ご来場御礼申し上げます。 |
こころや「「夏の名残のユカタパーリー」」2017、お陰様で無事お開きとなりました。お暑い中、毎度の事ですがグダグダとおもてなしが行き届かない部分は、すみません、平にご容赦くださいませ。バーベキュー、煙かったでしょう、、、、
![]() 宴がはじまって、ポツリポツリと雨が、、、雨男の悪夢再来かと肝を冷やしましたが、打って変わって、この夕日。皆さんの優しさと共に、身にしみました。 ![]() 引き続き、いろんなイベントをやって行きたいと思っています。懲りずにまたお越し下さいましたら幸いです。初めての方も、お気軽にご参加くださいませ、自分で言うのも何ですが、一応「気さく」といわれております。はい。 厚く御礼申し上げます、またお会いできますのを楽しみにしております。ありがとうございました。 こころや 名倉拝 |
熊本から帰って参りました。 |
皆さんの温かさと優しさと、豊かな食文化に触れて、あっという間の夢のような一週間。
搬出と片付けを終えて、教えてもらった「瓢六」で、シャク天、甲貝のお造り、馬のスジ煮込み 「バーステイツ」でモヒートとピートのきいたウイスキーをロックで。 慌てて新幹線に乗り込んで大阪へ帰って参りました。 ![]() 熊本、鶴屋百貨店では、気のおけない素敵な仲間との一週間でもありました。 来月参加する、RICOSTYLEのオハラリエコさんのイベントのメンバーで1枚、濃いです。 ![]() トークショーもさせてもらいました。 ![]() またお伺いしたいと願っております、皆様どうぞ宜しくお願い致します。 ありがとうございました。 |
夏休みのお知らせ |
2017年8月19日(土)から24日(水)まで、 誠に勝手ながら、夏休みをいただきます。 ★申し訳ありませんが熊本出店と絡みまして、24日まで、お電話、メールの返信が滞りますことをご容赦ください。 お急ぎの方は「こころや」のフェイスブックよりご連絡をお願いいたします。 https://www.facebook.com/cocoroya1886/ ご当地初お目見得、肥後は熊本へ参ります。 鶴屋百貨店の夏のフェア「和印kimonoフェスタ」に出店いたします。 【日時】2017年8月16日(水)~21日(月) ・16(水)・17(木)・20(日)10時~19時 ・18(金)・19(土)10時~19時30分 ・21(月)10時~16時 【場所】熊本、鶴屋百貨店・本館6階催事場 皆様、ご贔屓お引き立てのほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() |
ご当地初お目見得、肥後は熊本へ参ります |
ご当地初お目見得、肥後は熊本へ参ります。
鶴屋百貨店の夏のフェア「和印kimonoフェスタ」に出店いたします。 【日時】2017年8月16日(水)~21日(月) ・16(水)・17(木)・20(日)10時~19時 ・18(金)・19(土)10時~19時30分 ・21(月)10時~16時 【場所】熊本、鶴屋百貨店・本館6階催事場 皆様、ご贔屓お引き立てのほどを、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() |
「夏の名残のユカタパーリー」残席少々ございます |
こころや「「夏の名残のユカタパーリー」」2017
ディープスポット大正の尻無川の台船の上で、 過ぎゆく夏の風を感じながら、夕涼みなひととき。 ![]() ![]() お酒とBBQ。気楽にワイワイ楽しんで頂けましたら幸いです ![]() ドレスコードは着物かユカタ 夏のよそおいはまた格別です、思い思いのご趣向で、楽しく素敵な夜をお過ごしください。 日時:2017年8月26日(土) 18時開宴(17時半より受付開始) 場所:大阪、大正 PIER 34 NORTH 大正店 https://tabelog.com/osaka/A2701/A270401/27069992/ ![]() ![]() 大阪府大阪市大正区三軒家西1-7-18 ◆JR大阪環状線「大正」駅から徒歩5分 ◆地下鉄長堀鶴見緑地線「大正」駅、2番出口(JR線乗換訪問)から徒歩5分 料金:6000円(税込) ★エントリーはこちら★ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお書き下さい お問い合わせは こちら
初めての皆様も、お一人参加の方も、男性も、楽しいことに垣根はありません、どうぞご遠慮なくいらしてくださいね、お越しを心よりお待ちしております! |
八月朔日と住吉祭 |
今日は、朝早くに八月朔日のお詣りをしました。立派なお神輿を写真で独り占めです。
![]() ![]() ![]() お正月と、夏の住吉祭では、住吉っさんに白布や色布の奉納を致します。今回は色布。 ![]() 中身は、上方では「ナイスモス」他の地区では「新モス」と呼ばれる木綿の平織り布です。 起源は中東のモスール地方の目の詰んだ光沢のある毛織物、ウール素材のものは「本モス」と言うて、腰紐や襦袢地になります。新モスは何とのうわかるけど、なんでナイスなんやろうと、子供の頃から「ナイスちょうだい」って買いに来るおばちゃんを見て、思ってました。色が鮮やかやから「ナイス!」なんでしょうか、お祭り、だんじり、お地蔵さん、運動会に引っ張りだこです。鮮やかな色をだすあまり、堅牢度が低く色落ちしやすいのも昭和ですが。 昨日は、例大祭と夏越祓神事。今日は、堺宿院までの華麗な徒歩行列、渡御祭。今頃は宿院について神事の最中でしょうか。お祭りといえば地元ゆえやっぱり「住吉祭」ですし、この歳になってもワクワクします。 商店街に獅子神楽御祓講が。五年前に出来た新しい講で、修練を重ね今回初めての地域巡行、みんなカッコよかったです。お獅子、頭を噛んでくれはりました、どうぞかしこなりますように。 ちなみに衣裳はココロヤ製、何かしくじりがないか毎年気を揉みますが、それだけに思い入れは一入です。 大阪の夏祭りは、住吉さんがトリ。もう終わりです「まつりのあと」っていうものは寂しいものですね。 |
| こころや日記 |
|