fc2ブログ

皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

26168090_1788975684470108_2846704415429397151_n.jpg

いよいよ大晦日、本日は大掃除をしながらですが、十七時までの営業。
お店の初売り(通常営業)は七日からです。


明後日の水曜日、
新年一月二日から三日間

阪急うめだ本店の九階の催事場で開催される
「新春きものバザール」に出店します。

どうぞよろしくお願いいたします。

皆様、今年も大変お世話になりました、ありがとうございました、心より御礼申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2018-12-31 Mon 11:19 ∧top | under∨

阪急うめだ本店の「新春きものバザール」に出店します。

来週の水曜日から、
すなわち新年一月二日から三日間

阪急うめだ本店の九階の催事場で開催される
「新春きものバザール」に出店します。

柔らかもの、お召し、紬に、帯と帯〆帯揚げをコーデして、税込10万円で福袋として出します。

48926469_2262645803769758_4275818755541434368_n.jpg

49286285_2262645790436426_794656408179048448_n.jpg

48971545_2262645857103086_7227071254853844992_n.jpg

49005395_2262645863769752_6699701579311742976_n.jpg

48962045_2262645893769749_4627180271861497856_n.jpg

春夏物に伊勢木綿、麻や綿麻の着物たちも3万円、5万円のコーデで出品。

正札の半額からそれ以上になっています。着物をベースに帯と小物は同等品であれば、全てというわけには行きませんが、より良いコーデを目指して、お好みのものをお選び頂ければとも。

皆さんにお会い出来ますように、お越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2018-12-29 Sat 13:23 ∧top | under∨

2019年上半期のこころやの予定です。

2019年上半期のこころやの予定表です。

※メンバー、日程、イベントは変更もありますので、ご了承ください。

◆阪急の初売に参加(福袋あり〼)
1月2日(水)〜4日(金)
阪急うめだ本店9階催事場

◆初春文楽鑑賞会
1月5日(土)
日本橋、文楽劇場

◆赤札市
2月9日(土)〜13日(水)
粉浜、こころや

◆新之助とその仲間たち展に参加
3月21日(木)〜24日(日)
東京、新御徒町、ギャラリーしあん

◆大阪・音色展〜その1

新之助上布、小倉充子、鴨川志野、東風杏、み々弥、着物さくさく、wa-urara、manami
4月5日(金)〜8日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

◆ 大阪・音色展〜その2
そめもよう、松永絵梨子、騎西屋、五福香菜子、ほか
日本刺繍のワークショップを開催
4月26日(金)〜29日(月)
天満橋、マルゼンボタンギャラリー

◆東京・音色展

東風杏、み々弥、、騎西屋、五福香菜子、manamiほか
5月11日(土)〜13日(月)
東京、西荻窪、ぎゃらりーがらん

◆阪急うめだ本店にお伺いします
5月22日(水)〜28日(火)
阪急うめだ本店11階きもの売場

◆小倉充子展(久しぶりに絵羽の作品展を!)
6月1日(土)〜3日(月)
北浜、メロディーハイム、10wギャラリー

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

49037944_2078844615528966_4813458028600754176_n[1]



別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2018-12-26 Wed 17:12 ∧top | under∨

年末年始のお知らせ

年末年始のお知らせです。

12月27日(木)は定休日です

12月31日(月)は17時までの営業

元旦はお休みを頂き

正月2日〜4日まで
阪急うめだ本店、9階催事場にて
初売りに出店致します(福袋あり〼)


5日は「初春文楽鑑賞会」

通常営業は7日からになります。
どうぞ宜しく、お願い申し上げます。


店頭新年2019
お正月に店頭シャッターに貼ります。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2018-12-21 Fri 18:16 ∧top | under∨

悉皆、お手入れ、加工について

いよいよ押し迫ってまいりました。
忘年会シーズンで、シミ抜きのご依頼もふえておりますが、年内納めは満タンになりました、、、、すみません。

着物に風を通しましょう。
春と秋の爽やかな日の着物の虫干しと同じくらいの効果があるのが、あまり知られていない事ですが空気の乾燥するこれからの時期であります、空気の乾いた晴れた日に是非一度お試しください。

お正月にたっぷりとお召しになったあとは、お着物のお手入れをどうぞ、マメなお手入れが長く美しく着て頂くコツです。

メンテナンスを、悉皆(しっかい)といいます。「ことごとくみんな」の意味で

「仕立直し」
「寸法直し」
「裄出し」
「胴裏・八掛替え」
「八掛天地返し」

「丸洗い」
「シミ抜き」
「洗い張り」
「かけつぎ」
「染め替え」
「刺繍直し」

などキモノに関するお手入れ全般のことを申します

昔から「悉皆厄介」と申しまして、汚れの種類は多様で状態も一通りではありませんから難しいものなのです、上手く汚れが落ちれば格安でも問題ありませんが、そうでない経験も致しました

やはりそこは信頼のできる職人さんに着実に手入れをしてもらう方が、着物の為には良いと私は思います

ウチは昭和11年生まれの悉皆屋さんが、祖父が店主やった頃から、毎週欠かさず京より来てくれています、この人のお陰でこの半世紀以上、悉皆厄介にも関わらず大きな事故や失敗もなく、お客様にご評判を得ています。当たり前の事のようですが、私はそれこそが何よりの信頼の証やと感謝しているのです、いつまでも元気でいてほしいと願っています。



お手入れについて、整理の意味も込めまして申し上げます。

シミや汚れといっても原因は様々。状態にあわせた技術で対応します。

基本、汗は汗抜きを衿と袖口のお手入れのほか、

・食事の時にシミを付けてしまった「シミ抜き」
・古い着物の金彩がはがれた「箔直し」
・直射日光で色があせた「ヤケ直し」
・帯を締める胴回りやひざ当たりのスレ「スレ直し」
・湿気を帯びたままタンス保管でカビが発生「カビ落とし」
・紋の色が薄れたときは「紋直し」
・刺繍がほつれたとき「刺繍直し」


など、状況に応じてさまざまに対処いたします。




「丸洗い」は、きものをほどかずに丸洗いします。
着物全体の汚れをすっきりときれいにします。
ご注意頂きたいのは、丸洗いだけでは取れないものもあります。

取れますのは、付いてすぐの汚れや、油汚れです。
残った汚れは別の処置が必要です。

そのため当店では汚れに応じて、汗、衿、袖口の汚れを事前に落としてから丸洗いをします。
最後は仕上げプレス加工します。

ですから丸洗いのみで、一律いくら、というのは基本していません。

その時は綺麗に見えても、汚れが後から浮き出してくる恐れもあるからです。

「丸洗い+その他加工賃」となりますので、その都度価格が変わります事をご了承ください。

なんでも「丸洗い」はおすすめ致しません。
基本、汚れた、汗をかいた部分のみの処置で充分と考えます。




また、お酒はこぼされましたら、その時は乾くと何も残りませんが、時を経て変色しますので要注意です。箇所をお伝え下さいましたら、重点的に処置致します。

「洗い張り」は、着物を解き、洗剤を用いて水洗いをし汚れを落とします。水洗いなので全体の汚れはすっきりときれいになります。きついシミや古い汚れはきれいに落ちないので、別途加工をいたします。




また以下は仕立てや加工の値段表です。

28516764_1858607227506953_8700382910778617389_o.jpg
海外仕立て(ベトナム)

28616946_1858607267506949_2810088466516862534_o.jpg
国内仕立て

28827793_1858607280840281_2817243347458406446_o.jpg
帯の仕立てと、裏地について

28947001_1858607334173609_7823112977818127532_o.jpg
下ごしらえ、紋、加工について

28700678_1858607337506942_5222439767509748106_o.jpg
寸法直し

28617037_1858607340840275_5670622700400831545_o.jpg
お手入れ、修繕、洗いのこと

28619535_1858607387506937_5561558660777601756_o.jpg
残布の利用・送料の事

お急ぎでなければ、他店でお求め頂いたものでもお預かりいたします。
どうぞお尋ねください。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2018-12-19 Wed 11:01 ∧top | under∨

男性のきもの


洋服と同じで、

・ハードかソフトか、
・エレガントかカジュアルかに加えて
・上方風か江戸風か、
・玄人さんか素人さんか、
・初めてさんか慣れてはるか、

色んな事をじっくりお聞きして、ご予算を加味しながら、イメージ通りにお誂えするのは、とても難しい事なのですが、やり甲斐もあり、日々研鑽の気持ちでお見立てしています。手前味噌ですが、引き出しの数は多いはずです。

ご興味おありでしたら、是非お問い合わせ下さい。

48366512_2246517062049299_2325880204175605760_n.jpg


あ、帯の天地が逆でした。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2018-12-15 Sat 11:03 ∧top | under∨

こころや忘年会〜お茶屋遊び編

先日八日の土曜日
南地は島之内のお茶屋「たに川」さんで、こころや忘年会。華やかな座敷でパーっと年忘れの宴会でした。

花吉兆さんの松花堂を呼ばれて、かいらしい芸妓さん、奈良の元林院の菊亀さんにお酌してもろておしゃべり。達者な三味線は、たに川さんの八重鶴さん。

金比羅ふねふねで楽しゅう遊ばせてもらいました。

大阪のお座敷は京よりやはりちょっと人との距離近めなような気がします。ふうわりした風情が素敵でした。
ミナミには、文楽はじめまだまだ良き風情が残っています。大阪で長いこと商売さしてもろてます、端っこの端っこですけど大阪の文化を皆さんに感じて頂ければと僭越ながら。

難しい事はさておき、まだ楽しい余韻に浸っています。お座敷遊びってたまらぬものですね。

47578698_2233299203371085_6442303609441878016_n.jpg

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2018-12-10 Mon 13:26 ∧top | under∨

旅と着物


旅のおり、着物を運ばれるならば嵩張りますが、文庫紙に入れられた方が、為に良いと思います。
また、トランクに入れられる場合、半分に折った山を上にすると、着物がずれて落ちる事がありません。

47235506_2224897337544605_4481517370845691904_n.jpg


文庫紙は「湿気を呼ぶからいけない」と言われる方もおられます、桐箪笥に直に着物を収納して本鬱金染で包むのが、確かにベストなのでしょうが、私はズボラなので、重ねた着物を皺にせずに出し入れする事ができません。寄った皺を伸ばすのも億劫ですから、文庫紙に入れて収納しています。

文庫紙はシンプルなものが良いようです、ウチは和紙を使っています、中の薄紙は入れていません。

変色やカビのお手入れを持って来られる方の中には、大事になさるあまり、幾重にも薄紙や中紙を重ねられられてる方がおられます。やはり通気性は大事なのやと思います。

話は戻りますが、跡を継ぎたてのころ「袋に文庫紙を畳んで入れる時、山を上にせな持って帰りはる時にズレて皺になる」と言われたのが印象に残っています。ちょっとした心掛けと心遣いて大事やなと思いましたっけ。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2018-12-03 Mon 13:23 ∧top | under∨

小倉充子〜干支の手ぬぐい入荷〜鴨川志野

師走です。。。

新春を寿ぐ干支のてぬぐいが入荷しました。

47317645_2223850010982671_1501489183355568128_n.jpg

こころやの愛する、二大巨頭

小倉染色図案工房の、小倉充子さん
47268857_2223849947649344_3598719283040878592_n.jpg

工房カモの、鴨川志野 さん
47189832_2223849954316010_3046290766839152640_n.jpg


の新しい作品です。

高い画力、強い描線、構図と色彩の妙。
縁起物です、どうぞよろしくお願い申し上げます。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2018-12-02 Sun 19:16 ∧top | under∨
| こころや日記 |