こころやの夏のパーティー「ユカタdeナイト」 |
いよいよ一ヶ月前になりました、皆様のお越しをお待ちしております!
すでにエントリーをして頂いております皆様方は、お忙しいところ誠に恐れ入りますが、お早めのご入金をどうぞ宜しくお願い致します。会費のお振込をもって正式に予約完了となります こころや「ユカタdeナイト」2016 ~Yukata de Night~ 天満橋は、八軒屋浜の景色の良いレストランを貸し切って 過ぎゆく夏の風を感じながら、夕涼みなひととき お酒とディナー、抽選会。気楽にワイワイ楽しんで頂けましたら幸いです ドレスコードは着物かユカタ 夏のよそおいはまた格別です、思い思いのご趣向で、楽しく素敵な夜をお過ごしください 日時:2016年8月28日(日) 18時開宴(17時半より受付開始) 場所:大阪、天満橋 リバースウィート大阪 http://www.riversuite.jp/ ![]() 〒540-0031 大阪市中央区北浜東1番2号 06-6966-5110 地下鉄谷町線・京阪本線 天満橋駅 11番出口より川沿いに西へ、川の駅「はちけんや」内 料金:6000円(税込) ※お手数をお掛け致しますが、当日はスムーズに中にお入り頂きたいので8月22日(月曜日)までに料金の振込をお願い致します 詳細はエントリー後の自動返信メールにてお知らせいたします お問い合わせは こちら
★エントリーはこちら★ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお書き下さい 初めての皆様も、お一人参加の方も、男性も、楽しいことに垣根はありません、どうぞご遠慮なくいらしてくださいね、お越しを心よりお待ちしております!楽しみましょう! |
いよいよ夏祭。赤札市、御礼申し上げます |
赤札市、賑々しくお開きとなりました。心より御礼申し上げます
木曜日は商店街の「夜店まつり」 ヨーヨー釣りのおっちゃんを、相勤めました ![]() いよいよ浪花の夏祭がはじまります 今日は天神祭ですので、店頭の日替わりの陳列は 紺地の鐶繫ぎの博多の献上で祭をイメージ ![]() 先日の土曜日は、夏の文楽の初日でしたから 小倉充子作「近松」 ![]() ![]() 金曜日は、雰囲気を変えてミッドセンチュリーをイメージして コーディネートをしました ![]() 「なんでもええやん」も着物の世界の一方の花、浴衣もこんなにイメージの違う世界の広がりがあります 住吉さんは週末の30日が宵宮 31日が住吉祭 明けてお朔日が渡御になります 商店街にも、子供神輿や獅子神楽、住吉踊が参ります 週末は是非、ユカタでお出ましくださいね |
「夏の赤札市」準備が整いました |
準備が整いました
2016年7月16日(土)から20日(水)まで 「夏の赤札市」 ![]() 何のお構いもできませんが、お楽しみ頂けましたら幸いです さて、期間中は 粉浜商店街の「夏の大売り出し」も開催中です ![]() ガラガラ抽選をお楽しみください、お値打ち品が盛りだくさんです 同い年の「井川とうふ店」の井川くんの作った豆腐が、全国的な品評会で金賞になったらしいです。何にも言わないので全然知らなかったのですが、ツイッターで知りました。すごいことやのに、奥ゆかし過ぎます。おそらく本人からすればもっと高い目標があるのでしょうけれも、、、地域の自慢、商店街の自慢であります 伊賀牛でおなじみの「うしや」は、今日の「うしやのブログ」でA5やらA4だのと格付けだけが牛肉の美味さを計るものでは無いと書いてはりました、ほんまに自信のあるお肉を提供されているがこそのセリフです 商店街の南端には名店「荒井履物店」もあります、是非立ち寄って頂きたいお店です そんな素敵なお店がたくさんある粉浜商店街で、切磋琢磨できるのは幸せなことです 商店街めぐりもしていただければと思います 18日の海の日は 住吉祭の「神輿洗神事」が斎行されます ![]() 今年は「大神輿」も復活し、一層盛り上がることでしょう 17:00過ぎより、第一本宮前でお祭りが始まり 17:50、発輿、太鼓橋を渡り 18:30、住吉公園の斎場に到着 18:50、神輿洗神事 と続きます 住吉大社は、大阪の一のお宮であり、古い古い歴史を持つ神様でもあります 界隈はどんどんお祭りムードです ふらりと遊びに来ていただければと思います 皆様のお越しをお待ちしております |
今週の店内、土曜日からは赤札市 |
日替わりの店頭陳列は
![]() 注染の第一人者、清水敬三郎氏監修の、技術の粋を集めたユカタに、麻の八寸 ![]() ルミロック尽くし、平家蟹は碇の知盛の浴衣に、浄瑠璃の床本の京袋帯 店内は ![]() ショーケースには、染の夏大島と、西陣の絽の九寸 ![]() 紋紗の着尺に紗の京袋帯 ![]() 紫紘に捨松 ![]() 折り縫い絞の着尺に、織楽浅野の九寸 ![]() 麻の手織り帯に、板締めの九寸 ![]() ![]() 小千谷に博多は西村の八寸 ![]() 新之助上布の雪花と、青紅葉の織の帯 ![]() 小千谷に麻の染帯 ![]() そして、夏の「爽竹」の襦袢地 ![]() ゆかたコーナーは、紺色ベースでまとめました ![]() 以上、このあたりの子らも、御奉仕申し上げます 「爽竹」の襦袢地も値引き致します 昨今はファッションとして楽しまれるならば、盛夏以外、5月から9月までお召しなられます 着用期間が延びましたし、着心地も上々、洗いも洗濯機で可能で、万事重宝ですから この期に誂えられるのも、お値打ちかと存じます 2016年7月16日(土)から20日(水)まで 「夏の赤札市」 を開催いたします、涼みにお立ち寄りくださいましたら幸いです |
16日(土)から20日(水)まで「夏の赤札市」 |
![]() 2016年7月16日(土)から20日(水)まで 「夏の赤札市」 を開催いたします、涼みにお立ち寄りくださいましたら幸いです 今年は、店頭の陳列を毎日変えました 注染ゆかた、雪花絞、新之助上布、小千谷ちぢみ 日差しの強い暑い暑い日にはスッキリと ![]() ゆかたの「アールヌーボー」のような花柄に、市松の博多帯 曲線柄に直線を合わせてメリハリを 梅雨入りの時は、紫陽花を意識して ![]() 雪花絞を引き立たせるために、同系色薄めの帯で優しく取り合わせ 雨の日は、小野道風「柳に蛙」の趣向 ![]() 柳尽くし、ポイントには蛙、詩情を衣装に取り込みました お神輿のかつぎ初めの日はキリリと ![]() どんよりした日が続いていたので、道行く人に微笑んでもらいたくて ![]() ねこねこ、猫猫、ねこ尽くし ちょっとこれはやりすぎましたかね この子たちも、もちろん大割引にてご奉仕申し上げます これからの、お仕立てですと盆明けの仕上がりになりますが、来年用にいかがでしょう 帯は一本より二本あった方が、コーディネートの幅が広がって、同じ着物でも帯を変えれば着回しが効きますから、タンスの中をお調べなさった上で、無地、博多、染帯、艶のあるもの、素材感が引き立つもの、お持ちになっておられない、できれば正反対のような、たとえば、九寸の帯ばかりなら、八寸の帯、艶のある染帯をお持ちならば、素材感の立つ織の帯、といった風にお選りなされれば、きっと出番も増えますから、お値打ちのうちにお求めなされるのがお得かと存じます |
文月はお祭り月 |
お祭り月の文月 大阪の夏祭は愛染さんから天神さんと続き 住吉っさんで締めくくられます 先日三日は、修繕成った明治の大神輿が、試し舁きで初めて反橋を渡りました ![]() 反り橋は、あがるよりおりる方がこわいものです、長い担い棒のついた重い重いお神輿をかつぐ輿丁さんは、勇ましいて立派でした。ちなみに石造りの橋桁は淀の方の寄進、長いこと、よう持ってますなぁ ![]() 18日(月)神輿洗神事 31日(日)住吉祭、8月1日は神輿渡御です ご神事と、商店街の大売出しに合わせ ![]() 2016年7月16日(土)から20日(水)まで 「夏の赤札市」 を開催いたします、お詣りがてら、涼みにお立ち寄りくださいましたら幸いです 店頭の日替わり陳列、梅雨の中休みとは名ばかりの真夏の気候、せめて通られる皆様の目に涼を 昨日は、白地浴衣に黒の紗献上でキリリ 今日は、小野道風「柳に蛙」の趣向 ![]() 毎日厳しい暑さが続きます、皆様どうぞお体ご自愛下さいませ |
| こころや日記 |
|