fc2ブログ

六代目笑福亭枝鶴還暦落語会『原点回帰』

落語会のお知らせです、着物で落語も乙なものです。

18274914_1350094265082425_1479108910478173976_n.jpg

いつもお世話になっています、六代目枝鶴師匠の還暦を記念した道頓堀角座の会のご案内です。

六代目笑福亭枝鶴還暦落語会『原点回帰』


2017年6月26日(月)開場18時 開演18時30分~

道頓堀角座


・笑福亭鶴太「ご祝儀」
・ラッキー舞「太神楽」
・笑福亭鶴志「対談」
・笑福亭枝鶴「らくだ」「米揚げ笊」


木戸銭:前売2500円
(整理番号付自由席、料金は開演前に頂きます。当日チケットをお渡し致します、詳細は個別にメールにてご案内申し上げます)

チケットの手配を致しますので、どうぞお気軽にお申し込み下さい。

お申し込みはこちらでお願いいたします。
http://my.formman.com/t/N4QT/

どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

皆さまのご参加を心からお待ちしております。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-29 Mon 19:01 ∧top | under∨



今年も明珍火箸の風鈴を吊りました。夏はそこまで。

明珍火箸(みょうちんひばし)とは、播磨国姫路藩(現在の兵庫県姫路市)において、19世紀頃、姫路藩主である酒井家などに仕えていた明珍家(甲冑師の一族として名高い)がその技術を活かして作り始めた火箸。兵庫県指定伝統工芸品に指定されている。
火箸の型は、20種類程あり、現在代表的なものはツクシ型、ツヅミ型、ワラビ型、カワクギ型の4種類である。火箸の需要が落ちた現在では、火箸を利用して風鈴が作られている。
火箸の音に魅了された作曲家に、冨田勲とスティーヴィー・ワンダーがいる。二人とも、この音を楽曲に取り入れようとしていたが、アナログ録音ではそれが不可能であったため、一旦は使用をあきらめていたという。その後、デジタル録音が可能になったことで、冨田はこの音を再度楽曲に取り入れることにしたということで、その結果出来上がったのがNHKスペシャル『街道をゆく』のテーマ音楽である



http://myochinhonpo.jp/
明珍本舗さんのサイトです。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-27 Sat 17:28 ∧top | under∨

夏の文楽「夏祭浪花鑑」鑑賞会のお誘い

両日とも満席になりました。ありがとうございました。

「夏祭浪花鑑」
爽やかな住吉鳥居前の段、高津さんの宵宮の頃の油照りの暑さと義理人情を描いた三婦内の段、そして義太夫屈指の殺し場である長町裏の段。大坂を舞台として、上方の濃厚な風情を醸し出す、世話物浄瑠璃の名作が七月の「夏休み文楽特別公演」で上演されます。いつも解説で大変お世話になっております、桐竹勘十郎さんが主役の「団七九郎兵衛」を遣われますし、これは是非ご覧頂きたいと思いましたので。

夏の文楽「夏祭浪花鑑」鑑賞会を開催いたします。

H2908bunraku arasuji_omote H2908bunraku arasuji_ura
第三部(18時30分開演〜20時45分終演のレイトショーです)を

平成29年7月22日(土曜日)

平成29年7月29日(土曜日)
の二回に分けまして
各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。

配役はこちらhttp://www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/2907haiyaku.pdf

大阪の庶民の夏を体温を、匂いを感じることが出来る名作です、当日は是非「ゆかた」でお越しいただきたいと思います。

大阪の誇る素敵な芸能「文楽」
見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください。そして終演後、ご希望でしたら冷たいビールでもいかがでしょう。




浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」

開催日:
平成29年7月22日(土曜日)

平成29年7月29日(土曜日)

のご都合の良い日程をお選びください

各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。

集合:国立文楽劇場1階ロビーに18時00分(入り口正面にこころやコーナーがございます)
※公演前に、桐竹勘十郎師の人形のお話しが入る場合は17時30分集合になります。調整中につき、追ってご連絡申し上げます。



行程:18時より、桐竹勘十郎さんによる人形の説明(調整中です)
   
   18時30分開演 20時45分終演(軽食等は各自ご用意下さい)

   料金は一等席4800円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

   終演後、ご希望の方のみミナミ界隈で、軽くビールでも
    
   各日程ともそれぞれ定員10名様です、埋まり次第締め切りとさせて頂きます

また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ

お申し込みはこちらからどうぞ

お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」
★観劇日、平成29年7月22日(土曜日)か7月29日(土曜日)をご明記くださいませ。

どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

皆さまのご参加を心からお待ちしております!

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-18 Thu 16:51 ∧top | under∨

表参道の音色展、おひらきです

18342377_1548402678527411_6837716195838271868_n.jpg 18425085_1548402651860747_2605478461973271495_n.jpg 18485480_1548402655194080_309686350892170088_n.jpg
12日の金曜日の夕暮れ、準備が整いました。

18403330_1549311488436530_8870230533310688648_n.jpg
初日の土曜日はあいにくの大雨に風でしたが、皆様わざわざお越しくださって、一同感激いたしました。

18342155_1548402675194078_4621108475472356628_n.jpg 18425330_1551194164914929_4875575775860936606_n.jpg
マミさんのコンサルスペースです、三日間たっぷり、全身全霊で取り組んでおられました。

18425135_1551194161581596_36114368981095421_n.jpg
wa-uraraの日山さん、東風杏の三品さん、スタッフ専用テラスで

18446917_1385816771498424_6888294927146807755_n.jpg 18446731_1385816768165091_4868015661373601264_n.jpg 18425048_1385816764831758_1716803455350062392_n.jpg
ペリーハウスギャラリーはお日様の光の入りようが綺麗なんです、建物全体が白いのでちょうどレフ版の効果もあり、柔らかい光が差し込みます。着物の顔映りが見立てやすい、とても素敵な空間で、アクセサリーたちもこのように、キラキラと輝いていました。

18581603_1552283778139301_6976411515077399774_n.jpg
新大阪駅の静御前がお迎えしてくれていまるのを見ると、大阪に帰ってきたなぁと思います。

ご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

たくさんの方にご覧いただき今後の励みになりました。

足をお運びいただいた皆様を始め多くの方に支えられ、無事、お開きになりました。
心よりお礼を申し上げます。また参りますから、どうぞよろしくお願い致します。

ありがとうございました。


                             こころや 名倉克典
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-17 Wed 16:50 ∧top | under∨

浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」受付開始です

「夏祭浪花鑑」
爽やかな住吉鳥居前の段、高津さんの宵宮の頃の油照りの暑さと義理人情を描いた三婦内の段、そして義太夫屈指の殺し場である長町裏の段。大坂を舞台として、上方の濃厚な風情を醸し出す、世話物浄瑠璃の名作が七月の「夏休み文楽特別公演」で上演されます。いつも解説で大変お世話になっております、桐竹勘十郎さんが主役の「団七九郎兵衛」を遣われますし、これは是非ご覧頂きたいと思いましたので。

夏の文楽「夏祭浪花鑑」鑑賞会を開催いたします。

H2908bunraku arasuji_omote H2908bunraku arasuji_ura
第三部(18時30分開演〜20時45分終演のレイトショーです)を

平成29年7月22日(土曜日)

平成29年7月29日(土曜日)
の二回に分けまして
各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。

配役はこちらhttp://www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/2907haiyaku.pdf

大阪の庶民の夏を体温を、匂いを感じることが出来る名作です、当日は是非「ゆかた」でお越しいただきたいと思います。

大阪の誇る素敵な芸能「文楽」
見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください。そして終演後、ご希望でしたら冷たいビールでもいかがでしょう。




浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」

開催日:
平成29年7月22日(土曜日)

平成29年7月29日(土曜日)

のご都合の良い日程をお選びください

各日、10名様限定です、こじんまりとご覧ください。

集合:国立文楽劇場1階ロビーに18時00分(入り口正面にこころやコーナーがございます)
※公演前に、桐竹勘十郎師の人形のお話しが入る場合は17時30分集合になります。調整中につき、追ってご連絡申し上げます。



行程:18時より、桐竹勘十郎さんによる人形の説明(調整中です)
   
   18時30分開演 20時45分終演(軽食等は各自ご用意下さい)

   料金は一等席4800円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

   終演後、ご希望の方のみミナミ界隈で、軽くビールでも
    
   各日程ともそれぞれ定員10名様です、埋まり次第締め切りとさせて頂きます

また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ

お申し込みはこちらからどうぞ

お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」
★観劇日、平成29年7月22日(土曜日)か7月29日(土曜日)をご明記くださいませ。

どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

皆さまのご参加を心からお待ちしております!



開催中です!表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて
「春の音色展」です。

2017.5.13(土)〜15(月)の3日間
open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで)

13239038_1045203098893128_4432975760018979317_n.jpg

・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯
・着物まわりの色々
・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し
・「うらら帯」「ふぁんじゅ」
・manamiのレース羽織紐
・ガラスの帯留「東風杏」
「kimito」の七宝焼の帯留
・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル

omote1705L.jpg ura1705L.jpg

皆様のお越しをお待ちしております。



別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-13 Sat 12:00 ∧top | under∨

明日より表参道で「音色展」です。

明日から、表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて
「春の音色展」です。

2017.5.13(土)〜15(月)の3日間
open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで)

13239038_1045203098893128_4432975760018979317_n.jpg

・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯
・着物まわりの色々
・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し
・「うらら帯」「ふぁんじゅ」
・manamiのレース羽織紐
・ガラスの帯留「東風杏」
「kimito」の七宝焼の帯留
・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル

omote1705L.jpg ura1705L.jpg



・東風杏さん、全日在廊です

・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。)

・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。

・小紋作家「松永恵梨子」さん在廊予定です、またお知らせ致しますね。

皆様のお越しをお待ちしております。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-12 Fri 17:15 ∧top | under∨

浴衣で文楽「夏祭浪花鑑」

「夏祭浪花鑑」
爽やかな住吉鳥居前の段、高津さんの宵宮の頃の油照りの暑さと義理人情を描いた三婦内の段、そして義太夫屈指の殺し場である長町裏の段。大坂を舞台として、上方の濃厚な風情を醸し出す、世話物浄瑠璃の名作が七月の「夏休み文楽特別公演」で上演されます。いつも解説で大変お世話になっております、桐竹勘十郎さんが主役の「団七九郎兵衛」を遣われますし、これは是非ご覧頂きたいと思いましたので。

夏の文楽「夏祭浪花鑑」鑑賞会を開催いたします。

H2908bunraku arasuji_omote H2908bunraku arasuji_ura
第三部(18時30分開演〜20時45分終演のレイトショーです)を

平成29年7月22日(土曜日)

平成29年7月29日(土曜日)
の二回に分けまして
各日、10名様限定で、こじんまりとご覧ください。

配役はこちらhttp://www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/2907haiyaku.pdf

大阪の庶民の夏を体温を、匂いを感じることが出来る名作です、当日は是非「ゆかた」でお越しいただきたいと思います。

お申し込みの受付は5月13日(土曜日)12:00より開始いたします

大阪の誇る素敵な芸能「文楽」
見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください。




表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて
「春の音色展」です。

2017.5.13(土)〜15(月)の3日間
open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで)

13239038_1045203098893128_4432975760018979317_n.jpg

・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯
・着物まわりの色々
・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し
・「うらら帯」「ふぁんじゅ」
・manamiのレース羽織紐
・ガラスの帯留「東風杏」
「kimito」の七宝焼の帯留
・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル

omote1705L.jpg ura1705L.jpg



・東風杏さん、全日在廊です

・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。)

・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。

・小紋作家「松永恵梨子」さんも在廊予定です。

荷物の発送を済ませ、いよいよ明日は搬入と陳列です!
皆様のお越しをお待ちしております。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-11 Thu 17:06 ∧top | under∨

追加公演決定!

発送の荷物の梱包を終えました。

さて、嬉しいお知らせです。

モリタマミさんが、初お披露目の新作を携えて、会期中前日在廊となりました。
17991046_1457909050955122_4022774817230158700_n.jpg

それに伴いまして、グループカラーコンサル&レッスン、土曜日に追加公演決定です!
18358704_1457957380950289_2936857031193745895_o.jpg

どうぞみなさまお楽しみに。
エントリーは、ツバキ庵のブログへ

http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-3417.html

表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて
「春の音色展」です。

2017.5.13(土)〜15(月)の3日間
open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで)

13239038_1045203098893128_4432975760018979317_n.jpg

・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯
・着物まわりの色々
・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し
・「うらら帯」「ふぁんじゅ」
・manamiのレース羽織紐
・ガラスの帯留「東風杏」
「kimito」の七宝焼の帯留
・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル

omote1705L.jpg ura1705L.jpg



・東風杏さん、全日在廊です

・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。)

・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。

・小紋作家「松永恵梨子」さん在廊予定です、またお知らせ致しますね。

皆様のお越しをお待ちしております。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-10 Wed 19:05 ∧top | under∨

東風杏・kimito・manamiさんの麗しい作品たち

東風杏さんのガラスの作品たち
18360886_1267616550003386_878557132_n.jpg 18378824_1267616540003387_2028615681_o.jpg

manamiさんのレースの羽織紐と、新作のレースの帯留
18361342_515928898797767_1078663244_n.jpg 18405966_515929005464423_895291118_o.jpg

kimitoさんの七宝焼の作品たち
18379041_515928928797764_803490700_o.jpg 18426755_515928968797760_2057495849_o.jpg

IMG_0869-768x576.jpg P1090492-768x576.jpg P1090535-768x575.jpg

e-768x576.jpg b-768x576.jpg a-768x576.jpg


表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて
「春の音色展」でご堪能ください。

2017.5.13(土)〜15(月)の3日間
open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで)

13239038_1045203098893128_4432975760018979317_n.jpg

・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯
・着物まわりの色々
・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し
・「うらら帯」「ふぁんじゅ」
・manamiのレース羽織紐
・ガラスの帯留「東風杏」
「kimito」の七宝焼の帯留
・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル

omote1705L.jpg ura1705L.jpg



・東風杏さん、全日在廊です

・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。)

・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。

・小紋作家「松永恵梨子」さんも在廊予定です。

・manamiさんも土日在廊なさいます。

皆様のお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-09 Tue 16:19 ∧top | under∨

新之助上布

表参道「ペリーハウスギャラリー」〒150-0001 東京都渋谷区 神宮前4-23-6にて
「春の音色展」です。

2017.5.13(土)〜15(月)の3日間
open11時からclose18時30分(月曜日は17時まで)

13239038_1045203098893128_4432975760018979317_n.jpg

・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯
・着物まわりの色々
・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し
・「うらら帯」「ふぁんじゅ」
・manamiのレース羽織紐
・ガラスの帯留「東風杏」
「kimito」の七宝焼の帯留
・ツバキ庵のレースとモリタマミのグループカラーコンサル

omote1705L.jpg ura1705L.jpg



・東風杏さん、全日在廊です

・モリタマミさん、日曜日と月曜日在廊です。(レッスンのエントリーが始まりました。すぐ埋まりそうですので、ご興味おありでしたら、お急ぎください。)

・「うらら帯」の日山さん、東京初お目見え!!全日在廊です。

・小紋作家「松永恵梨子」さんも在廊予定です。

新之助上布と師匠は、
表参道での音色展開催時、根津のギャラリーマルヒで展示会をなさっています。
共々ご贔屓下さいますように、お願い申し上げます。

新之助上布の綿麻に染めた「墨流し」もお持ちします、こころや好みの本麻もご用意しています。
18341821_1544698252231187_1815454817481762826_n.jpg 18403401_1544698258897853_5865872001214817893_n.jpg 18275132_1544698255564520_8679800815630476187_n.jpg
パクトンチャイのタイシルクの半幅帯と合わせてみました。

皆様のお越しをお待ちしております。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-05-08 Mon 17:24 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT