六代目笑福亭枝鶴還暦落語会『原点回帰』 |
落語会のお知らせです、着物で落語も乙なものです。
![]() いつもお世話になっています、六代目枝鶴師匠の還暦を記念した道頓堀角座の会のご案内です。 六代目笑福亭枝鶴還暦落語会『原点回帰』 2017年6月26日(月)開場18時 開演18時30分~ 道頓堀角座 ・笑福亭鶴太「ご祝儀」 ・ラッキー舞「太神楽」 ・笑福亭鶴志「対談」 ・笑福亭枝鶴「らくだ」「米揚げ笊」 木戸銭:前売2500円 (整理番号付自由席、料金は開演前に頂きます。当日チケットをお渡し致します、詳細は個別にメールにてご案内申し上げます) チケットの手配を致しますので、どうぞお気軽にお申し込み下さい。 お申し込みはこちらでお願いいたします。 http://my.formman.com/t/N4QT/ どうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 皆さまのご参加を心からお待ちしております。 |
|
今年も明珍火箸の風鈴を吊りました。夏はそこまで。
http://myochinhonpo.jp/ 明珍本舗さんのサイトです。 |
夏の文楽「夏祭浪花鑑」鑑賞会のお誘い |
両日とも満席になりました。ありがとうございました。
「夏祭浪花鑑」 爽やかな住吉鳥居前の段、高津さんの宵宮の頃の油照りの暑さと義理人情を描いた三婦内の段、そして義太夫屈指の殺し場である長町裏の段。大坂を舞台として、上方の濃厚な風情を醸し出す、世話物浄瑠璃の名作が七月の「夏休み文楽特別公演」で上演されます。いつも解説で大変お世話になっております、桐竹勘十郎さんが主役の「団七九郎兵衛」を遣われますし、これは是非ご覧頂きたいと思いましたので。 夏の文楽「夏祭浪花鑑」鑑賞会を開催いたします。 ![]() ![]() 第三部(18時30分開演〜20時45分終演のレイトショーです)を 平成29年7月22日(土曜日) と 平成29年7月29日(土曜日) の二回に分けまして 各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。 配役はこちらhttp://www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/2907haiyaku.pdf 大阪の庶民の夏を体温を、匂いを感じることが出来る名作です、当日は是非「ゆかた」でお越しいただきたいと思います。 大阪の誇る素敵な芸能「文楽」 見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください。そして終演後、ご希望でしたら冷たいビールでもいかがでしょう。 浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」 開催日: 平成29年7月22日(土曜日) と 平成29年7月29日(土曜日) のご都合の良い日程をお選びください 各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。 集合:国立文楽劇場1階ロビーに18時00分(入り口正面にこころやコーナーがございます) ※公演前に、桐竹勘十郎師の人形のお話しが入る場合は17時30分集合になります。調整中につき、追ってご連絡申し上げます。 行程:18時より、桐竹勘十郎さんによる人形の説明(調整中です) 18時30分開演 20時45分終演(軽食等は各自ご用意下さい) 料金は一等席4800円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます) 終演後、ご希望の方のみミナミ界隈で、軽くビールでも 各日程ともそれぞれ定員10名様です、埋まり次第締め切りとさせて頂きます また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 ★観劇日、平成29年7月22日(土曜日)か7月29日(土曜日)をご明記くださいませ。 どうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 皆さまのご参加を心からお待ちしております! |
表参道の音色展、おひらきです |
![]() ![]() ![]() 12日の金曜日の夕暮れ、準備が整いました。 ![]() 初日の土曜日はあいにくの大雨に風でしたが、皆様わざわざお越しくださって、一同感激いたしました。 ![]() ![]() マミさんのコンサルスペースです、三日間たっぷり、全身全霊で取り組んでおられました。 ![]() wa-uraraの日山さん、東風杏の三品さん、スタッフ専用テラスで ![]() ![]() ![]() ペリーハウスギャラリーはお日様の光の入りようが綺麗なんです、建物全体が白いのでちょうどレフ版の効果もあり、柔らかい光が差し込みます。着物の顔映りが見立てやすい、とても素敵な空間で、アクセサリーたちもこのように、キラキラと輝いていました。 ![]() 新大阪駅の静御前がお迎えしてくれていまるのを見ると、大阪に帰ってきたなぁと思います。 ご来場いただきまして、誠にありがとうございました。 たくさんの方にご覧いただき今後の励みになりました。 足をお運びいただいた皆様を始め多くの方に支えられ、無事、お開きになりました。 心よりお礼を申し上げます。また参りますから、どうぞよろしくお願い致します。 ありがとうございました。 こころや 名倉克典 |
浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」受付開始です |
「夏祭浪花鑑」
爽やかな住吉鳥居前の段、高津さんの宵宮の頃の油照りの暑さと義理人情を描いた三婦内の段、そして義太夫屈指の殺し場である長町裏の段。大坂を舞台として、上方の濃厚な風情を醸し出す、世話物浄瑠璃の名作が七月の「夏休み文楽特別公演」で上演されます。いつも解説で大変お世話になっております、桐竹勘十郎さんが主役の「団七九郎兵衛」を遣われますし、これは是非ご覧頂きたいと思いましたので。 夏の文楽「夏祭浪花鑑」鑑賞会を開催いたします。 ![]() ![]() 第三部(18時30分開演〜20時45分終演のレイトショーです)を 平成29年7月22日(土曜日) と 平成29年7月29日(土曜日) の二回に分けまして 各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。 配役はこちらhttp://www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/2907haiyaku.pdf 大阪の庶民の夏を体温を、匂いを感じることが出来る名作です、当日は是非「ゆかた」でお越しいただきたいと思います。 大阪の誇る素敵な芸能「文楽」 見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください。そして終演後、ご希望でしたら冷たいビールでもいかがでしょう。 浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」 開催日: 平成29年7月22日(土曜日) と 平成29年7月29日(土曜日) のご都合の良い日程をお選びください 各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。 集合:国立文楽劇場1階ロビーに18時00分(入り口正面にこころやコーナーがございます) ※公演前に、桐竹勘十郎師の人形のお話しが入る場合は17時30分集合になります。調整中につき、追ってご連絡申し上げます。 行程:18時より、桐竹勘十郎さんによる人形の説明(調整中です) 18時30分開演 20時45分終演(軽食等は各自ご用意下さい) 料金は一等席4800円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます) 終演後、ご希望の方のみミナミ界隈で、軽くビールでも 各日程ともそれぞれ定員10名様です、埋まり次第締め切りとさせて頂きます また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 ★観劇日、平成29年7月22日(土曜日)か7月29日(土曜日)をご明記くださいませ。 どうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 皆さまのご参加を心からお待ちしております! 開催中です!表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて 「春の音色展」です。 2017.5.13(土)〜15(月)の3日間 open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで) ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・manamiのレース羽織紐 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル ![]() ![]() 皆様のお越しをお待ちしております。 |
明日より表参道で「音色展」です。 |
明日から、表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて
「春の音色展」です。 2017.5.13(土)〜15(月)の3日間 open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで) ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・manamiのレース羽織紐 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル ![]() ![]() ・東風杏さん、全日在廊です ・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。) ・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。 ・小紋作家「松永恵梨子」さん在廊予定です、またお知らせ致しますね。 皆様のお越しをお待ちしております。 |
浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」 |
「夏祭浪花鑑」
爽やかな住吉鳥居前の段、高津さんの宵宮の頃の油照りの暑さと義理人情を描いた三婦内の段、そして義太夫屈指の殺し場である長町裏の段。大坂を舞台として、上方の濃厚な風情を醸し出す、世話物浄瑠璃の名作が七月の「夏休み文楽特別公演」で上演されます。いつも解説で大変お世話になっております、桐竹勘十郎さんが主役の「団七九郎兵衛」を遣われますし、これは是非ご覧頂きたいと思いましたので。 夏の文楽「夏祭浪花鑑」鑑賞会を開催いたします。 ![]() ![]() 第三部(18時30分開演〜20時45分終演のレイトショーです)を 平成29年7月22日(土曜日) と 平成29年7月29日(土曜日) の二回に分けまして 各日、10名様限定で、こじんまりとご覧ください。 配役はこちらhttp://www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/2907haiyaku.pdf 大阪の庶民の夏を体温を、匂いを感じることが出来る名作です、当日は是非「ゆかた」でお越しいただきたいと思います。 お申し込みの受付は5月13日(土曜日)12:00より開始いたします 大阪の誇る素敵な芸能「文楽」 見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください。 表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて 「春の音色展」です。 2017.5.13(土)〜15(月)の3日間 open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで) ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・manamiのレース羽織紐 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル ![]() ![]() ・東風杏さん、全日在廊です ・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。) ・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。 ・小紋作家「松永恵梨子」さんも在廊予定です。 荷物の発送を済ませ、いよいよ明日は搬入と陳列です! 皆様のお越しをお待ちしております。 |
追加公演決定! |
発送の荷物の梱包を終えました。
さて、嬉しいお知らせです。 モリタマミさんが、初お披露目の新作を携えて、会期中前日在廊となりました。 ![]() それに伴いまして、グループカラーコンサル&レッスン、土曜日に追加公演決定です! ![]() どうぞみなさまお楽しみに。 エントリーは、ツバキ庵のブログへ http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-3417.html 表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて 「春の音色展」です。 2017.5.13(土)〜15(月)の3日間 open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで) ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・manamiのレース羽織紐 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル ![]() ![]() ・東風杏さん、全日在廊です ・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。) ・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。 ・小紋作家「松永恵梨子」さん在廊予定です、またお知らせ致しますね。 皆様のお越しをお待ちしております。 |
東風杏・kimito・manamiさんの麗しい作品たち |
東風杏さんのガラスの作品たち
![]() ![]() manamiさんのレースの羽織紐と、新作のレースの帯留 ![]() ![]() kimitoさんの七宝焼の作品たち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて 「春の音色展」でご堪能ください。 2017.5.13(土)〜15(月)の3日間 open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで) ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・manamiのレース羽織紐 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル ![]() ![]() ・東風杏さん、全日在廊です ・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。) ・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。 ・小紋作家「松永恵梨子」さんも在廊予定です。 ・manamiさんも土日在廊なさいます。 皆様のお越しをお待ちしております。 |
新之助上布 |
表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて
「春の音色展」です。 2017.5.13(土)〜15(月)の3日間 open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで) ![]() ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・manamiのレース羽織紐 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル ![]() ![]() ・東風杏さん、全日在廊です ・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。) ・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。 ・小紋作家「松永恵梨子」さんも在廊予定です。 新之助上布と師匠は、 表参道での音色展開催時、根津のギャラリーマルヒで展示会をなさっています。 共々ご贔屓下さいますように、お願い申し上げます。 新之助上布の綿麻に染めた「墨流し」もお持ちします、こころや好みの本麻もご用意しています。 ![]() ![]() ![]() パクトンチャイのタイシルクの半幅帯と合わせてみました。 皆様のお越しをお待ちしております。 |