fc2ブログ

新之助上布×千花の墨流し

新之助上布の綿麻の白生地を水槽にお薬と湯を入れたものに浸して精錬しています、雑味を除いて染めよいように。呉服屋はふつうこんな事をしないと思いますが、こういう作業は生地に一層の愛着が湧きます。

52716953_2356583574375980_4888818890575970304_n.jpg

こころやの好きなものと好きなものをくっつけました、毎年好評の新之助上布×千花の墨流しですが、ご存知の通り千花さんが閉じられますために、今シーズンは製作にブレが出ますゆえ良き折にご覧いただくものが少なめになります、どうぞご了承下さいますように。

最終的には例年より多めに仕上げる予定ですので、気長にお待ち頂けますれば。

千花さんの透明な持ち味が好きです、惜しゅうてなりません。和の世界は着物に限らず、咲く花よりも散る花の方が多いことに寂しさを覚えます。

けれども業界にはまだ知らない事がたくさんあります、引き続き皆さんに愛でて頂けるものを求めてゆきたいと思います。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-26 Tue 16:29 ∧top | under∨

しつけの糸

着てゆくうちに裏地が擦れたり、表地が傷んできます、それを解いて生地の状態に戻しピンと張って水洗いする事が「洗い張り」です。きれいになったら着物の傷んだ部分を補修し、目立たないところに移して仕立て替えれば生まれ変わります。こうして生地を慈しみながら長く着られるのも着物の良さです。

そうして、洗い張りをして仕立て替えた着物のしつけ糸を取ります。

53026362_2353474604686877_3007397432792186880_n.jpg

しつけ糸は仕立て上がった時に、型くずれしないように仮押さえした糸、はじめて着るときに取り除きます。


たいてい、襟、袖、裾、についていて、細い糸で大きく縫っています。

花街ではおベベを買うてもろた旦さんにしつけを取ってもらう習わしがありますが、芸妓やないので、もちろん自分でやります、しつけを取る時はウキウキして嬉しいものです。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-24 Sun 16:28 ∧top | under∨

四月文楽鑑賞会はいかがですか

残席わずかになりました。
どうぞどなた様もご遠慮なくお気軽にお越しください。

「文楽」ってこんなに面白かったんや、ってこれをきっかけにハマる方もおられて、とても嬉しいんです。

大阪の誇る素敵な芸能です、見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます。

終演後、桐竹勘十郎師(予定)による「文楽人形の解説」もございます。文楽がより一層身近に感じられ、面白さが倍増いたしますよ。
49506432_2093205020759592_5383460004789485568_n.jpg

四月文楽公演の昼の部(第1部・午前11時開演)の観劇を、
平成31年4月20日(土曜日)に開催致します 

演目は

通し狂言・仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら)

  大序   鶴が岡兜改めの段
        恋歌の段
  二段目 桃井館力弥使者の段
        本蔵松切の段
  三段目 下馬先進物の段
        腰元おかる文使いの段
        殿中刃傷の段
        裏門の段
  四段目 花籠の段
        塩谷判官切腹の段
        城明渡しの段

配役はこちら

宝塚といえばベルばら、芝居といえば忠臣蔵、華やかな劇場と舞台をどうぞご堪能ください。

1904arasuji_omote[1] 1904arasuji_ura[1]




 「こころや四月文楽鑑賞会」 

開催日:2019年4月20日(土曜日)

集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時40分(一階入口正面付近にこころやコーナーがございます)



行程:11:00より観劇(昼食、軽食は各自ご用意下さいね、途中幕間30分の休憩がございます)
    
    料金は一等席6000円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

    終演後、桐竹勘十郎師(予定)による文楽の解説(終了時刻16時頃)

定員に達し次第締め切りとさせて頂きます
どうぞお早めにお申込を

また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ


お申し込みはこちらからどうぞ

お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」

どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

皆さまのご参加を心からお待ちしております!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-22 Fri 15:36 ∧top | under∨

スタジオクゥ ひよさ・うにさ「温泉浴衣をめぐる旅」

「召しませキモノ」発売から早や七年になるのか、、、
(けどまだ売れ続けているそうです、これは中身がブレずにしっかりしてる証拠やと確信しています)

kuheflijfwjf.jpg

僕が勝手に親戚やと思っている大好きなお姉ちゃん二人の本が出ました、嬉しくて嬉しくて涙がでます。

52871841_2343376219030049_2347506691655860224_n.jpg

「温泉浴衣をめぐる旅」

スタジオクゥ ひよさ うにさ

https://natalie.mu/comic/news/320258 コミックナタリーニュース

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781617522/nataliecomic-22 アマゾン

興味津々なことは深く掘り下げないと気が済まない二人が何年もかけて、取材ひとつ素材ひとつ、大きな石から小さな玉、砂つぶの一粒まで丁寧に集めたものに磨きをかけて綺麗に詰めて盛り付けた宝箱のような一冊です。

これほどの中身ならば上中下巻くらいにしても充分やと思います、近頃の出版物はアッサリとすぐ読み終わってしまうものも多い中で、敢えてそれを一冊にまとめて、読み応え抜群です。

たくさんたくさん売れても旅費や労力の元は取れないはずです。あまりそういう事を考えないで、楽しくて美しいことを愛おしく濃縮し、真っ直ぐ伝える事に生き甲斐を感じる尊い二人の渾身の作品です。

たまに霞食べて生きてるんちゃうかなぁと思わないこともないですが、ちゃんとご飯を食べてもらいたいので、皆様のご高覧を伏してお願い申し上げます。

ちなみに「日奈久編」に私もちょこっと出ています、気の置けない仲間との旅はキラキラしておりました。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-18 Mon 16:55 ∧top | under∨

四月文楽「忠臣蔵」鑑賞会のお誘いです

四月文楽「忠臣蔵」鑑賞会のお誘いです。

1904arasuji_omote[1] 1904arasuji_ura[1]

四月文楽公演の昼の部(第1部・午前11時開演)の観劇を、
平成31年4月20日(土曜日)に開催致します 

演目は


通し狂言・仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら)

  大序   鶴が岡兜改めの段
        恋歌の段
  二段目 桃井館力弥使者の段
        本蔵松切の段
  三段目 下馬先進物の段
        腰元おかる文使いの段
        殿中刃傷の段
        裏門の段
  四段目 花籠の段
        塩谷判官切腹の段
        城明渡しの段

配役はこちら

宝塚といえばベルばら、芝居といえば忠臣蔵、華やかな劇場と舞台をどうぞご堪能ください。

終演後、桐竹勘十郎師(予定)による「文楽人形の解説」もございます。
文楽がより一層身近に感じられる事と思います、面白さが倍増いたしますよ。

大阪の誇る素敵な芸能「文楽」
見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください。


人気演目で、座席に限りがありますのでお早目のお申し込みをお待ちしております。



 「こころや四月文楽鑑賞会」 

開催日:2019年4月20日(土曜日)

集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時40分(一階入口正面付近にこころやコーナーがございます)



行程:11:00より観劇(昼食、軽食は各自ご用意下さいね、途中幕間30分の休憩がございます)
    
    料金は一等席6000円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

    終演後、桐竹勘十郎師(予定)による文楽の解説(終了時刻16時頃)

定員に達し次第締め切りとさせて頂きます
どうぞお早めにお申込を

また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ


お申し込みはこちらからどうぞ

お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」

どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

皆さまのご参加を心からお待ちしております!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-16 Sat 20:00 ∧top | under∨

四月文楽・忠臣蔵鑑賞会のお知らせ

四月文楽「忠臣蔵」鑑賞会のお誘いです。

1904arasuji_omote[1] 1904arasuji_ura[1]

四月文楽公演の昼の部(第1部・午前11時開演)の観劇を、
平成31年4月20日(土曜日)に開催致します 

演目は


通し狂言・仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら)

  大序   鶴が岡兜改めの段
        恋歌の段
  二段目 桃井館力弥使者の段
        本蔵松切の段
  三段目 下馬先進物の段
        腰元おかる文使いの段
        殿中刃傷の段
        裏門の段
  四段目 花籠の段
        塩谷判官切腹の段
        城明渡しの段

配役はこちら

宝塚といえばベルばら、芝居といえば忠臣蔵、華やかな劇場と舞台をどうぞご堪能ください。

終演後、桐竹勘十郎師(予定)による「文楽人形の解説」もございます。
文楽がより一層身近に感じられる事と思います、面白さが倍増いたしますよ。

大阪の誇る素敵な芸能「文楽」
見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください。


人気演目で、座席に限りがありますのでお早目のお申し込みをお待ちしております。



 「こころや四月文楽鑑賞会」 

開催日:2019年4月20日(土曜日)

集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時40分(一階入口正面付近にこころやコーナーがございます)



行程:11:00より観劇(昼食、軽食は各自ご用意下さいね、途中幕間30分の休憩がございます)
    
    料金は一等席6000円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

    終演後、桐竹勘十郎師(予定)による文楽の解説(終了時刻16時頃)

定員に達し次第締め切りとさせて頂きます
どうぞお早めにお申込を

また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ

お申し込みは、明日2月16日(土曜日)20時より受付を致します。
皆さまのご参加を心からお待ちしております!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-15 Fri 18:11 ∧top | under∨

赤札市お開きです

赤札市お開きです、ありがとうございました。

さて三月は東京にお邪魔いたします、皆様宜しくお願いいたします。

そしていよいよ音色展です。

◆新之助とその仲間たち展に参加
3月21日(木)〜24日(日)
東京、新御徒町、ギャラリーしあん

◆大阪・音色展〜その1

新之助上布、小倉充子、鴨川志野、東風杏、み々弥、着物さくさく、wa-urara、manami
4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

◆ 大阪・音色展〜その2
そめもよう、松永絵梨子、騎西屋、五福香菜子、ほか
日本刺繍のワークショップを開催
4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

◆東京・音色展

東風杏、み々弥、、騎西屋、五福香菜子、manamiほか
5月11日(土)〜13日(月)
東京、西荻窪、ぎゃらりーがらん

49037944_2078844615528966_4813458028600754176_n[1]


みなさん、いつもおおきに。
そしてこれからもどうぞよろしくおねがいいたします。






別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-14 Thu 18:12 ∧top | under∨

赤札市は本日が最終日です。

いいお天気ですね、赤札市は本日が最終日です。
今回は「羽織物」の提案も多くしました。反物を誂えるおり、なにか勿体ないような気がして「きもの」にしてしまうことも多いですが、道行コートや道中着姿の、行き届いた美しさは素敵なものですから、おすすめを。
道中着は柔らかい生地でしっとり、雨コートは比較的雨に強い大島紬などに防水加工をして実用と美しさを。そこに遊び心のある肩裏地を添えれば一層華やかに。
51760962_2334664436567894_65191521879588864_n.jpg 51933362_2334664429901228_836695737050857472_n.jpg


粉浜商店街の「こころや」店内にて
2月9日(土)~13日(木)まで
お得でお値打ちな品を様々揃えた大売り出し
「赤札市」を開催中。
着物・帯・小物 20%~50%OFF
お誘い合わせの上、
皆さまのお越しをお待ちしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
201902omoteL.jpg 201902uraL.jpg
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-13 Wed 12:36 ∧top | under∨

久留米かすり

コレクション癖というのか、齧歯類というのか、好きなものを奥にしまい込む習性があり、気づくと長い時間が経っていた。というものもかなりありまして。。。

51575890_2330096037024734_7855054267336359936_n.jpg 52063641_2330096053691399_7795362189086294016_n.jpg
久留米絣18900円にて。

良いお天気でございます、赤札市二日目ゆるゆると。



粉浜商店街の「こころや」店内にて

2月9日(土)〜13日(木)まで

お得でお値打ちな品を様々揃えた大売り出し

「赤札市」を開催中。

着物・帯・小物 20%〜50%OFF

お誘い合わせの上、
皆さまのお越しをお待ちしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

201902omoteL.jpg 201902uraL.jpg

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-10 Sun 11:33 ∧top | under∨

赤札市はじまりました。

52106827_2328781720489499_3781405162925457408_n.jpg


赤札市はじまりました。
寒い連休ですが、暖かくしてお待ちしております。


51895145_2328781683822836_6548877222822805504_n.jpg
帯締めや

51495603_2328781737156164_7513843734421700608_n.jpg
帯揚げ

52474431_2328781767156161_933537285251530752_n.jpg
三分紐も

セール価格ですから、きものに合わせて美しくコーデしてください。

ゆっくりとお過ごしくださいましたら。



粉浜商店街の「こころや」店内にて

2月9日(土)〜13日(木)まで

お得でお値打ちな品を様々揃えた大売り出し

「赤札市」を致します。

着物・帯・小物 20%〜50%OFF

お誘い合わせの上、
皆さまのお越しをお待ちしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

201902omoteL.jpg 201902uraL.jpg

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2019-02-09 Sat 15:46 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT