こころや「イベントスケジュール」 |
残すところあと二ヶ月とは、、、、
こころや「イベントスケジュール」です、詳細は追って告知申し上げます。 2017年 11月11日(土曜日) 「京都の問屋さんへ」 ・和装小物の「井登美」さんに行ってみませんか?売り出しをしてはるそうで、覗いてみようかと思ってますので、一緒にいかがですか?見るだけで結構です。 11月25日(土曜日) 「こころや忘年会」 ・肥後橋の「むらさき」さんで鯨のハリハリ鍋を中心に、鯨づくしのコースで年忘れ。 会費、7600円のコースにお酒代(だいたい一万円ほど) ![]() 12月初旬上京します(日程等急いで詰めます) 「こころやまとや」 ・型染作家小倉充子さんの実家「大和屋履物店」で何かします(充子さんが今とっても忙しいので、もう少ししたら落ち着くので、しばらくお待ちください) ![]() 2018年 1月13日(土曜日) 「こころや文楽ツアーと新年会」 ・国立文楽劇場で「初春文楽」の昼の部を観劇、今回は「綱太夫襲名」もありより一層華やかな事でしょう。終演後は新年会へ。 ![]() ★1月のいづれかの週末、呉服組合主催の着物パーティーが「太閤園」であるようです、今回の催しが人形浄瑠璃と太神楽やそうで、ちょっと面白そうなので乗ってみようかと思っています。 2月3日(土曜日) 「節分おばけ」 ・西天満「チルコロ」で節分のお化けをします、振袖良し、留袖良し、僕はモーニングを着て行こうかと。 2月10日11日(土日曜) 「ゑびす足袋お見立て会」 ・粉浜の店でイベントをします、ゲストは「ゑびす足袋」の白記さんです。 ![]() 粉浜の店は毎日がイベントですから遊びにいらしてくださいね。初めての皆さんも開かれた会になるように心がけておりますから、どうぞお気軽にいらしてください、着物をみんなで楽しみましょう。 |
究極のリアルクローズ |
去年はずっと暖かだったので、日記を繰ると売れ出したのは12月に入ってからでした、今年はこんな雨続きで肌寒いし、例年より早めに出しましたら、好評です。
![]() 綿入袢纏はいかに「ふっくら」こしらえるかが身上、綿を入れて、糸でずれないように止めていく作業にコツがあります。これが面倒で、スーパーなどで売っているものは裏が「キルティング」になっているものもありますが、えらいもんで、軽さや暖かさが違うものです。 袢纏はそれまで家庭の主婦が着古した着物を仕立て替えてこしらえていましたが、綿を綺麗に入れるのが手間入りで、昭和40年代に京都の問屋が既製品として販売し始めた時は、大ヒットやったそうですよ。いわゆる実用衣料なものですから、その頃から変わらず、業界の川上から小売屋に至るまで、それぞれが勉強して、お客さんの元にはお値打ちで販売できるようにつとめています。ウチでは税込3500円で販売しております、手前味噌ですが呉服業界の良心で出来上がったものやと僕は誇りに思っています。精々お使い頂ければ幸いです。 ![]() 裏地が青いのんが「男物」 ![]() 裏地のピンクが「女物」 そんな目安になっております ![]() 柄は格子と縞 ![]() 格子は可愛らしゅう見えるところから「若向き」 ![]() 縞はカッコよう見えることから「大人向き」やとも。同じ縞でも、細かいのは「落ちついて」見え、荒いのんは「元気に」見えますから、ご年配の方に「荒いのん」を敢えてオススメすることもあります。 ![]() 色味は紺が定番ですが「金茶」や「グリーン系」もあり、昔はご年配の方はもっぱらこちらでしたが、最近は「年寄りくさい」と敬遠され、むしろお若い方に「如何にも袢纏らしゅうて良い」と受けています。 ![]() 女性ものも同じで「紫」や「紺」もありますが、ご年配の方は「家の中でくらい赤いのん来てもバチ当たらへん」と赤いのをお召しになりますが、お若い人ほど地味なものを好まれる傾向があります。 そしてお若い男性に「可愛いやん」とこの紫や紺に赤い差し色のある女物が受けるのです、先入観のない若い感性、お洒落は自由です。 ![]() 袖無しです。同じく税込3500円 寸法は男女共M寸仕様です、和装の事ですからざっくりと羽織れるように大きゅうこしらえていますので、男物ならば細い方なら175センチの方でもお召しいただけます、厚みのある方なら170センチくらいでしょうか、大きくてガッチリの方には「大判」税込で5800円をオススメしています。 女性ものの大判はウチでは取り扱いはないですが165センチくらいの方でも充分お召しいただけますし「大きいな」とお思いでも「大は小を兼ねる」というよりも、やっぱりお尻がすっぽり隠れると暖かいんですね、そのままお召し頂けます。 ![]() 襟は「別珍(ビロード)」を、これがあると首元の触感が良く暖かい。 生地は、表地がポリエステル50%アクリル50%、裏地が綿100%、中綿は綿が70%ポリエステル綿が30%です。 暖かさに関しては近畿の気候ならばこれで充分やと思います。 以前はウールを使ったものも「寒冷地用」にありましたが最近は見なくなりました「表は紬」「綿も絹の真綿」という夢のような着心地の袢纏もあります。 ![]() ![]() これは「宮田織物」さんの上等で、税別8000円から13000円のものです 表地は綿100%、中綿は綿80%にポリエステル20%、上等の生地をつかって一粒選りで仕上げたええもんです、大きめのフリーサイズで、お値段はちょいとしますが人気者です。 一番上に着るものですし、お手入れはシーズン終わりで充分です。 ネットに入れて手洗いモードか、タライで押し洗い、脱水はちょっとでお願いします、中綿が切れたらどもなりません。 精々ご愛用のほどを。 住吉大社のお膝元、粉浜商店街のこころやでご覧いただけます。 |
芸術の秋・落語の秋・着物の秋 |
お世話になっています、鶴二さんの独演会です。
満席やそうですが、当方に少々切符がございます。 豪華メンバーの華やかな会です。ご一緒しませんか? ![]() 「笑福亭鶴二独演会」 2017年11月5日(日) 昼の部・夜の部・そして昼と夜の通しです 『昼の部』 午後1時開演(12時30分開場) ・笑福亭鶴二「算段の平兵衛」「七段目」 ・内海英華 ・桂南天 ・桂治門 『夜の部』 午後5時開演(16時30分開場) 笑福亭鶴二「包丁間男」「不動坊」 ・酒井くにお、とおる ・林家花丸 ・笑福亭生寿 前売3000円/当日3500円(全席指定・税込) 昼夜通し券5000円*前売のみ 朝日生命ホール(大阪朝日生命8階) 大阪市中央区高麗橋4丁目2の16 地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅(南出口西側 12番出口) 芸術の秋・落語の秋・着物の秋です、皆さまのご参加を心からお待ちしております、どうぞ宜しくお願い致します。 「お問合せ、お申し込み」は、以下より。 昼の部・夜の部・そして昼と夜の通し、を必ずご明記ください。 「お問合せ、お申し込み」はこちらへお願い申し上げます。 |
「秋の音色展」ありがとうございました。 |
「秋の音色展」四日間、まさに秋の長雨ではございましたが。皆様方のお陰を持ちまして賑々しく打ち上げられました事を感謝申し上げ、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
![]() いつも飾りますお花は、ギャラリー近くの「notice」さんにお願いしています。センスが良くて好きなのです。 ![]() ![]() 付け下げです。 ![]() 博多と、捨松の新作。 ![]() 貴久樹のイカットの九寸帯の新作。 ![]() 肩裏地。 ![]() wa-uraraのサークルコート。 ![]() 伊勢木綿。 ![]() こまねこ屋のがま口バック。 藤岡さん、まだまだたくさん素敵な引き出しがありそうですから、また一緒に開催して組紐の事をもっと知りたいです。そして藤岡さんの作品は良心のかたまりやなぁと改めて思いました。そしてその良心が作品に反映してとても品がいいのです。帯に乗せるとスッと表情が上品になるのですね、帯〆の奥深さを改めて感じた次第です。 ![]() ![]() ![]() ![]() とても良い〆心地です。 ![]() 椎名林檎さんご着用の帯〆やそうです。 藤岡さんの作品以外は、そのまま粉浜に展示しております。 昭和な下町、住吉大社の門前「粉浜商店街」は難波駅から8分です、案外近いですから、どうぞお越しをお待ちしております。 呉服屋として誇りを持ち、一生精進してまいりますので、これからも末永くお付き合いくださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。 楽しく美しい着物の提案はもちろん、着物を来て出かけて頂きたい思いから、文楽ツアーや落語会、舟遊びや宴会を、これからも趣向をこらして開催いたします。弊店でお求めやない方でも、どうぞお気軽にお越しいただけましたら幸いです。 |
準備が整いました |
準備が整いました。
明日お昼に赤帽のおじさんが天満橋まで運んでくれます、僕は助手席で運ばれます。赤帽さんはとても便利、箱も荷物も傷まないのでありがたいです。 まるで引っ越しのようです、粉浜には何もありませんから、店はお休みいたします。 こころや「秋の音色展」2017 ![]() 藤岡組紐店さんが参加してくださいます! 2017年10月13日(金)より16日(月)の4日間 営業は11時~18時まで、最終日は17時 天満橋:マルゼンボタン2階ギャラリーにて
藤岡組紐店、藤岡潤全さんが全日来場です。 「さくさくプラス」の須賀さん、そして藤岡さんのお話を聞く会も開催予定です。 いつもと違う切り口で、新たな発見がきっとあるはずです、一同、美しい着物の世界へいざないます。 敷居を削って、いいえ、もとより呉服屋に敷居はありません、呉服屋は怖くないんです(悪徳ならば下町で130年も商売できません)ふらりと話だけでも聞きに、どんなものかだけでもご覧下さればと思います。 そして、イベントがふたつ **** きもの好きの大人の工作 **** 「衿芯収納ケースをつくろう!WS」 こころや秋の音色展でのワークショップです☆ 着物の小物の中で細長く、ぞんざいに扱うとくにゃっと歪んだり、折れ後がついたり繊細な衿芯。 くるくる丸めて収納する衿芯ケースをカルトナージュ的な技法で作ってみませんか? ![]() 10月13日(金)、14(土) AM13:00~18:00 13:00~/14:00~/15:00~/ 16:00~/17:00~ *ワークショップの最終受付は17:00 席数2~3名です。ご予約がおすすめですが、 空席があれば当日随時受付可能です☆ お手持ちのお気に入りの生地で作りたいご希望の方は 事前予約時にご相談くださいませ。 (生地持参でも参加費は変わりませんのでご了承ください。) 【参加費】600円(材料費込) 【所要時間】約1時間 【開催場所】天満橋マルゼン ボタンギャラリー2F 大阪市中央区島町1-1-2 【事前予約はこちらから】 ※携帯電話、スマートフォンをご利用される場合は、パソコンからのメールを 受け取れるように事前に設定してからご予約ください。 ■2017年10月13日 (金)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507852800 ■2017年10月14日 (土)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507939200 ※予約変更・キャンセルにつきましてはお早めに電話・メールにてご連絡下さい。 TEL/090-1144-1325 E-maill/info@kimonosakusaku.com 土曜日の夜は 「藤岡組紐展」藤潤を囲んで飲む会「チルコロ」を開催します! 「秋の音色店」に参加してくださる、藤岡組紐店の藤岡潤全さんを囲んで、チルコロの美味しいお料理とお酒で、秋の夜長を気楽にワイワイ楽しんで頂けましたら幸いです。 2017年10月14日(土) 19時開宴(18時45分より受付開始) 場所:西天満 チルコロ 大阪府大阪市北区西天満4丁目10-3 料金:6000円(税込) ★エントリーはこちら★ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお書き下さい
お問い合わせは こちら 初めての皆様も、お一人参加の方も、男性も、楽しいことに垣根はありません、どうぞご遠慮なくいらしてくださいね、お越しを心よりお待ちしております! |
いよいよで緊張してきました |
今日は地元の小学生たちが見学に来ました。先生方は二十代、、、最近同級生に孫ができたと聞いたり、何だか年を感じる今日この頃です。
質問コーナーで「仕事してて楽しい事は何ですか?」って言うので「天職やと思うので、好きな事を仕事に出来て毎日が楽しいけれども、この道には終わりがないので毎日もがいて苦しんでいるよ」と言うたらキョトンとされました。 「何でこのお仕事をしているのですか」の質問にも「僕で五代目です、明治19年すなわち西暦1896年にお店が出来ました。君たちのお祖父さんのお祖父さんのお父さんくらいの時になるのかなぁ」といったんですが、一瞬「??」「どういうこと??」って顔になっていました。 もっと上手く言えればいいのでしょうが、子供達の質問ってシンプルなだけに逆に難しかったです。 なんで呉服屋をやっているのでしょうか、はて。。。 少なくとも、物心ついたときから着物は好きでした、夢は呉服屋になる事でした。美大に入ったのも感性を磨きたかったからです、生きていく中で常に着物と一緒でしたし、一生そうでしょう。 商売をする以上、売り上げは大切なのでしょうけれど、それよりいかに美しいものを提案できるか、喜んでくださるように工夫できるか、より良く、より楽しく。人との出会いの中で、感性に刺激を与え与えられ。自らを磨いて発信したいなぁと。子供達が帰った後、そんな風に質問の答えを考えていました。 こころや「秋の音色展」2017 ![]() 藤岡組紐店さんが参加してくださいます! 2017年10月13日(金)より16日(月)の4日間 営業は11時~18時まで、最終日は17時 天満橋:マルゼンボタン2階ギャラリーにて
藤岡組紐店、藤岡潤全さんが全日来場です。 「さくさくプラス」の須賀さん、そして藤岡さんのお話を聞く会も開催予定です。 いつもと違う切り口で、新たな発見がきっとあるはずです、一同、美しい着物の世界へいざないます。 敷居を削って、いいえ、もとより呉服屋に敷居はありません、呉服屋は怖くないんです(悪徳ならば下町で130年も商売できません)ふらりと話だけでも聞きに、どんなものかだけでもご覧下さればと思います。 そして、イベントがふたつ **** きもの好きの大人の工作 **** 「衿芯収納ケースをつくろう!WS」 こころや秋の音色展でのワークショップです☆ 着物の小物の中で細長く、ぞんざいに扱うとくにゃっと歪んだり、折れ後がついたり繊細な衿芯。 くるくる丸めて収納する衿芯ケースをカルトナージュ的な技法で作ってみませんか? ![]() 10月13日(金)、14(土) AM13:00~18:00 13:00~/14:00~/15:00~/ 16:00~/17:00~ *ワークショップの最終受付は17:00 席数2~3名です。ご予約がおすすめですが、 空席があれば当日随時受付可能です☆ お手持ちのお気に入りの生地で作りたいご希望の方は 事前予約時にご相談くださいませ。 (生地持参でも参加費は変わりませんのでご了承ください。) 【参加費】600円(材料費込) 【所要時間】約1時間 【開催場所】天満橋マルゼン ボタンギャラリー2F 大阪市中央区島町1-1-2 【事前予約はこちらから】 ※携帯電話、スマートフォンをご利用される場合は、パソコンからのメールを 受け取れるように事前に設定してからご予約ください。 ■2017年10月13日 (金)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507852800 ■2017年10月14日 (土)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507939200 ※予約変更・キャンセルにつきましてはお早めに電話・メールにてご連絡下さい。 TEL/090-1144-1325 E-maill/info@kimonosakusaku.com 土曜日の夜は 「藤岡組紐展」藤潤を囲んで飲む会「チルコロ」を開催します! 「秋の音色店」に参加してくださる、藤岡組紐店の藤岡潤全さんを囲んで、チルコロの美味しいお料理とお酒で、秋の夜長を気楽にワイワイ楽しんで頂けましたら幸いです。 2017年10月14日(土) 19時開宴(18時45分より受付開始) 場所:西天満 チルコロ 大阪府大阪市北区西天満4丁目10-3 料金:6000円(税込) ★エントリーはこちら★ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお書き下さい
お問い合わせは こちら 初めての皆様も、お一人参加の方も、男性も、楽しいことに垣根はありません、どうぞご遠慮なくいらしてくださいね、お越しを心よりお待ちしております! |
こまねこ屋さん |
![]() ![]() ![]() こころやを、ずうっとご贔屓にしてくださってるYさん、ものづくり好きが嵩じて、最近フリマに出展なさるように。それが何とのう嬉しくって、音色展でも皆さんにご覧いただこうと思います。どうぞ応援お願い申し上げます。 実は私、びっくりするほどバッグの事に疎いのですね。どこへ行くにも最低限の荷物、あるいは手ぶらがいいものですから。。。けれどもやっぱりファッションは、特に女子はバッグが重要なアイテムです。こうして身近な方が発信してくださるのが嬉しいんです、花が咲いたような心持ちです。 こころや「秋の音色展」2017 ![]() 藤岡組紐店さんが参加してくださいます! 2017年10月13日(金)より16日(月)の4日間 営業は11時~18時まで、最終日は17時 天満橋:マルゼンボタン2階ギャラリーにて
藤岡組紐店、藤岡潤全さんが全日来場です。 「さくさくプラス」の須賀さん、そして藤岡さんのお話を聞く会も開催予定です。 いつもと違う切り口で、新たな発見がきっとあるはずです、一同、美しい着物の世界へいざないます。 敷居を削って、いいえ、もとより呉服屋に敷居はありません、呉服屋は怖くないんです(悪徳ならば下町で130年も商売できません)ふらりと話だけでも聞きに、どんなものかだけでもご覧下さればと思います。 そして、イベントがふたつ **** きもの好きの大人の工作 **** 「衿芯収納ケースをつくろう!WS」 こころや秋の音色展でのワークショップです☆ 着物の小物の中で細長く、ぞんざいに扱うとくにゃっと歪んだり、折れ後がついたり繊細な衿芯。 くるくる丸めて収納する衿芯ケースをカルトナージュ的な技法で作ってみませんか? ![]() 10月13日(金)、14(土) AM13:00~18:00 13:00~/14:00~/15:00~/ 16:00~/17:00~ *ワークショップの最終受付は17:00 席数2~3名です。ご予約がおすすめですが、 空席があれば当日随時受付可能です☆ お手持ちのお気に入りの生地で作りたいご希望の方は 事前予約時にご相談くださいませ。 (生地持参でも参加費は変わりませんのでご了承ください。) 【参加費】600円(材料費込) 【所要時間】約1時間 【開催場所】天満橋マルゼン ボタンギャラリー2F 大阪市中央区島町1-1-2 【事前予約はこちらから】 ※携帯電話、スマートフォンをご利用される場合は、パソコンからのメールを 受け取れるように事前に設定してからご予約ください。 ■2017年10月13日 (金)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507852800 ■2017年10月14日 (土)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507939200 ※予約変更・キャンセルにつきましてはお早めに電話・メールにてご連絡下さい。 TEL/090-1144-1325 E-maill/info@kimonosakusaku.com 土曜日の夜は 「藤岡組紐展」藤潤を囲んで飲む会「チルコロ」を開催します! 「秋の音色店」に参加してくださる、藤岡組紐店の藤岡潤全さんを囲んで、チルコロの美味しいお料理とお酒で、秋の夜長を気楽にワイワイ楽しんで頂けましたら幸いです。 2017年10月14日(土) 19時開宴(18時45分より受付開始) 場所:西天満 チルコロ 大阪府大阪市北区西天満4丁目10-3 料金:6000円(税込) ★エントリーはこちら★ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお書き下さい
お問い合わせは こちら 初めての皆様も、お一人参加の方も、男性も、楽しいことに垣根はありません、どうぞご遠慮なくいらしてくださいね、お越しを心よりお待ちしております! |
羽織の裏 |
肩裏です、スベスベの生地なのでスルリと脱げます。長尺になっていますから、長羽織にも対応します。道中着、コートの裏にもお使いいただけます。
![]() 「裏まさり」といいますね。脱いだ時に「はっ!」とするような裏地ってお洒落です。 裏に凝るとはいいますが、インパクトが強くなくても、さりげないけどその人の人となりを感じられれば、それも素敵ですね。ナチュラルだったりカッコ良かったり、粋にこだわらず、自分らしい色んな感性で楽しめればいいですね。 粉浜の店でも天満橋の音色展でもご覧頂けます。 こころや「秋の音色展」2017 ![]() 藤岡組紐店さんが参加してくださいます! 2017年10月13日(金)より16日(月)の4日間 営業は11時~18時まで、最終日は17時 天満橋:マルゼンボタン2階ギャラリーにて
藤岡組紐店、藤岡潤全さんが全日来場です。 「さくさくプラス」の須賀さん、そして藤岡さんのお話を聞く会も開催予定です。 いつもと違う切り口で、新たな発見がきっとあるはずです、一同、美しい着物の世界へいざないます。 敷居を削って、いいえ、もとより呉服屋に敷居はありません、呉服屋は怖くないんです(悪徳ならば下町で130年も商売できません)ふらりと話だけでも聞きに、どんなものかだけでもご覧下さればと思います。 そして、イベントがふたつ **** きもの好きの大人の工作 **** 「衿芯収納ケースをつくろう!WS」 こころや秋の音色展でのワークショップです☆ 着物の小物の中で細長く、ぞんざいに扱うとくにゃっと歪んだり、折れ後がついたり繊細な衿芯。 くるくる丸めて収納する衿芯ケースをカルトナージュ的な技法で作ってみませんか? ![]() 10月13日(金)、14(土) AM13:00~18:00 13:00~/14:00~/15:00~/ 16:00~/17:00~ *ワークショップの最終受付は17:00 席数2~3名です。ご予約がおすすめですが、 空席があれば当日随時受付可能です☆ お手持ちのお気に入りの生地で作りたいご希望の方は 事前予約時にご相談くださいませ。 (生地持参でも参加費は変わりませんのでご了承ください。) 【参加費】600円(材料費込) 【所要時間】約1時間 【開催場所】天満橋マルゼン ボタンギャラリー2F 大阪市中央区島町1-1-2 【事前予約はこちらから】 ※携帯電話、スマートフォンをご利用される場合は、パソコンからのメールを 受け取れるように事前に設定してからご予約ください。 ■2017年10月13日 (金)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507852800 ■2017年10月14日 (土)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507939200 ※予約変更・キャンセルにつきましてはお早めに電話・メールにてご連絡下さい。 TEL/090-1144-1325 E-maill/info@kimonosakusaku.com 土曜日の夜は 「藤岡組紐展」藤潤を囲んで飲む会「チルコロ」を開催します! 「秋の音色店」に参加してくださる、藤岡組紐店の藤岡潤全さんを囲んで、チルコロの美味しいお料理とお酒で、秋の夜長を気楽にワイワイ楽しんで頂けましたら幸いです。 2017年10月14日(土) 19時開宴(18時45分より受付開始) 場所:西天満 チルコロ 大阪府大阪市北区西天満4丁目10-3 料金:6000円(税込) ★エントリーはこちら★ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお書き下さい
お問い合わせは こちら 初めての皆様も、お一人参加の方も、男性も、楽しいことに垣根はありません、どうぞご遠慮なくいらしてくださいね、お越しを心よりお待ちしております! |
デザインの三要素 |
美大生の頃「デザインの三要素」について口すっぱく教えられました。いくらフォルム(形)が流麗でも、機能が高くなければ意味がない、機能が高くてもテーマがなければデザインではない。また良いデザインは自ずからその全てが揃う。
未だに物作りをするとき、そして作られたものを迎えるときはそのことを意識します。ただの流行だけのものはすぐにメッキが剥がれます、かといって普遍的なものが良いわけではなく、はやりデザインには「色気」や「ときめき」が必要ですし、下町のこころやとしては「コスパの良さ」も入れたいところです。 10月13日から16日の、天満橋マルゼンボタンギャラリーでの「秋の音色展」で、wa-uraraの日山さんがサークルコートをお披露目です。 ![]() 日山さんの、豊かな知識がフォルムとリンクして、そこにセンスが加わります。この作品、隅々まで行き届き、美しさと着心地と使い勝手様々な要素が満たされていてとてもバランスがいいと思います。素敵ですので是非ご覧ください。 こころや「秋の音色展」2017 ![]() 藤岡組紐店さんが参加してくださいます! 2017年10月13日(金)より16日(月)の4日間 営業は11時~18時まで、最終日は17時 天満橋:マルゼンボタン2階ギャラリーにて
藤岡組紐店、藤岡潤全さんが全日来場です。 「さくさくプラス」の須賀さん、そして藤岡さんのお話を聞く会も開催予定です。 いつもと違う切り口で、新たな発見がきっとあるはずです、一同、美しい着物の世界へいざないます。 敷居を削って、いいえ、もとより呉服屋に敷居はありません、呉服屋は怖くないんです(悪徳ならば下町で130年も商売できません)ふらりと話だけでも聞きに、どんなものかだけでもご覧下さればと思います。 そして、イベントがふたつ **** きもの好きの大人の工作 **** 「衿芯収納ケースをつくろう!WS」 こころや秋の音色展でのワークショップです☆ 着物の小物の中で細長く、ぞんざいに扱うとくにゃっと歪んだり、折れ後がついたり繊細な衿芯。 くるくる丸めて収納する衿芯ケースをカルトナージュ的な技法で作ってみませんか? ![]() 10月13日(金)、14(土) AM13:00~18:00 13:00~/14:00~/15:00~/ 16:00~/17:00~ *ワークショップの最終受付は17:00 席数2~3名です。ご予約がおすすめですが、 空席があれば当日随時受付可能です☆ お手持ちのお気に入りの生地で作りたいご希望の方は 事前予約時にご相談くださいませ。 (生地持参でも参加費は変わりませんのでご了承ください。) 【参加費】600円(材料費込) 【所要時間】約1時間 【開催場所】天満橋マルゼン ボタンギャラリー2F 大阪市中央区島町1-1-2 【事前予約はこちらから】 ※携帯電話、スマートフォンをご利用される場合は、パソコンからのメールを 受け取れるように事前に設定してからご予約ください。 ■2017年10月13日 (金)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507852800 ■2017年10月14日 (土)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507939200 ※予約変更・キャンセルにつきましてはお早めに電話・メールにてご連絡下さい。 TEL/090-1144-1325 E-maill/info@kimonosakusaku.com 土曜日の夜は 「藤岡組紐展」藤潤を囲んで飲む会「チルコロ」を開催します! 「秋の音色店」に参加してくださる、藤岡組紐店の藤岡潤全さんを囲んで、チルコロの美味しいお料理とお酒で、秋の夜長を気楽にワイワイ楽しんで頂けましたら幸いです。 2017年10月14日(土) 19時開宴(18時45分より受付開始) 場所:西天満 チルコロ 大阪府大阪市北区西天満4丁目10-3 料金:6000円(税込) ★エントリーはこちら★ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお書き下さい
お問い合わせは こちら 初めての皆様も、お一人参加の方も、男性も、楽しいことに垣根はありません、どうぞご遠慮なくいらしてくださいね、お越しを心よりお待ちしております! |
帯〆のこと |
偶然、百貨店に出展中の藤岡組紐展さんの前を通られた三味線の人間国宝の師匠、何かを感じられたのでしょう、三味線の根緒(糸を張る組紐)の注文をなさったそうです。コレといったものに出会うことが出来なかった中、上々の組みあがりに大満足。
この話が好きなんです。腕の良い職人さんが心を込めて作られたものは、必ず伝わります、そして長く使うほどにしみじみと良さを感じられるものです。 ![]() さて、これ、何かわかりますか? ![]() 断面が正方形の立体的な帯〆です。 ![]() 四本組み合わせていますから、面の色がそれぞれ変わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 折々のコーデと気持ちに合わせてお楽しみを。 藤岡さんの素晴らしい組み味の帯〆、そしてこんな遊び心の帯〆、帯〆はコーデの臥龍点睛です、色々合わせて豊かに。 こころや「秋の音色展」2017 ![]() 藤岡組紐店さんが参加してくださいます! 2017年10月13日(金)より16日(月)の4日間 営業は11時~18時まで、最終日は17時 天満橋:マルゼンボタン2階ギャラリーにて
藤岡組紐店、藤岡潤全さんが全日来場です。 「さくさくプラス」の須賀さん、そして藤岡さんのお話を聞く会も開催予定です。 いつもと違う切り口で、新たな発見がきっとあるはずです、一同、美しい着物の世界へいざないます。 敷居を削って、いいえ、もとより呉服屋に敷居はありません、呉服屋は怖くないんです(悪徳ならば下町で130年も商売できません)ふらりと話だけでも聞きに、どんなものかだけでもご覧下さればと思います。 そして、イベントがふたつ **** きもの好きの大人の工作 **** 「衿芯収納ケースをつくろう!WS」 こころや秋の音色展でのワークショップです☆ 着物の小物の中で細長く、ぞんざいに扱うとくにゃっと歪んだり、折れ後がついたり繊細な衿芯。 くるくる丸めて収納する衿芯ケースをカルトナージュ的な技法で作ってみませんか? ![]() 10月13日(金)、14(土) AM13:00~18:00 13:00~/14:00~/15:00~/ 16:00~/17:00~ *ワークショップの最終受付は17:00 席数2~3名です。ご予約がおすすめですが、 空席があれば当日随時受付可能です☆ お手持ちのお気に入りの生地で作りたいご希望の方は 事前予約時にご相談くださいませ。 (生地持参でも参加費は変わりませんのでご了承ください。) 【参加費】600円(材料費込) 【所要時間】約1時間 【開催場所】天満橋マルゼン ボタンギャラリー2F 大阪市中央区島町1-1-2 【事前予約はこちらから】 ※携帯電話、スマートフォンをご利用される場合は、パソコンからのメールを 受け取れるように事前に設定してからご予約ください。 ■2017年10月13日 (金)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507852800 ■2017年10月14日 (土)予約→http://www.kimonosakusaku.com/calendar/?aid=1176&ymd=1507939200 ※予約変更・キャンセルにつきましてはお早めに電話・メールにてご連絡下さい。 TEL/090-1144-1325 E-maill/info@kimonosakusaku.com 土曜日の夜は 「藤岡組紐展」藤潤を囲んで飲む会「チルコロ」を開催します! 「秋の音色店」に参加してくださる、藤岡組紐店の藤岡潤全さんを囲んで、チルコロの美味しいお料理とお酒で、秋の夜長を気楽にワイワイ楽しんで頂けましたら幸いです。 2017年10月14日(土) 19時開宴(18時45分より受付開始) 場所:西天満 チルコロ 大阪府大阪市北区西天満4丁目10-3 料金:6000円(税込) ★エントリーはこちら★ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお書き下さい
お問い合わせは こちら 初めての皆様も、お一人参加の方も、男性も、楽しいことに垣根はありません、どうぞご遠慮なくいらしてくださいね、お越しを心よりお待ちしております! |