小倉充子さん…春の音色展 |
新之助上布展にお越しくださいまして、ありがとうございました。
さていよいよ来週は「春の音色展」です。 土曜日には、多分来阪の予定。夜は大阪の美味しいものをたっぷり食べてもらいます。 ◆ 小倉染色図案工房 型紙作家 小倉充子 ◆ 小倉充子 | panorama ◆ ほぼ日刊イトイ新聞 - 小倉充子さんと、江戸のきもの。 ◆ 小倉染色図案工房 | Facebook 作品は以上のリンクをご覧いただければ。 充子さんの作品は民芸に根ざしながら、江戸っ子としての誇りと衿持、生まれ育った神田の匂いが原風景となり、そこに充子さん自身の、寄席や芝居の芸が好き、旨いもんと酒が大好きな江戸っ子の人柄が絶妙に絡み合って、昇華されて絵に、形になります。見てるとウキウキと楽しくなります。嬉しい気持ち、芝居の涙、美味しかったお酒、感動したいつかの風景・・・作品に想いと匂いが表現されるのも充子さんの作品の特徴です。 百聞は一見にしかず、一言でいうと「いいですよー」 江戸の型染の おなじみ「小倉充子」さん今年の新柄です! ![]() 新「なまずかまわぬ」 ![]() ![]() 新色「煙管の雨」 ![]() ![]() 妖怪の柄は産みの苦しみ、こないだやっと出来上がったとか、染めは間に合わないかも知れませんが、なんとか見てもらえるように工夫を。 いよいよ来週の週末です、夢のひとときをどうぞ。 ![]() 「春の音色展」 2018.4.20(金)〜23(月)の4日間です open11時からclose18時(月曜日は17時まで) ![]() 今年は、久しぶりに安定の初期メンバーでたっぷりと! ▪︎ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ▪︎新之助上布 ▪︎オリジナルの墨流しを少々 ▪︎江戸型染作家 小倉充子(東京より来場!) ▪︎小紋作家 松永恵梨子 ▪︎wa-urara うらら帯 ▪︎sakusaku+ ふぁんじゅ ▪︎ガラスの帯留 東風杏 ▪︎帯〆、帯留 み々弥 ▪︎manami レース羽織紐 その他、飛び入りのかたもあるかもです。 の皆さんでお送りいたします! 素敵な作品に言葉はいりません、じっくりお楽しみ頂ければと思います。皆様のお越しをお待ちしております! 天満橋のマルゼンボタン2階ギャラリーにて マルゼンボタンギャラリー 大阪市中央区島町1-1-2 皆様のお越しを、いつも通り、低い敷居でお待ちしております |
小紋作家「松永恵梨子」 |
小紋作家「松永恵梨子」さんの作品も、「春の音色展」でご覧いただきます。
新進気鋭の松永さん。センスがキラキラ輝いています、これからがとっても楽しみな素晴らしい作家さんです。 ![]() ![]() ![]() 「春の音色展」 2018.4.20(金)〜23(月)の4日間です open11時からclose18時(月曜日は17時まで) ![]() 今年は、久しぶりに安定の初期メンバーでたっぷりと! ▪︎ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ▪︎新之助上布 ▪︎オリジナルの墨流しを少々 ▪︎江戸型染作家 小倉充子(東京より来場!) ▪︎小紋作家 松永恵梨子 ▪︎wa-urara うらら帯 ▪︎sakusaku+ ふぁんじゅ ▪︎ガラスの帯留 東風杏 ▪︎帯〆、帯留 み々弥 ▪︎manami レース羽織紐 その他、飛び入りのかたもあるかもです。 の皆さんでお送りいたします! 素敵な作品に言葉はいりません、じっくりお楽しみ頂ければと思います。皆様のお越しをお待ちしております! 天満橋のマルゼンボタン2階ギャラリーにて マルゼンボタンギャラリー 大阪市中央区島町1-1-2 皆様のお越しをお待ちしております。 |
春の音色展のご紹介〜うらら帯〜 |
wa-uraraの日山さんより
![]() ![]() ・wa-uraraのサイト ・wa-uraraのフェイスブックページ ![]() 結び方はこちらをご覧ください 結ぶ手間のかからない、形も作り帯の感じがしない、そしてリバーシブルと三拍子揃った使い勝手の良い帯です それだけではないのも、wa-uraraの「うらら帯」の特徴北欧やアメリカのファブリック、アジアの織りをセンス良くチョイスして仕上げていますが、普通の帯では到底結びにくい素材でも、うらら帯にすることで使用が可能になります。個性的なテクスチュアで、ワンランク上のスタイリングを、着物好きな、布好きな、素材好きな皆様にオススメできる作品です。これはイタリア製のコットンジャガード生地やそうです、綺麗ですね。 wa-uraraさんはこの業界に長くおられますし、着物の事をよくご存知です。元ニューヨーカーで、闊達やし、いろんな事を安心してお任せできる大好きな姐さんです。そんなおなじみwa-uraraさんの「うらら帯」の新作をどうぞ宜しくお願い致します。 あ、こんなのもあるんですよ! ![]() ![]() ![]() 今回も本人が参ります、やっぱり作り手さんのお話を聞くと私がご説明するよりも、感じ方に深みが出ます。 別注も承ります。たのしいひとときをお過ごしいただけましたら幸いです。 そしてそんなセンスのよいwa-uraraさんが紹介してくださったのが 「manami」さん レース編みの羽織紐を大好評です! 僕も大好きなので、今年もお願いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「春の音色展」 2018.4.20(金)〜23(月)の4日間です open11時からclose18時(月曜日は17時まで) ![]() 今年は、久しぶりに安定の初期メンバーでたっぷりと! ▪︎ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ▪︎新之助上布 ▪︎オリジナルの墨流しを少々 ▪︎江戸型染作家 小倉充子(東京より来場!) ▪︎小紋作家 松永恵梨子 ▪︎wa-urara うらら帯 ▪︎sakusaku+ ふぁんじゅ ▪︎ガラスの帯留 東風杏 ▪︎帯〆、帯留 み々弥 ▪︎manami レース羽織紐 その他、飛び入りのかたもあるかもです。 の皆さんでお送りいたします! 素敵な作品に言葉はいりません、じっくりお楽しみ頂ければと思います。皆様のお越しをお待ちしております! 天満橋のマルゼンボタン2階ギャラリーにて マルゼンボタンギャラリー 大阪市中央区島町1-1-2 皆様のお越しをお待ちしております。 |
新之助上布展、整いました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新之助上布展」 2018年4月6日(金)〜9日(月) Open11:00/Close18:00(土曜は17時半迄) ![]() 土日の週末は大西夫妻が在廊します、期間中は東京から楽しいスタッフと、こころやがコーデや採寸の見立てを致します。 こちらもよろしくお願いいたします。 ![]() 「春の音色展」 2018.4.20(金)〜23(月)の4日間です open11時からclose18時(月曜日は17時まで) ![]() 今年は、久しぶりに安定の初期メンバーでたっぷりと! ▪︎ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ▪︎新之助上布 ▪︎オリジナルの墨流しを少々 ▪︎江戸型染作家 小倉充子(東京より来場!) ▪︎小紋作家 松永恵梨子 ▪︎wa-urara うらら帯 ▪︎sakusaku+ ふぁんじゅ ▪︎ガラスの帯留 東風杏 ▪︎帯〆、帯留 み々弥 ▪︎manami レース羽織紐 その他、飛び入りのかたもあるかもです。 の皆さんでお送りいたします! 素敵な作品に言葉はいりません、じっくりお楽しみ頂ければと思います。皆様のお越しをお待ちしております! 四月は天満橋のマルゼンボタン2階ギャラリーで二本立。 マルゼンボタンギャラリー 大阪市中央区島町1-1-2 |
ゆかた続々入荷中 |
暖かい日が続きますね。
浴衣が染まってどしどし届きます。 江戸な香りのものや ![]() 70年代にこんなデザインが流行りましたね、昔のデザインのんが好きです。 モンドリアンというのか、ミッドセンチュリーというのか。 ![]() いづれも「注染」です、やわらかで、しなやかで、顔映りがよく奥行きのある風合いをお楽しみください。 ![]() 「春の音色展」 2018.4.20(金)〜23(月)の4日間です open11時からclose18時(月曜日は17時まで) ![]() 今年は、久しぶりに安定の初期メンバーでたっぷりと! ▪︎ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ▪︎新之助上布 ▪︎オリジナルの墨流しを少々 ▪︎江戸型染作家 小倉充子(東京より来場!) ▪︎小紋作家 松永恵梨子 ▪︎wa-urara うらら帯 ▪︎sakusaku+ ふぁんじゅ ▪︎ガラスの帯留 東風杏 ▪︎帯〆、帯留 み々弥 ▪︎manami レース羽織紐 その他、飛び入りのかたもあるかもです。 の皆さんでお送りいたします! 素敵な作品に言葉はいりません、じっくりお楽しみ頂ければと思います。皆様のお越しをお待ちしております! 天満橋のマルゼンボタン2階ギャラリーにて。 マルゼンボタンギャラリー 大阪市中央区島町1-1-2 |
ふぁんじゅアリ〼 |
着物さくさくの須賀さんの仕立ての知識は深くて、お話しをするのがホントに楽しくて勉強になるんですが、そんな須賀さんが気持ちを込めて丁寧に作られたので、首回りの納まりが非常にいいのが特徴です。 また良い国産の生地を使ったはるんです(業界用語で100双メリヤス、高級生地です)「そんな値段設定やったら、ちょっとも儲からないよう」と草創期に言うたことがあります、けど「主婦が手の届く価格にしたいから」とあくまでも良心的なところも大好きです。 デパートでも人気で、今や和装の定番品の一つになったと言っても過言ではありません。 先日、店頭に飾っていましたら商店街を道行くお姉様が「これいいわね」とお求め下さいました「そうでしょう」と誇らしい気持ちで、とても嬉しかったです。 ![]() 天満橋の「新之助上布展」と「春の音色展」にもお持ちします。 「春の音色展」では日曜日と月曜日、須賀さんがお見えになります。ワークショップも考えておられますから、どうぞお楽しみに。 ★新之助上布をたっぷり知っていただく「新之助上布展」 と、2週間後には ★それぞれの作家の個性が奏でるハーモニーを楽しむ〜春夏物を総合的にたっぷり〜の「春の音色展」 新之助上布に興味があるなぁというお客様は「新之助上布展」を、 いろんな着物や小物たちを楽しみたいなぁというお客様は「春の音色展」を もちろん両方来ていただいても! たくさんの新之助上布を見ていただきたいし、師匠に来ていただいて「大阪にもこんなにファンの方がいたはりますねんで」どんなもんです!と見せたいし、今回、満を持して大阪での「新之助上布展」 このイベントは皆さんに広く「新之助上布」の良さを知ってもらうのがメインです。 準備や段取りの都合で、こころやの主催ではありますが、あくまでも「新之助上布」の師匠と織物たちが主役でたっぷりとご覧いただく会です。こころやはそっとサポートです(夏物の帯や小物も出展致しますので共にご覧下さい。) ですから「呉服屋の展示会怖い!」なんて決して思われませんように。こころやが嫌いな方も、新之助上布の、師匠、奥さま、東京からスタッフの奈夕ちゃんが楽しくお迎えいたしますからどうぞ、いらしてください。 よろしくお願いいたします。 ![]() 「新之助上布展」 2018年4月6日(金)〜9日(月) Open11:00/Close18:00(土曜は17時半迄) 土日の週末は大西夫妻が在廊します、期間中は東京から楽しいスタッフと、こころやがコーデや採寸の見立てを致します。 ![]() 「春の音色展」 2018.4.20(金)〜23(月)の4日間です open11時からclose18時(月曜日は17時まで) ![]() 今年は、久しぶりに安定の初期メンバーでたっぷりと! ▪︎ゆかた、キモノに帯、着物まわりの小物たち ▪︎新之助上布 ▪︎オリジナルの墨流しを少々 ▪︎江戸型染作家 小倉充子(東京より来場!) ▪︎小紋作家 松永恵梨子 ▪︎wa-urara うらら帯 ▪︎sakusaku+ ふぁんじゅ ▪︎ガラスの帯留 東風杏 ▪︎帯〆、帯留 み々弥 ▪︎manami レース羽織紐 その他、飛び入りのかたもあるかもです。 の皆さんでお送りいたします! 素敵な作品に言葉はいりません、じっくりお楽しみ頂ければと思います。皆様のお越しをお待ちしております! 四月は天満橋のマルゼンボタン2階ギャラリーで二本立。 マルゼンボタンギャラリー 大阪市中央区島町1-1-2 |