一目惚れ布の花々 |
琉球土産
首里織は新垣さんの草木染の手織の名刺入れ ![]() 美大からの友人で京都を拠点に活動する、バティック(ジャワ更紗)とフェルトのアーティスト「フジモトヤスヨ」 5/18〜24 阪急うめだ本店「インドネシアと日本 島々の染と織」展 ![]() ![]() 作品のバティックの角帯に一目惚れ 5/25~30 同じく阪急うめだ本店「ぬぬぬぱなぱな」展 ![]() 西表島の亀田恭子さんの手織のストール。色目、柄ゆき、織味の良さにまた一目惚れ 奇しくも阪急うめだ本店で、インドネシアと琉球を回顧することが出来ました 友人のフジモトヤスヨ氏とは 「紅型はなぜ顔料を使うのか」についてしばし談笑、技法にやはり南方の影響がみえ、興味深く 「ぬぬぬぱなぱな」の織味の素晴らしさ、いつかは芭蕉布を着てみたいものです 新垣さんの織物の凜とした佇まい たかが布、されど布 ユニクロも布なら、合成繊維も宇宙服も布、いろんな布がありますが 上記三点の布は作り手の気持ちと想いが美しく表現され、作品となった 目も喜び、触れれば手が喜び、からだが嬉しくなるような まさに「布の花々」です 皆さんにいづれご覧いただけますように、精進の日々 とはエエ格好いうものの、趣味と実益を兼ねていますから 良い布に触れられた時の嬉しさは、美味しい食べ物に当たった時と同様、こたえられないものがございます |
琉球へ |
月曜日に「東京音色展」を打ち上げ、翌日から那覇へ参りました
その週は ![]() 那覇の「RENEMIA」で 小倉充子展があり、琉球に集結の様相 ![]() 泉州の山奥のその集落でしか取れず販売もそこのみの、水ナスの原種「馬場ナス」の走りの瑞々しいところを食べてもらいたくって、現地で購入し、嬉々として関空に向かったところが ![]() 搭乗の空港は「伊丹」であった、という情けない間違いもありましたが、代替便にて無事に沖縄へ 以前、小倉充子さんにご縁を頂き、東京でお話をさせていただいた、首里織の上間ゆかり・金良勝代・新垣斉子さんはじめ、建築家の真喜志さんデザイナーのの桶田さんに、何から何までお世話になり、琉球の美味しいものや、首里織、紅型の工房見学など、二泊三日では味わえないような濃厚な旅をさせて頂いて、心より感謝でした ![]() 染めから織り上げまでを一人の作家さんが全て手がける首里織の工房 ![]() 大城拓也さんの工房 いわゆるボーダーのことを「しま(縞)」の語源は「島もの」(島から到来したものにボーダー柄が多かったことから)が定説です。インド発祥の技術が、大陸あるいはインドネシアや南の島より琉球に伝わり、京に行き着くその流れが、ありありとよくわかる工房見学でした、昨年のインドネシアでの染織見学が、一本の筋になって通りました、ありきたりな言葉ですが世界はつながっています ![]() ![]() 作り手さんの想いと気持ちはもちろん「美しいもの」を追い求める不変の真理が、島を伝って日本へ。この感動は例えようもありません、僕たち小売屋は、こういう経験を通して、その想いを丁寧に皆さんにお伝えするのが努めやと、改めて思ったことでした。今回だけで終わるつもりはありません、また琉球へは伺いたいです、そして津々浦々の染と織を勉強して、私自身が惚れ抜き身につきましたら、いづれ皆様にごらんいただきたいと、思います |
改めまして御礼申し上げます |
さて、四月の大阪に引き続き
表参道での「音色展」賑々しくお開きでございます お越しくださいまして、誠にありがとうございました 皆さんとの出会いとご縁に感謝申し上げます ![]() ペリーハウスギャラリーの様子 日の光が綺麗なコーナーで「モリタマミ」さんのカラーセミナー 中央にはアクセサリー、壁際にキモノを配しました ![]() ![]() み々弥 ![]() kimito ![]() 東風杏 ![]() manami ![]() 伊勢木綿の日傘 ![]() ツバキ庵の麻の半襟 ![]() 新之助上布と墨流しの帯 心より感謝申し上げます、ありがとうございました |
土曜日より表参道「音色展」 |
墨流しもご覧いただけます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・帯にする生地の長さは4,2メートルございます。生地のみ25,000円(税別) ・半幅帯は違う柄の両面をお楽しみ頂けます。ご注文を頂いてから仕立てます、27,500円(税別) ・九寸名古屋帯は、帯裏と芯、仕立てで38,000円(税別) ・浴衣地は、綿絽・綿麻混紡地、45,000円(税別) ・新之助上布の綿麻地のオリジナルは、59,000円(税別) 仕立て代は ・木綿着物仕立て、14,000円(税別) ・水通し、2,000円(税別) ・広襟裏、800円(税別) ・衣敷当、800円(税別) 2016.5.14(土)〜16(月)の3日間 ![]() 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」で 「春の音色展」 を開催いたします 「ペリーハウスギャラリー」へは、明治神宮前駅、表参道駅からゆるゆる歩いて7分ほどです、交通至便な立地です 初めての方もどうぞご遠慮なくいらしてください、なんのおもてなしもできませんが、素敵な作品たちを、じっくりお楽しみ頂ければと思います。また物作りをなさる皆様方も、もちろん購入が前提ではありませんから、どうぞご覧頂きたく 皆様のお越しをお待ちしております |
土曜日より表参道「音色展」 |
作品が順々に出揃ってまいりました
「み々弥」漆の帯留と、手組みの帯〆 ![]() ![]() ![]() 「東風杏」ガラスの帯留 ![]() ![]() ![]() 「KIMITO」七宝焼の帯留 ![]() ![]() ![]() 「MANAMI」レースの羽織紐 ![]() ![]() ![]() 2016.5.14(土)〜16(月)の3日間 ![]() 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」で 「春の音色展」 を開催いたします 「ペリーハウスギャラリー」へは、明治神宮前駅、表参道駅からゆるゆる歩いて7分ほどです、交通至便な立地です 初めての方もどうぞご遠慮なくいらしてください、なんのおもてなしもできませんが、素敵な作品たちを、じっくりお楽しみ頂ければと思います。また物作りをなさる皆様方も、もちろん購入が前提ではありませんから、どうぞご覧頂きたく 皆様のお越しをお待ちしております |
色を纏う |
今年のこころやセレクトの「新之助上布」はしっとり上品系。もちろん東京でもご覧頂けます
![]() 縞の両脇にほのかに赤い糸が織り込まれています かすかな揺るぎとシボが柔らかさと爽やかさを醸し出します 時期は単衣自分から夏、織良し、柄良し、素材良しの新之助上布。今年の料に如何でしょうか ![]() ![]() 帯で随分雰囲気が変わりますでしょう、着回しが効きますから重宝ですよ 着こなしを構成するのは、着物ばかりではありません「この着物は少し顔映りが」というようなものも こうして帯を変えれば雰囲気が変わり着こなしがより美しくなります、もちろん帯〆や帯揚げも臥龍点睛、最後に加える大切な仕上げです そしておろそかに出来ないのが半襟 清浄で真っ白な襟元も清々しく美しいのですが、昔から女優さんは顔色を美しく魅せる秘訣として、この時期の晴天に「塩瀬の襟地」を日に干したそうです。実際私も、漂白前の生成りの塩瀬をお納めした事もあります。日に干す事によって純白が焼けて、アイボリーになります。襟元は少々アイボリーな方が、舞台映え、テレビ映りが良いそうです。 このお話は、皆さんご存知の方も多いかと存じます、以前は本当に襟といえば「純白」か豪華な「刺繍襟」くらいしかなかったものが、昨今は真っ白以外にも、アイボリー系や、ほんの少し色味をさしたような半襟も出て、女性の皆さんにとって百花繚乱の趣であります、精々ご利用頂きたく そして今回モリタマミさんが「パーソナルカラー」実践編として 麻の絽の半襟をこしらえられました ![]() 絽目の細かさに、涼やかさと、品の良さを感じます 星の数ほどある色の中から、パーソナルカラーの考え方に則り、青みや赤み、華やかさと渋みをバランス良く取り揃え、お顔立ちや、雰囲気に合うものをまとめられました。淡い色の半襟は今までもありましたが、こうしたコンセプトでこしらえられた点が新しくて楽しく的確だと思います マミさんもこう書かれています
![]() 藍染の浴衣がどうも...白地なんて顔映りが...この襟を仲立ちにすれば、解決します ![]() 明るいのを着たいのだけれど、自信がなくって...襟元で中和させましょう たかが小物使い、されど小物使いの 一つ一つを丁寧に組み合わせてゆけば、美しいハーモニーで、それぞれが生き生きしてきます。「ちょっとした工夫や、スパイスの利かせ方」のサポートをするのも、私たちの仕事です 東京でもご覧いただけますから、是非当ててみて違いを感じて頂ければと思います 不肖私めも、昔、武蔵野美術大学でデザインを学んでおりまして、色彩の勉強も、実践もそれなりに修めておりますし、何かお手伝いできることもあると思いますから、どうぞお気軽にお尋ね下さいませ 2016.5.14(土)〜16(月)の3日間 ![]() 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」で 「春の音色展」 を開催いたします ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・「み々弥」の夏帯〆、帯留 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・「ツバキ庵」モリタマミのグループカラーコンサル ご好評にお応え致しまして ・千花の墨流し ![]() ・manamiのレース羽織紐 ![]() もご覧頂けることになりました!表参道でお会いいたしましょう |
モリタマミさんのグループカラーコンサルのお知らせ |
2016.5.14(土)〜16(月)の3日間 ![]() 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」で 「春の音色展」 を開催いたします ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・「み々弥」の夏帯〆、帯留 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・「ツバキ庵」モリタマミのグループカラーコンサル 日時:5月14日(土)15日(日)16日(月) 11:00~13:00と13:30~15:30(2部制) 定員:各4名(定員になり次第お申し込み受付を締め切ります) 料金:12,960円(お振込みにて受け付けます) 以下はツバキ庵ブログより抜粋
エントリー開始は本日5月5日(祝)20時より!! 詳しくはこちらをごらんください 皆様のお越しをお待ちしております ご好評にお応え致しまして ・千花の墨流し ![]() ・manamiのレース羽織紐 ![]() もご覧頂けることになりました!表参道でお会いいたしましょう |
表参道での音色展「ペリーハウスギャラリー」 |
東京に住んでいました頃、現在の表参道ヒルズの前身「同潤会アパート」の中の美容室で散髪をしていました
先日、久しぶりに歩きました、界隈のオシャレな雰囲気は変わりませんね 「ペリーハウスギャラリー」へは、明治神宮前駅、表参道駅からゆるゆる歩いて7分ほどです、交通至便な立地です 初めての方もどうぞご遠慮なくいらしてください、なんのおもてなしもできませんが、素敵な作品たちを、じっくりお楽しみ頂ければと思います。また物作りをなさる皆様方も、もちろん購入が前提ではありませんから、どうぞご覧頂きたく 皆様のお越しをお待ちしております 2016.5.14(土)〜16(月)の3日間 ![]() 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」で 「春の音色展」 を開催いたします ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・「み々弥」の夏帯〆、帯留 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・「ツバキ庵」モリタマミのグループカラーコンサル そしてご好評にお応え致しまして ・千花の墨流し ![]() ・manamiのレース羽織紐 ![]() もご覧頂けることになりました、皆様のお越しをお待ちしております |
本町着物フリマに参加いたしました |
![]() 本日、本町の愛日会館での「本町着物フリーマーケット」に参加致しました 開始時間を前倒し、そして立錐の余地もない盛況ぶりでした 安くて楽しいものから、こんな良いものがこんな価格で?のお値打ちものまで こころやは 新作を厳選し、本染ゆかた・墨流し・新之助上布・夏きもの・帯を持って参りました 2016.5.14(土)〜16(月)の3日間 ![]() 東京、表参道「ペリーハウスギャラリー」で 「春の音色展」 を開催いたします ・単衣や夏物・ゆかた・キモノに帯 ・着物まわりの色々 ・新之助上布の綿麻、本麻・墨流し ・「うらら帯」「ふぁんじゅ」 ・「み々弥」の夏帯〆、帯留 ・ガラスの帯留「東風杏」 ・「kimito」の七宝焼の帯留 ・「ツバキ庵」モリタマミのグループカラーコンサル そしてご好評にお応え致しまして ・千花の墨流し ![]() ・manamiのレース羽織紐 ![]() もご覧頂けることになりました、皆様のお越しをお待ちしております |
| こころや日記 |
|