fc2ブログ

地元住吉紹介のテレビに出ました

地元のケーブルテレビの南海電車の沿線紹介番組
「なんかい日和」の「住吉篇」に出ました。

南海さんがyoutubeにアップなさっているので、皆さんお目汚しですが、よろしければご覧ください。(半年ほどで更新されるようです)



ご案内は、笑福亭鉄瓶さん、大和は香芝、五位堂出身の噺家さんです、鶴瓶さんのお弟子さんで、先日「芸術祭新人賞」を受賞された華も実もある方です。
ご縁あって、何度か酒席でご一緒させてもらったこともあり、取材に来られた時は、なんとも不思議な感覚でありました。

地元のアピールをして下さるのは、ありがたい事です。
昭和の下町の風情を色濃く残し、人も物も奥深い、豊かな界隈です。

内容は「住吉篇」だけあり、やはり住吉大社観光から始まります。しかし界隈は、それこそ「卑弥呼」の古代からの港であり「祈りの町」でもあります、由緒正しき大海神社や生根神社もお詣り頂きたく。

引退で閉店のお店も増えてきた「粉浜商店街」ではありますが、若いメンバーも増えてきています、周囲にはオシャレなカフェも出来ています。テレビに写っている「咖喱喫茶 ちゃくら」さんもその一人、定番の「ちゃくらカレー」はもちろん、不定期ですが「ゲリラカレー」にセンスの良さが光ります。
今回は、【ほぐし鰤の酒粕カレー】菜の花のスパイスピーナッツ和え付
やそうです、売り切れ御免、私も食べに行きます。
16830640_1426429174034421_5712971149510502896_n.jpg

春一番も吹いて、もうすぐ春本番です。
住吉に、どうぞお越し下さい、お待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-02-22 Wed 22:22 ∧top | under∨

タイの絣をご覧いただきます。

赤札市にお越しの皆様、ありがとうございました。
頑張って大放出いたしました、ご満足頂けましたら幸いです。

16711723_1445768135457533_3923893554762065279_n.jpg

売り出しは打ち上げましたが、もう暫く、価格と陳列はお値打ちのままのものもございます、宜しければ、どうぞお楽しみ下さいませ。

さて、ご縁をいただきまして、

thai17Lsize.jpg

2017年3月4日(土)から8日(水)

タイ、イサーン地方パクトンチャイのシルクの手織紬
16683839_1447808088586871_2789885890169050015_n.jpg

16729504_1447808085253538_8972516643101831712_n.jpg

16711472_1447808091920204_2214021399192816044_n.jpg

「マットミー(絣)」で作った、艶やかで美しい帯や着物をご覧頂こうと思います、どうぞよろしくお願い致します。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-02-19 Sun 19:02 ∧top | under∨

四月文楽「豊竹呂太夫襲名披露」鑑賞会

受付を締め切りました、皆様ありがとうございます。


四月文楽「豊竹呂太夫襲名披露」鑑賞会のお誘いです。

H2904bunraku_haiyaku_omote.jpg


四月文楽公演の昼の部(第1部・午前11時開演)の観劇を、
平成29年4月15日土曜日に開催致します 

演目は

襲名を寿ぎ
・寿柱立万歳 (ことぶきはしらだてまんざい)

・菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ)
茶筅酒の段
喧嘩の段
訴訟の段
桜丸切腹の段
・ 豊竹英太夫改め 六代豊竹呂太夫襲名披露 口上
寺入りの段
襲名披露狂言寺子屋の段


「菅原伝授手習鑑」は三大狂言の一つで、菅原道真公とその周囲の人々の情けと忠義を奥深くを描いた名作です。襲名披露ならではの、寿ぎに満ちて華やかな劇場と舞台を、どうぞご堪能ください。

終演後、桐竹勘十郎師による「文楽人形の解説」もございます。
文楽がより一層身近に感じられる事と思います、面白さが倍増いたしますよ。

大阪の誇る素敵な芸能「文楽」
見て、知って、楽しんで頂ければと思います。はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があり楽しめます、お誘い合わせの上、どうぞお気軽においでください



 「こころや四月文楽鑑賞会」 

開催日:2017年4月15日(土曜日)

集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時30分(入り口正面にこころやコーナーがございます)



行程:11:00初春文楽公演観劇(昼食、軽食は各自ご用意下さいね、途中幕間30分の休憩がございます)
    
    料金は一等席6000円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

    終演後、桐竹勘十郎師による文楽の解説(終了時刻16時半頃)

定員に達し次第締め切りとさせて頂きます
どうぞお早めにお申込を

また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ

お申し込みはこちらからどうぞ

お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」

どうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

皆さまのご参加を心からお待ちしております!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-02-11 Sat 12:00 ∧top | under∨

「赤札市」と「四月文楽鑑賞会」

ほんに、お寒うございます。
red17omote.jpg
2月11日(土)〜15(水)

いよいよ明日から「赤札市」です。お越し下さる皆様方、暖かくしてお越し下さいませ。

・コートやポンチョも三割引
16681947_1444967222204291_2676178690558459804_n.jpg

・羽織や道中着に最適な生地も割引
16507875_1444967228870957_1078758307934339284_n.jpg

どうぞよろしくお願い致します。

そしてもう一つ

明日の正午から
六代目豊竹呂太夫襲名披露「四月文楽鑑賞会」のエントリーを始めます、どうぞよろしくお願い致します。

H2904bunraku_haiyaku_omote.jpg


いづれも皆さまのお越しをお待ちしております。
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-02-10 Fri 19:16 ∧top | under∨

うらら帯も北山ダブルも「赤札市」

red17omote.jpg
2月11日(土)〜15(水)
粉浜のこころや店内にて
お得でお値打ちな品を色々揃えた大売り出し「赤札市」を致します。

どうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ。



wa-uraraのサイト

・wa-uraraのフェイスブックページ

14611005_1194171557339497_6216133835538706849_n.jpg

結び方はこちらをご覧ください


結ぶ手間のかからない、形も作り帯の感じがしない、そしてリバーシブルと三拍子揃った使い勝手の良い帯です
oiuyfghjk.jpg
着物は伊勢木綿の新作です

それだけではないのも、wa-uraraの「うらら帯」の特徴です、北欧やアメリカのファブリック、アジアの織りをセンス良くチョイスして仕上げていますが、普通の帯では到底結びにくい素材でも、うらら帯にすることで使用が可能になります。個性的なテクスチュアで、ワンランク上のスタイリングを、着物好きな、布好きな、素材好きな皆様にオススメできる作品です。

cbnghte.jpg
着物は縞大島の無地感

そんなwa-uraraの「うらら帯」
20000円(税込)でご奉仕します

dfghyrg.jpg


dfeithg0.jpg

そして

真ん中でつないで、2本組み合わせて締めて、好きな色の組み合わせが楽しい帯締、半分ゆるぎ「北山W」を

一本5000円(税別)のものを三本ご購入で
もう一本プレゼント!

半分の長さの帯締の端が輪になっており
02280107_56d1c9ac0b9bc.jpg

このようにお互いを通しあって1本の紐にします。
02280107_56d1c9be66857.jpg

ですから、本数が多い方が色合わせの幅が広がります
02280107_56d1c9ceab54f.jpg

この機会に是非お試しください!!

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-02-08 Wed 18:16 ∧top | under∨

この帯も「赤札市」

red17omote.jpg
2月11日(土)〜15(水)
粉浜のこころや店内にて
お得でお値打ちな品を色々揃えた大売り出し「赤札市」を致します。

どうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ。




西陣の「杉村織物」さんの帯
手織の八寸、洒落袋帯が三本を、特価で出します(目玉です)

efghr6eeethj.jpg
どうも、価格はここで書きづらいのですが、本来は十万円以上するものですが、今回は五万円の少し上でサービスさせてもらいます。

vhredg44.jpg
ちなみに着物は置賜紬です、セール価格は68000円(税別)です。

加工代は、
・上質な「あさみ」さんの無地八掛と胴裏のセットが20000円
・着物の仕立て代(海外手縫い)が20000円
・袋帯、芯入れ仕立てが8000円
・八寸帯のかがり仕立ては2000円(いづれも税別)
となっております。

精々ご利用くださいませ。

別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-02-06 Mon 23:06 ∧top | under∨

来週土曜日より「赤札市」

red17omote.jpg
2月11日(土)〜15(水)
粉浜のこころや店内にて
お得でお値打ちな品を色々揃えた大売り出し「赤札市」を致します。

どうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ。



「伊勢木綿」

14yubx.jpg
伊勢木綿については
伊勢木綿の織元の臼井さんが褒めてくださった当ブログの「伊勢木綿」の記事をどうぞ。

現在、希望小売価格は23000円(税別)です

adnfg82186.jpg

期間中限定
お誂え手縫いミシン併用仕立て(水通し付き)
男物、女性物(バチ衿・居敷当てなし)共に
いづれも30000円(税別)
でご奉仕いたします
精々ご利用ください。

オプション:
広衿仕立の衿裏(ポリエステル)1000円
居敷当て、二幅分(脇線から脇線、腰から裾上)800円(税別)

丁寧に丁寧に織られた、昔ながらの品質の「伊勢木綿」
キモノ好きな皆さんにも充分お楽しみ頂ける、スペックの高さ。

これから仕立てれば、お彼岸さん明けには上がりますから、ベストシーズンにお召し頂けますよ。

はじめてキモノのお客様もどうぞご遠慮なくお越しください。

・お値段がリーズナブルなので最初の第一歩で入りやすい
・当て比べて色々試せることによって、自分の色や好み、コーデの仕方が見えてくる
・誂え仕立てで、自分の寸法がわかる

そんな良い面があります。この機会に是非お試しくださって、着物の良さを感じて頂ければと思います。


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2017-02-04 Sat 14:50 ∧top | under∨
| こころや日記 |