fc2ブログ

インスタはじめました

インスタをはじめました。

21371102_1498598960220204_723246689613137470_n.jpg

22886285_1726853530682324_161633815945696133_n.jpg
住吉っさん

23905493_1753163504717993_5239414633354869419_n.jpg
今年のこころや忘年会の「鯨のおつくり」

19989291_1703280506372960_3287345266336284407_n.jpg
肩裏地

今更ですが、写真が綺麗に加工できるので、上手くなったような気がするところがミソですね。
お遊びと発信にお付き合い下さいましたら幸いです。

instagram
↑フォローお願いします。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-30 Thu 16:11 ∧top | under∨

「大和屋でこころや」週末は東京へお伺いします。

店頭の陳列を変えました。七五三からクリスマスコーデ へ。
目先を変えて、普段はあまりしないわかりやすい見立てに。季節のうつろいを感じてもらえればと思います。

IMG_3683.jpg IMG_3684.jpg

さて、この週末、神田神保町の大和屋さんにて商い申し上げます。小倉充子さんと一緒です。お江戸の皆々様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

y0utfo1.jpg

大和屋さんの履物と、
小倉充子さんの手ぬぐいや、充子さんセレクトのちょっと面白いものもありますよ。

こころやは、
もちろん厳選の帯〆や帯揚げも持って行きます。
22366291_1708054065895604_4037528027130417642_n.jpg 15622072_1392026664165014_906403371625406551_n.jpg
Wゆるぎです、普通の半分の長さの「ゆるぎ」の帯締めを左右で二本繋いで、色合わせを楽しみます。本数が増えるほど、色の組み合わせが楽しめますから、東京の記念に三本買ってくださったお客様には、もう一本プレゼントをさせていただきます。

22221884_1701063289928015_5818765416939531240_n-2.jpg 22279765_1701063343261343_472278839668716982_n-1.jpg
22228143_1701063286594682_120415186228322535_n.jpg 22221822_1701063339928010_1149947263618460851_n-1.jpg
わかりますか?断面が正方形の組紐を四本、田の字にくっつけた帯〆です。色違いを組み合わせていますから、四面それぞれ色が違います。差し色コーデが楽しめる優れものです。

wa-uraraさんオリジナルの「サークルコート」も持って行きます。
22221724_1337868656341366_6098530789576627932_n.jpg 22366494_1708054029228941_5887097129066669462_n.jpg


タイシルクの帯
22196165_1700048956696115_6375684653094557959_n.jpg 17103301_1466793866688293_4808271073147765031_n.jpg

絞りの染帯
21557837_1509999992413434_5019056742380250770_n.jpg

角帯は、年末年始にいかがですか?
22154513_1698416513526026_7298366055019936004_n.jpg

京都の肩裏に
19989291_1703280506372960_3287345266336284407_n.jpg

丹後の絹のストレッチな襦袢地
22089338_1697445103623167_3723876827810475860_n-1.jpg

もちろんたくさんの中から選りすぐった伊勢木綿も
21728430_1679866345381043_7129117542061117085_n.jpg


師走ですが、皆様にゆっくりとお楽しみいただけましたら幸いです。
お越しをお待ちしております。

201712omote.jpg ura1712.jpg

大和屋でこころや
2017.12.2(土)〜4(月)11:00から18:00 (4日は17:00迄)

場所:神保町 大和屋履物店
東京都千代田区神田神保町3丁目2-1
「神保町」駅下車A2出口右へ徒歩1分、専大前交差点渡ってすぐ

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-28 Tue 19:06 ∧top | under∨

「大和屋でこころや」週末は東京へお伺いします。

この週末、神田神保町の大和屋さんにて商い申し上げます。小倉充子さんと一緒です。お江戸の皆々様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「小倉染色図案工房」の小倉充子さんが、麹町から神保町へ移り新しく工房を開かれました。
実家である「大和屋履物店」とも、より近い環境になったので、
これからいろいろ店での企画も考えて行きたい!
と聞き、楽しそうなので「こころや」も伺います。

y0utfo1.jpg

大和屋さんの履物と、
小倉充子さんの手ぬぐいや、ちょっと面白いものもあります。

こころやは、
帯は、イカットとタイシルクの帯、博多の新作、米沢の八寸、塩瀬の染帯、召しませ花の京袋と半幅

22405977_1707199235981087_2989269841597882428_n.jpg

22365579_1708053972562280_1807628496907703379_n.jpg

染物は京小紋、オリジナルのぼかし付け下げ

22366624_1707199172647760_4866447951958373611_n.jpg

織物は、お召し、米沢、枡屋義兵衛
帯〆、帯揚げ、伊勢木綿、コート、、、
詳細は週末までに、追ってブログに上げてまいります。

師走ですが、皆様にゆっくりとお楽しみいただけましたら幸いです。

201712omote.jpg ura1712.jpg

大和屋でこころや
2017.12.2(土)〜4(月)11:00から18:00 (4日は17:00迄)

場所:神保町 大和屋履物店
東京都千代田区神田神保町3丁目2-1
「神保町」駅下車A2出口右へ徒歩1分、専大前交差点渡ってすぐ

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-27 Mon 19:50 ∧top | under∨

七五三の袴

数えで五歳の甥の七五三詣りの袴です、小さいです、マウスを置いてみました。

23472996_1742082472492763_1642033866404773679_n.jpg

大人ものの袴地から誂えました。ちょうど二腰出来たので、もう一つはお客さんの元へ。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-24 Fri 18:19 ∧top | under∨

来年四月は大阪で「新之助上布展」

尊敬する「新之助上布」の近江の師匠の所へ行ってまいりました。

来年四月六日から四日間、天満橋で「新之助上布展」が決まりました!来シーズンの新之助上布も、勿論とても素敵です。

師匠とお母さんとでご飯をよばれました、こういう時の何気ないお話がとても為になります。色無地のお話とか、やはり聞いてみないと分からない事だらけ、改めて、より一層「新之助上布」が好きになりました。

23435004_1740240112676999_8603541292311642383_n.jpg

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-22 Wed 18:16 ∧top | under∨

「大和屋でこころや」東京へお伺いします。

「小倉染色図案工房」の小倉充子さんが、麹町から神保町へ移り新しく工房を開かれました。
実家である「大和屋履物店」とも、より近い環境になったので、
これからいろいろ店での企画も考えて行きたい!
と聞き、楽しそうなので「こころや」も伺います。

y0utfo1.jpg

大和屋さんの履物と、こころやの着物や帯をどうぞご覧ください。
小倉充子さんの手ぬぐいや、ちょっと面白いものもあります。
師走ですが、皆様にゆっくりとお楽しみいただけましたら幸いです。

201712omote.jpg ura1712.jpg

大和屋でこころや
2017.12.2(土)〜4(月)11:00から18:00 (4日は17:00迄)

場所:神保町 大和屋履物店
東京都千代田区神田神保町3丁目2-1
「神保町」駅下車A2出口右へ徒歩1分、専大前交差点渡ってすぐ

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-19 Sun 17:39 ∧top | under∨

藤岡さんの別誂え組紐

お誂えの帯締めが組み上がり、藤岡組紐店さんのところから届きました。

封を開けたら、いい匂いがしたような気がしました。

締め心地の良さは当然、優しい色合い、品の良さ、とても気持ちのいい、素敵な作品です。

23376611_1738758539491823_6187069281042271479_n.jpg

「秋の音色展」ではイベントを一緒に出来て楽しかったんです、また必ず一緒に出来ればと、皆さんどうぞお楽しみに!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-14 Tue 18:33 ∧top | under∨

「ふぁんじゅ」おいてます

おなじみ和裁と着付けの「着物さくさく」さん

スパルタやけど超一流な仕立ての学校でみっちり勉強し、しっかり修業を積み、お針の腕は天下一品。和裁の今の事はもちろん、古い事もよぅ知ってはりますから、ウチに伝わる云い伝えの、ちょっと曖昧でわからへん事でも、尋ねれば経験を踏まえ、ちゃんと答えて教えてくれはりまして、同世代として心強いんです

そんな「着物さくさく」の須賀さんが
Tシャツ型の半襦袢をこしらえてはりまして、ウチでもお披露目をさせてもらって早や三年
今や天下の某百貨店さんやら東京のイベントやらに引っ張りだこの定番アイテムになりました

「ふぁんじゅ」

以下は「さくさくぷらす」さんのブログの転載(許可済)です、たっぷりとご覧ください

忙しい現代でもアクティブに生きる素敵な女性に贈る新しい襦袢が出来ました

●「ふぁんじゅ」の名前は・・・
 ”foundation(=基礎、土台)&
 “fun(=楽しい)”&
 “襦袢” を掛け合わせて名付けました

14sak-01.jpg

半襟付け・紐・伊達締め不要。「簡単・キレイ・動きやすい 」次世代型襦袢シャツです

_110451.jpg

●Basic×Basicシリーズ M/L/LL  白 価格6800円(7344円税込)
●シルケットバイオ加工を施した質の良いcotton100%の生地
 表面はつるっと滑らかで、ほのかな光沢感があり、お顔周りを上品に見せてくれます
●5分丈で季節を問わず着まわしOK!

_11262.jpg
誰でも程よく美しい衣紋で、あっという間に着物下が整います

_10892.jpg
衿芯を取って衿を折り返せばお洋服としても

skig-01.jpg
●差し込みやすい衿芯/2本セット/360円(388円税込み)も作りました
もちろんこの衿芯は「ふぁんじゅ」以外の長襦袢にも使えます
2枚セットになっていて、1枚差し、2枚重ね差し、と、お好みの衿の硬さに調整します
※4.5~4.6cm巾の衿芯なら、お手持ちの衿芯でも「ふぁんじゅ」に使えますよ



そんな「ふぁんじゅ」をこころやは、勝手に強化月間中です
店頭に見本を飾っていましたら「こんなの探してたのよ」って方がいらして、とても嬉しかったです

23231179_1734905773210433_122255641347980195_n.jpg

サクサクプラスの会心の作品です、須賀さんの愛が溢れてて、まだ進化もしてて僕は好きです。生地よしフォルムよし使い勝手よしでお値段もリーズナブル。見本も置いてありますからどうぞお気軽にご試着下さい。触れて当てて見える部分もあります、襟元や繰り越し(衣紋を抜く加減)は、着こなしと着姿の大切な部分ですから
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-12 Sun 18:49 ∧top | under∨

七五三の身揚げについて

七五三もいよいよ佳境です、住吉っさんもお詣りの方々で賑やか。

je30nownc30.jpg

23379892_1734914786542865_2151947756933891056_n.jpg

23231134_1734914789876198_8434124220247147900_n.jpg

七五三の着物は「身上げ」「肩上げ」が必要です。
これは、少しでも長く着られるように、大きめの均一寸法でこしらえた、子供用の着物(一つ身、四つ身)を、身長に合わせる寸法調節ですが、「身上げはカッコもん」と申しまして、上げの位置のバランスが良いと、グッと可愛さが引き立つものです。

舞妓ちゃんも、肩上げをしていますね、これは「おぼこさ」の象徴「肩上げ=可愛い」という当時からの共通認識、記号であります。

13336017_1058751594204945_3777686728387651432_n.jpg

ちなみに舞妓ちゃんの格好は、昔の京阪の商家のお嬢様の正装を写したものです
三歳の「おこぼ」、七歳の「おこぼ」もございます、可愛いですね。案外歩けるものなんですよ。

14463278_1298704733497208_6264537806868799484_n.jpg

「身上げ、肩上げの方法」については同業の仲間が、詳しく書いています、どうぞご覧ください
f-010-02.gif

ご家庭でみなさんなさっていた「お針」を、なさる方が少なくなりましたから、お持ち込みの品物の「上げ」のご依頼も多くなりました。今までは母がサービスでしておりましたが、寄る年波、数がこなせません。
心苦しいことですが、専門のお針子さんに出しまして、お代を頂戴することになりました。料金は以下になります。

お電話でしばしばお問い合わせを頂いておりますが、寸法直しや身揚げのご依頼は月内満員になりました、お詫び申し上げます。お針子さんの不足で、年々数がこなせなくなってきています、どうぞお早めのお手入れを

lergouhepgorg.jpg

●初着より七五三パック(身上げ、肩上げ、袖丸み、袖とじ、半襟付、紐付) ¥18.000-
★当店お買い上げサービス  ¥10,000-

●袴直し ¥8,000- ★当店お買い上げサービス¥5,000-

●肩上げ ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●身上げ ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●肩上げ+身上げセット ¥3,600- ★当店お買い上げサービス¥2,600-

●紐付け ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●袖丸み ¥2,600- ★当店お買い上げサービス¥2,000-

●半襟付 ¥2,000- ★当店お買い上げサービス¥1,500-
●半襟取り替え ¥3,000- ★当店お買い上げサービス¥2,000-

★着物、襦袢それぞれの価格です、サイズが大きすぎて二重揚げが必要な場合は5割増になります
★半襟付けは大人ものも同価格
★半襟代¥1,000-より   モスリン紐代¥450-より

納期は約三週間
税別価格です消費税は別途申し受けます



お持ち込みのお衣装の中には、検品を致しましてお受けできないものもございます、
堅苦しいことを申しましてすみません、まずはどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。



別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-08 Wed 18:57 ∧top | under∨

こころや吉例「初春文楽鑑賞会」まもなく定員です。

初春文楽鑑賞会のお誘いです。

一旦締め切ります、ありがとうございました。


H3001bunraku_arasujiomote1.jpg H3001bunraku_arasujiura.jpg

初春文楽公演の昼の部(第1部・午前11時開演)の観劇を
平成30年1月13日(土曜日)に開催致します 

演目は
花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)
 万才・鷺娘

平家女護島(へいけにょごのしま)
 鬼界が島の段

八代目竹本綱太夫 五十回忌追善
豊竹咲甫太夫改め 六代目竹本織太夫 襲名披露
口上



追善/襲名披露 狂言

摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
 合邦住家の段


福を呼ぶお正月の初芝居に、襲名披露のおめでたさ、劇場はいつにも増して華やかに。
2012011000490002.jpg

2012011000480001.jpg
にらみ鯛に

2012011000490001.jpg
大きな大きなお鏡さん

2012011000490000.jpg
床には注連飾り

2012011000500001.jpg
門松

終演後、桐竹勘十郎師による「文楽人形の解説」もございます
文楽がより一層身近に感じられる事と思います、面白さが倍増いたしますよ

大阪の誇る素敵な芸能「文楽」
見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください

※今年は新年会は別日程を考えておりますので、集中して文楽をお楽しみください



 「こころや初春文楽鑑賞会」 

開催日:2018年1月13日(土曜日)

集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時30分(入り口正面にこころやコーナーがございます)



行程:11:00初春文楽公演観劇(昼食、軽食は各自ご用意下さいね、途中幕間30分の休憩がございます)
    
    料金は一等席6000円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

    終演後、桐竹勘十郎師による文楽の解説(終了時刻16時頃)
    
    ※今年は新年会は別日程を考えておりますので、集中して文楽をお楽しみください

定員に達し次第締め切りとさせて頂きます
どうぞお早めにお申込を

また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ

お申し込みはこちらからどうぞ

お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」

どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

皆さまのご参加を心からお待ちしております!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-11-07 Tue 17:31 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT