赤札市、中日。 |
赤札市の初日の土曜日は「何が起こったんや?」のような喧騒でした。
お越しの皆さま、誠にありがとうございました。 「台風が来るからご来店は二日分やろか」と思ったら、やはり日曜日はゆっくりご覧いただけました ![]() セール対象外の新之助上布が売れる不思議、ちなみに帯は福絖さんの博多、セール価格、仕立て上がり43100円です。 本日は三日目の中日。 台風一過のエエお天気です、そして今日は住吉っさんの夏祭、住吉祭の宵宮。 ![]() 新之助上布の本麻を浴衣がけでサラサラと、そしてタイシルク で作った角帯を。 タイシルクの光沢は夏の日差しにも合いますね。 「夏の赤札市」 あさって2017年8月1日(水)まで 日頃のご愛顧の感謝を込めて、夏物の売り出しを致します。 お得でお値打ちな品をご用意し、皆様のお越しをお待ちしております。 ![]() |
赤札市、整いました。 |
赤札市、整いました。
・小倉充子さんのと鴨川志野さんの以外、ゆかたの反物、割引き致します。来年用にどうぞ。 ![]() ・新之助上布、追加しました。 ![]() ・もう10000円均一にしようかな、、、いや19800円くらいに、悩んでる反物たちもいます。 ![]() ・喜久樹のイカットの九寸帯、38000円です。 ![]() ・目玉商品色々ございます。 ![]() ・おなじみ、値札の裏のシールの色で、半額、四割引、三割引、二割引。引きたくない子は「応相談」どうぞご相談下さいませ。帯のイイの、お襦袢など、わりとお値打ちやと思います。 ![]() ・小倉充子さんの手ぬぐいあります。 ![]() ・み々弥さんの夏の帯締めあります。 ![]() 台風らしいですが、皆様のお越しをお待ちしております! |
箱の中身はなんでしょう |
「夏の赤札市」
2017年7月28日(土)から8月1日(水)まで 日頃のご愛顧の感謝を込めて、夏物の売り出しを致します。 お得でお値打ちな品をご用意し、お越しをお待ちしております。 ![]() また30日〜1日は住吉祭です、お詣りのおついでに、涼みがてら、どうぞお気軽にお立ち寄りください。 荷物が届きました、箱の中身は。。。。 ![]() ![]() 「み々弥」さんの夏の帯締め! 週末からの「赤札市」に合わせてご覧頂けます。 |
爽竹も麻襦袢も、墨流しも、九寸の帯もバーゲン |
いよいよ明日は天神さん。暑い暑いですが浴衣で楽しいお祭りを。
男物の浴衣は、濃い色の物や透けないようであれば、普段通りの下着(パンツ)だけで着られる方が多いようです。胸をくつろげて風を通す要領で、自由に、ふわりと、帯の位置など気になされず。どうぞ楽に楽にお召し下さい。 白い浴衣や上布やちぢみ透けますから、濃い色の肌着は控えられた方が良いでしょう、なるだけ白いものをお召し下さい。ステテコが私はオススメです、上は肌襦袢や、Vネックシャツ、U首シャツ、ランニングシャツなどを。 私は天然素材が好きですから、高島ちぢみのランニングとステテコを愛用しています。ユニクロの「エアリズム」も人気ですね。女性と違い、肌着に上布やちぢみを浴衣がけでお召しいただけます、サラリと心地よいものですよ。 ![]() 写真は手製の角帯用の前板です、麻や羅の帯は素敵ですがコシが弱くシワになりやすいので、入れます、蒸れますからない方が楽ですが、見た目をキリリとさせたいので。 ![]() 着方も自由、工夫も自由。と言うたら投げやりのようですが、フォーマルはさておき、カジュアルな着物は「ファッション」です。自由に、ふわりと、どうぞ楽に楽にお召し下さい。 20%から半額、そして超目玉品をご用意した 「夏の赤札市」 2017年7月28日(土)から8月1日(水)まで 日頃のご愛顧の感謝を込めて、夏物の売り出しを致します。 お得でお値打ちな品をご用意し、お越しをお待ちしております。 ![]() また30日〜1日は住吉祭です、お詣りのおついでに、涼みがてら、どうぞお気軽にお立ち寄りください。 少しでも涼を感じて頂きたくて、店内は全部青の陳列です。 そして、店頭は、水に見立てた墨流しと、青もみじの帯で清流の見立て。 水浅葱の麻襦袢に、濃いめの青の夏帯揚でキリッと締めたコーデです。 ![]() この子たちも、赤札市で割り引きます。 ![]() 人気の爽竹も、バーゲン価格にいたします。 |
改めて、こころやの自己紹介 |
着物を愛してくださる有志の皆さんが、住吉大社の夏祭りにあわせて、「和」をテーマにしたマーケットイベントを初開催されます。
![]() ![]() 名付けて 住吉っさん 和のおさんぽ市vol.1 商店街の空店舗を活用して、リサイクル着物、和小物、占い、ワークショップ、落語会など、約25のブースが日替わりで出店。住吉祭を和やかに盛り上げます。 ■日時 2018年 7月28日(土)~8月1日(水)10:00〜18:00 ■会場 主会場:粉浜商店街 空店舗(南海本線 住吉大社駅すぐ) 同時開催:こころや、荒井はきもの店、粉浜街道壱八弍 【ホームページ】 wanoosanpoichi.wixsite.com/mysite ◆日別の出店スケジュール一覧 ◆すべての出店者さん協賛店さん かんたんにご確認いただけます。 どうぞご覧くださいませ♪ そして初めてお立ち寄り下さる方もいらっしゃると思いますので、 改めて、こころやの自己紹介です。 産地へ出向き、直接こころに触れて感じた上質の作品を取り寄せ、染物や紬、帯は長年の信頼関係を生かし、織元、染屋、問屋から良いものを安心価格で仕入れ、ご提供しております。 決して怖い呉服屋ではありません。 『呉服屋をもっと気軽に楽しく』をコンセプトに 洗練された絹の着物をはじめ、ファッションとしての木綿に麻の着物 和のことはじめにぴったりな、ゆかた・てぬぐいを提案しています。 ■普段着のきもの・ちょっとお出かけな着物 ・使い心地の良い『新之助上布』の綿麻 ・夏にに最適な『新之助上布』の本麻 ![]() ・『雪花絞』 ![]() ・『墨流し』 ![]() ・『小倉染色図案工房』 ![]() ・『工房カモ』 ![]() ・『召しませ花』 ![]() ・『スラドキー』 ![]() ・『 伊勢木綿 』は常時揃えております ・お稽古や高座にぴったりな『東レシルック』『爽竹』 ・天然繊維の優しさが素敵なウールの着物 ・オーガンジーやレースは羽織や道中着に ・夏の着物たち ![]() ![]() ・夏の帯『西村の博多帯』『帯屋捨松』 ![]() ・タイシルクの『半幅』『京袋』 ![]() 作り手の心のこもった味わい深い作品たち、風合いの良さにもうっとりします。 それぞれ反物でのご用意です、誂え仕立てがより一層姿を引き立てます。 もちろん男物もございます、どうぞご遠慮なくお越し下さい。 ■ お仕立て 手縫い仕立て、ミシン仕立てがございます 手縫い仕立ては「海外手縫い(ベトナム)」「国内手縫い」 海外手縫いは約1ヶ月ほどの納期を頂きます、安くて仕上がりも上々です。 上仕立ては、熟練の職人が縫い上げ、身に沿うような感覚と着姿の良さが特徴です。
■子供浴衣 昔ながらの「注染」で、染工場から直販のためお値打ちの、おすすめは「切り売り浴衣」 小さい子供物を仕立てる際には生地が一反いりません、お子さんの身丈に合わせて必要な量だけお求め頂けるように、尺単位(約38センチ)で切り売りをしております。 裁断のサービスも致しますから、どうぞ愛情を込めてお縫いになってください。 ![]() ■ 小物たち ・『北山ゆるぎ』 ・『帯〆』『帯揚』 ・『みみ弥』の手組み帯〆 ![]() ・Tシャツ型半襦袢「ふぁんじゅ」 ![]() 人気の『みゆきのへちま枕』『へちま前板』も常時ございます ■悉皆(しっかい) 着物はお手入れをすれば、長く長く着ていただく事ができます。 悉皆(しっかい)とは読んで字のごとく「ことごとくみんな」の意味で、 「シミ抜き」「丸洗い」「洗い張り」「かけつぎ」「染め替え」「刺繍直し」「仕立直し」など、 キモノに関するお手入れ全般のことです。熟練の職人が作業を進め、しっかりした仕事が身上です。 着物はお手入れをすれば、長く着ていただく事ができます、当店でお求め頂いたものに限らず、他店でお求め頂いたものでもお預かりいたします。どうぞお気軽にご相談下さいませ。 20%から半額、そして超目玉品をご用意した 「夏の赤札市」 2017年7月28日(土)から8月1日(水)まで 日頃のご愛顧の感謝を込めて、夏物の売り出しを致します。 お得でお値打ちな品をご用意し、お越しをお待ちしております。 ![]() また30日〜1日は住吉祭です、お詣りのおついでに、涼みがてら、どうぞお気軽にお立ち寄りください。 |
新之助上布を入荷いたしました |
新之助上布の師匠のところへ、来年の話しなど。
![]() のつもりが、鮒寿司で一升ほど。。。 ![]() 新之助上布を追加しました。 ![]() 好きすぎて目がハートになります、ちょっとすごい本麻の絣も分けてもらいました。 ![]() しなやかで、軽くて、織り味が素晴らしくて、品が良くてとてもとても素敵です。 (あまりお嫁にやりたくない!コレクションにしたい!!) 新之助上布は割引対象外ですが、お仕立て代は通常よりサービスさせてもらいます。 20%から半額、そして超目玉品をご用意した 「夏の赤札市」 2017年7月28日(土)から8月1日(水)まで 日頃のご愛顧の感謝を込めて、夏物の売り出しを致します。 ![]() お得でお値打ちな品をご用意し、お越しをお待ちしております。 ![]() また30日〜1日は住吉祭です、お詣りのおついでに、涼みがてら、どうぞお気軽にお立ち寄りください。 着物を愛してくださる有志の皆さんが、住吉大社の夏祭りにあわせて、「和」をテーマにしたマーケットイベントを初開催されます。 ![]() ![]() 名付けて 住吉っさん 和のおさんぽ市vol.1 商店街の空店舗を活用して、リサイクル着物、和小物、占い、ワークショップ、落語会など、約25のブースが日替わりで出店。住吉祭を和やかに盛り上げます。 ■日時 2018年 7月28日(土)~8月1日(水)10:00〜18:00 ■会場 主会場:粉浜商店街 空店舗(南海本線 住吉大社駅すぐ) 同時開催:こころや、荒井はきもの店、粉浜街道壱八弍 【ホームページ】 wanoosanpoichi.wixsite.com/mysite ◆日別の出店スケジュール一覧 ◆すべての出店者さん協賛店さん かんたんにご確認いただけます。 どうぞご覧くださいませ♪ |
「赤札市」と「和のおさんぽ市」 |
「夏の赤札市」
2017年7月28日(土)から8月1日(水)まで 日頃のご愛顧の感謝を込めて、夏物の売り出しを致します。 お得でお値打ちな品をご用意し、お越しをお待ちしております。 ![]() また30日〜1日は住吉祭です、お詣りのおついでに、涼みがてらお立ち寄りください。 そして、着物を愛してくださる有志の皆さんが、住吉大社の夏祭りにあわせて、「和」をテーマにしたマーケットイベントを初開催されます。 ![]() ![]() 名付けて 住吉っさん 和のおさんぽ市vol.1 商店街の空店舗を活用して、リサイクル着物、和小物、占い、ワークショップ、落語会など、約25のブースが日替わりで出店。住吉祭を和やかに盛り上げます。 ■日時 2018年 7月28日(土)~8月1日(水)10:00〜18:00 ■会場 主会場:粉浜商店街 空店舗(南海本線 住吉大社駅すぐ) 同時開催:こころや、荒井はきもの店、粉浜街道壱八弍 【ホームページ】 wanoosanpoichi.wixsite.com/mysite ◆日別の出店スケジュール一覧 ◆すべての出店者さん協賛店さん かんたんにご確認いただけます。 どうぞご覧くださいませ♪ ■販売(着物・はきもの・小物) 荒井はきもの店 古今堂 さくさくぷらす 着物みゅ~ず 月輪屋 小夏 萬月 昔きもの 紗弥 ■販売(アクセサリー・雑貨・おやつ) ねこばん まめるり itonowa 手ぬぐい chill Pallete &Labo 福とみケイ 和雑貨 風和っこ COSMOS 焼菓子 kokeka 凛珠 河内風鈴 ■占い、ヒーリング Madam JOKA 佐村真紀 キタデノブヨ あぐねす 星とタロット nociw カード占い 紗千 ■サービス、体験 がま口en(がま口コインケース作り) 川端タカミ (着付け教室 いちごの花) 志賀山千歳(伊勢志賀山流日舞ビューティーエクササイズ) Photo KAO 前川香(撮影サービス) ■その他 大塚麻衣子監修 てぬぐいクイズラリー 粉浜街道壱八弍 落語会 桂福丸 どうぞ遊びにいらしてくださいね。 |
ゆかたの着方 |
色んな帯を見て、提案して、でも結局ここに戻って来てしまいます。シンプルやけど飽きがこない、結びやすく、コーデもしやすいし、お値段も手頃です。
博多細帯 ![]() 浴衣に、綿や麻の夏着物に良く合いますよ。 祇園さんですね、大阪でもゆかた姿の方を見かけます。 お世話になっている阪急さんが「ゆかたの着方」の動画を配信されています、とても便利ですから、是非ご活用頂きたく。 |
浴衣の生地「コーマ」と「特岡」 |
浴衣を染める木綿生地は、いわゆる「晒・さらし」です。
晒の中にも、太い糸で織った「文生地」、細い糸で織った「岡生地」があり、とりわけ、目が詰んでいるの生地を「特岡」と言いまして、染めが鮮やかで、糸が細いのでサラリとしなやかなところから、浴衣と言えば「特岡」が全盛でありました。 今は「コーマ」にその地位を取って変わられています、古い話ではありません、つい最近のことです。 これが「特岡生地」 ![]() これが「コーマ生地」 ![]() 違いがわかりますか? 目の詰みようも、織り方も同じです。 違いは「糸」なんです、30番手でもって糸の細さも同じなのですが、処理の仕方が違うのです。 特岡生地は「カード糸」を使い、 コーマ生地は「コーマ糸」を使っています。 「カード糸」はごく普通の木綿糸で若干の凹凸のある、素朴な糸です。 「コーマ糸」はカード糸をコーマ(櫛)を使って、短かい繊維の除去と繊維の平行度をより良くする工程を経た高級糸です。 特岡生地は、晒の中では最高級ですが、カード糸のざっくりした風合いがあります。 コーマ生地は、コーマ糸を使っていますから、比べると艶があり、生地面がより一層平滑なところから、染め上がりがより美しいのが特長です。 ただ、見た目が良いから全てが良いわけでもありません。 実は、特岡地の、コーマと比べれば、ほんのわずかな凹凸や節が、着心地にとって「サラリとした」効果を生み出すのです。 ここ十数年ほどではないでしょうか、コーマ地で浴衣を染めはじめたのは「関西」の染工場が最初だと言われています。 見た目のツヤ感と、染め上がりのハッキリとした美しさが評判になりました。 けれど「関東」では暫く特岡が使われました、コーマの滑らかさが逆に「体にまとわりつく」と嫌われたからです。 いまでも関東関西に関わらず、職人さんは「浴衣地は結局、総合的には特岡がベスト」とおっしゃる方も多いです、毎日生地を触るからこそわかる感想なのでしょう、けれどもやはり、見た目の美しさ、ツヤ感が受け、今や江戸の老舗でもコーマ地が全盛になりました どちらも良い点はありますから、甲乙をつけられるものではありません。 戦後からの浴衣の変遷をみても、あくまでも湯上り着だったものが、現在では夏のファッションの一部になっているのは「服の進化論」の流れからすると当然ですし、下着だったシャツが上着に、もっといえば肌着のTシャツがファッションアイテムになる「下着がどんどん上に出てくる法則」の流れに沿ったことですから、より良い見た目の「コーマ」になるのは自然の流れでありますし、今は「変わり生地」もたくさん出て、本当に浴衣の世界も花盛りになりました。 「浴衣は夜着るもの」というのが僕らの父親母親世代の認識ですが、当時は、価格も安く、仕立ても簡便でした。今はニーズに沿って、仕立ての仕方が着物に限りなく近くなっていることや、生地のチョイス、価格を見ても、もう立派な着物です、昔の浴衣とは様相が変わっています。 浴衣は、進化途中、過渡期です。色んな考え方が混在している状態でありますから、敢えて「浴衣を来て街に出よう」を提唱したいと思います。 |
ぼて、入りました |
和装小物のあづま姿さんの新発売の帯枕「観劇枕」を入荷しました。
柔らかめの低反発素材で出来ています、座って背もたれに寄りかかっても復原力でお太鼓がぺちゃんこにならない。 お世話になっています上方舞のお師匠さんが、SNSで褒めてらしたのを拝見して、これは!と思い、早速仕入れました。 この子、ヒット商品になりそうな予感がします。 ![]() ちなみに帯枕、ウチでは「ボテ」と呼びます。方言でしょうか。京の花街では「おまく」と言わはりますね。 料金は1600円の税別です。 22cm×7cm×6cmの直方体。 カステラに似ています。触感も固めの弾力のあるカステラです。 ![]() 丸くないので、お太鼓の形は変わると思います。 本体を触ると、背もたれに寄りかかっても、戻るとわかる弾力。 最初は高さもありますが、この手の素材は使ううちに少し低くなり塩梅が良くなるはずです。 こういう新製品が出てくれると嬉しくなります、お芝居好きの女子の皆さん、お着物で長時間移動の多い女子の皆さん、きっと今までより楽になると思います、是非お試しください。 情報を上げて下さったお師匠さんに感謝申し上げます。SNSの情報というのはとてもありがたいものですね。 |