夏物のお仕立て |
風に乗って雨の匂いが、入梅でしょうか。
梅雨が明ければ夏、着物のお仕立ては1ヶ月ほどお待たせしますから、これから誂えれば夏に間に合う寸法です。 米沢産の「もじり織」です、水玉の部分が透けていて涼しげです。 帯はインドネシアの手描きのバティック、濃淡コーデで「み々弥」さんの帯締を合わせました。 ![]() ![]() 夏の日差しには南国の染織ものが映えますね、普段はシックなものをお好みでも、眩しいくらいの光の季節には思い切って明るいものをお召しになるのも、ステキなものです。 |
ゆかた男子はいかがでしょう。 |
ゆかた男子はいかがでしょう。
・紺地の注染ゆかた「蝙蝠柄」に、博多紗献上角帯。古典をベースにキリリとシャン。 ![]() ・千花のターコイズ横段墨流しに、タイシルク角帯の、男は地味にって誰が決めたの?コーデ。 ![]() ・多色ぼかしの注染ゆかたに、バディック角帯。 ボブマーリー的な濃ゆい人に着てほしいコーデ。 ![]() 浴衣は自由です、夏のファッションとして楽しんで頂きたいと思います。 そして東京。 京都・大阪・神戸~魅惑のマリアージュ~ 三都物語 こころや&サロンドハピネス&RICO STYLE ![]() ![]() 2018.6.16(土)~6.18(月) 11:30~18:30 ※最終日のみ17:00閉場 ギャラリーGARAN 東京都杉並区西荻南3丁目6-14 昨年秋に芦屋で行われたイベントをお江戸でも開催いたします。 奇跡的です(笑) 日本髪の京女のハピネスさん そしてモダン神戸オハラさん ばりばりの大阪人のこころや 谷村新司も歌い上げていた、昔々のJR西日本のテーマ曲「三都物語」にかけまして、お江戸に参上致します。 それぞれ十分に濃い個性3人が集まります。 怖いもの見たさでお越しいただくのも良し。 それぞれの個性あふれるラインナップを比べるのも良し。 実は同世代3人!の価値観を感じるのも良し。 きっと他では味わえない時間を過ごしていただけるのではないかと思っております。 どうぞお気軽にお越しくださいませ。 そして 6月18日(日曜日) 18時から1時間ほど 大阪・京都・神戸~三都物語~ トークエベント『ひとくくりに「関西人」って言わんといて~』 東の方々がひとくくりにしがちな「関西」。 実は大阪、京都、神戸はそれぞれ独自の文化がございます。 芸能をはじめ、食べ物、考え方や美意識、そして着物の好みなどなど…。 あえてお江戸で関西人の主張を聞いていただく(笑)、トークエベント。 店主オススメのおもたせをつまみながら、違いの面白さを楽しんでくださいませ。 もちろん入場無料です。 どなた様でもお気軽に遊びにいらして下さいませ。 お越しお越しを心よりお待ちしております。 |
今年もお話をば。「大阪、浴衣の会」 |
今年も、六月十日の日曜日は下寺町の和紙問屋さん「カドカワ」のショールームで、着物さくさくの須賀さんと共に浴衣のお話と実演をさせて頂く事になりました、どうぞよろしくお願いします。
以下は、カドカワさんの転載です。 ![]() 浴衣、興味ありませんか? 最近は女性はもちろん、男性の浴衣愛好家も増えています。 ただ、やはり浴衣についてまだまだ知らないことだらけの方も多いと思います。 これまで大阪◯◯の会と題して、七味、昆布、焼肉のたれ、日本酒、パクチー、焼き鳥などを深く知る会を開催してきましたが、今回は夏こそ楽しみたい“浴衣”。 ということで、 住吉大社のお膝元、粉浜商店街で創業130年を迎えた老舗の呉服屋さん『こころや』の五代目店主で浴衣の達人、名倉克典さんと、 和裁士であり、着付師、Tシャツ型襦袢「ふぁんじゅ」の開発者でもでもある『着物さくさく』の須賀凌子さんを迎えて、 浴衣の知識、楽しみ方などなど“いろはにほへとちりぬるを”をば、教えていただきます。 浴衣の歴史から始まり、生地や染めの話、 自分に合った浴衣、色、模様、帯の選び方、 歩き方、顔映り、バッグや扇子など小物のチョイス、 浴衣の下は?着崩れ防止策、着崩れた時の対処、着付けのコツプチレッスン、 粋な手ぬぐいの使い方、浴衣あるある言いたいなどなど ベスト・オブ・浴衣を老舗ならではの豊富な知識と見識ではんなり知っていただけたらと思います。 浴衣に少しでもご興味あるかた、女性・男性ともに参加大丈夫です。 お得な特典、お土産もございますので夏の前に浴衣の楽しみ方、知ってみませんか。 6月10日(日曜日) 開講/13時から(開場は30分前より) 講師/名倉克典(こころや) 須賀凌子(着物さくさく) http://www.cocoroya.com/ http://www.kimonosakusaku.com/ 人数/20名様限定(男女問わず) 参加費/1500円(お土産付き) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参加ご希望の方は info@kadokawa-inc.com に、参加メールをいただけましたら幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 主催 カドカワ株式会社 ( カドカワショールーム ) 大阪市浪速区下寺2-9-1 ( 駐車場はありません ) 最寄駅 地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘 2番出口 【問い合わせ】 カドカワ株式会社 TEL 06-6631-1451 8:30~17:30(土日祝を除く) 去年の様子です。 ![]() ![]() ![]() マンツーマンには慣れていますが、去年は22名さん。「勉強になった」とお褒めの言葉も頂きましたが、勉強になったのはこちらの方で「伝える」ことの難しさを知りまして、次への意欲が湧きました。今年こそ、うまくお伝えできますように。 |
夏物が揃っています |
表参道から戻りまして、粉浜は夏物の花盛りです!
商店街散策、住吉っさんのお詣りのお帰りに、どうぞふらりとお立ち寄りくださいませ。 「み々弥」さんの夏の帯締めも、ご覧頂けます。 ![]() これから色々ご紹介してゆきたいと思いますから、どうぞご高覧くださいね。 |
来月は西荻窪と、うめだ阪急でお目にかかります。 |
京都・大阪・神戸~魅惑のマリアージュ~
三都物語 こころや&サロンドハピネス&RICO STYLE ![]() ![]() 2018.6.16(土)~6.18(月) 11:30~18:30 ※最終日のみ17:00閉場 ギャラリーGARAN 東京都杉並区西荻南3丁目6-14 昨年秋に芦屋で行われたイベントをお江戸でも開催いたします。 奇跡的です(笑) 日本髪の京女のハピネスさん そしてモダン神戸オハラさん ばりばりの大阪人のこころや 谷村新司も歌い上げていた、昔々のJR西日本のテーマ曲「三都物語」にかけまして、お江戸に参上致します。 それぞれ十分に濃い個性3人が集まります。 怖いもの見たさでお越しいただくのも良し。 それぞれの個性あふれるラインナップを比べるのも良し。 実は同世代3人!の価値観を感じるのも良し。 きっと他では味わえない時間を過ごしていただけるのではないかと思っております。 どうぞお気軽にお越しくださいませ。 そして 2018.6.16.20(水)~25(月) うめだ阪急 9階 アートステージに出展致します こちらもどうぞよろしくお願いいたします。 |
柳家小春さんの「小唄のお稽古」 |
今日はこころやの二階座敷で「こころや文化教室」 お江戸から粋曲の柳家小春さんが、小唄のお稽古をして下さっています。贅沢です。 僕もいづれ、 上方唄の〽︎お前の袖とワシが袖「四つの袖」でもお稽古したいなぁと... ご興味おありの方はご連絡を下さいませ。 |
表参道での「音色展」打ち上げました。 |
表参道での「音色展」打ち上げました。
楽しい三日間を過ごすことが出来ました。感謝しております、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びに来てくれた kimitoのミトちゃんと三日間を一緒に過ごした素敵な三人の仲間と記念の一枚。 来月は 西荻窪のギャラリーがらんで、オハラリエコ、サロンドハピネスと三人展。 そして大阪は梅田阪急でユカタ展です。 |
新之助の墨流しを追加しました。 |
今期は新之助上布の墨流しが好評で、追加で染めてもらいました。表参道に持って行きます。
![]() 四月に、ほぼお嫁に行ったので、急ぎ千花さんに柄のイメージを伝えて、新しく創作をお願いしました。 ![]() ウチのは仕立ての一工夫で雰囲気が変わる造形にしてもらっています、コーラルの子は中心から左右で柄の大きさが違いますでしょう、襟元の合わせ方、追っかけ仕立、突き合わせ仕立、お顔立ちやスタイルでイメージを作ってゆきます。 ![]() 残念ながら、すぐにはお仕立て出来ません。ご覧の通りまだ平織のままで、表参道から戻ってまいりましたら、近江で「シボ」をつけてもらいますので、少々お時間を頂きます。 ![]() 「シボあり」「シボなし」の写真をご覧ください。随分違うでしょう。 シボがある事で、まとわりつきが少なくなりますから清涼感が増します、そして見た目に奥行き感が出ます。「奥行き感」はファッションの大切なキーワードの一つです、ぐっと着姿が美しくなるんです。 週末は東京へお伺いします、お江戸の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 2018.5.12(土)〜14(月)の3日間 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」にて 「春の音色展」 ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・彫金工房 騎西屋 関口まゆみ ![]() ・陶芸作家 五福 五福香菜子 ![]() ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 「み々弥」 ![]() ・manamiのレース羽織紐 ![]() ・sladky ![]() 素敵な作品に言葉はいりません、ゆっくりとお楽しみ頂ければと思います。皆様のお越しをお待ちしております! ![]() ![]() |
異国の布 |
異国のテキスタイルを取り入れるのが好きです。
染織に壁はありませんね。ネパールで機屋さんと、織物を介してコミュニケーションが取れたのが嬉しい思い出です。 インドネシアのバディックの帯が届きました。南国の明るい空を感じられる色味に惹かれます。 昔から「帯は妹のを締めよ」と言うのは、帯は少々若向きの方が映えますよ、ってコーデのコツを表現した格言ですが、ピッタリやと思います。 ![]() ![]() 週末は東京へお伺いします、お江戸の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 2018.5.12(土)〜14(月)の3日間 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」にて 「春の音色展」 ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・彫金工房 騎西屋 関口まゆみ ![]() ・陶芸作家 五福 五福香菜子 ![]() ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 「み々弥」 ![]() ・manamiのレース羽織紐 ![]() ・sladky ![]() 素敵な作品に言葉はいりません、ゆっくりとお楽しみ頂ければと思います。皆様のお越しをお待ちしております! ![]() ![]() |
粉浜商店街の、こころや呉服店 |
ゴールデンウイークも終わりましたね。いよいよ店の陳列も夏モードです。
![]() 商店街のお茶屋さんで新茶を買いました、季節の移ろいを感じます。 八女のコクのあるのと、宇治の旨味の濃いの。産地のお話や農家さんの状況、今年の出来や出し方の違いによる味の変化のお話など専門的な話が面白くて、そして値段と言えば商店街価格で味わいからすると二三割は安い、値打ちがあるなぁと思います。毎日の物を、信頼できる人から求められる安心感です。 うちも、昔から市場や商店街で営業していましたから、庶民的やと思います。やってる事は昔から変わりません。目の届くものをキッチリご提案、敷居の高い店ではありません。 粉浜の店は入口にガラスがありません「お客さんが入りにくくなるから開けっ放し」です、夏は暑くて冬は寒い。呉服屋って悪徳のイメージがありますけど、居酒屋もぼったくりから、頑固で職人肌なオッチャンが一人でやってる店まで色々あるように、呉服屋も色々あります。 私が「ええな」と思ったものを仕入れて、お客さんの元へ、かけがえのない「ええな」な仲間に恵まれて幸せです、お陰様で楽しいイベントを開催できます。 少しでも美味しく(綺麗に)なるように調理(コーデ)してお嫁入りさせます。シンプルです。 着物が好きなので毎日着物の事を考えています、ゆるゆるした店ですが、仕事はきっちりしたいと思って勉強の毎日です。 こころやはそんな店で、大した店やありません、フラッと遊びに来て頂くにはぴったりな店やと思いますから、東京の皆さん、どうぞお気軽にいらしてくださいね。 関西と関東ではテイストも違います、そこも面白いと思いますよ。 今週末は 「新之助上布」が根津のギャラリーマルヒで 神保町の「大和屋履物店」で『布楽市』(小倉充子さんの浴衣も見られますよ!) 「こころや」が表参道です。 ふらりと巡って頂くのもまた一興かと存じます。 『ふぁんじゅ』も持って行きます。試着も出来ますので、お気軽に! ![]() 週末は東京へお伺いします、お江戸の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 2018.5.12(土)〜14(月)の3日間 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」にて 「春の音色展」 ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・彫金工房 騎西屋 関口まゆみ ![]() ・陶芸作家 五福 五福香菜子 ![]() ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 「み々弥」 ![]() ・manamiのレース羽織紐 ![]() ・sladky ![]() 素敵な作品に言葉はいりません、ゆっくりとお楽しみ頂ければと思います。皆様のお越しをお待ちしております! ![]() ![]() |