて大人可愛く。
54214900_2194664763946950_2153398131499204608_n.jpg
昔から「帯は妹のを締めよ」といいます。
帯や帯周りに派手め(大柄、明るいめなど)で変化を持たせるとコーデの納まりがいいのです。

珍しい博多織の九寸。
53658741_2191068530973240_7645097604274978816_n.jpg
いい帯には立体感があります、素材感を引き立てながら着姿に奥行き感を持たせることで、上質さが際立ちます。

すぐお使い頂ける、
両面柄が可愛い「半幅帯」と「角帯」です。
53618382_2194665383946888_7982894368333758464_n.jpg

53723660_2194665380613555_4694776567404953600_n.jpg

そして今年も
「タイのパクトンチャイのシルクの帯」
54431932_2194664627280297_2660892330482991104_n.jpg
お好みの長さや幅、形に誂える事ができます。

是非、個性的で美しいコーディネートの提案をさせてもらえればと思います。
皆様のお越しをお待ちしております。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-03-15 Fri 16:25 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT