阪急うめだ本店に出店いたします |
阪急うめだ本店、11階 きもの売場
3月2日(水)から8日(火)まで 春のいろあそび-COLOR OF LOVE- に出店致します、どうぞよろしくお願い致します ![]() ご一緒させてもらうのは ![]() 江戸小紋 「小紋廣瀬」の廣瀬さん、パリで個展を開かれたりする新進気鋭の職人さんで、テレビによう出てはります ![]() 墨流しでおなじみ「千花」の木下さん、もうすぐ何と東京は恵比寿でアトリエをオープンしはるそうな、すごい! ![]() 伊賀組紐の老舗「藤岡組紐店」若手随一の藤岡さん みなさん爽やかなイケメン揃い、、雛の節句の春うらら、どうぞ花を眺めにいらしてくださいませ こんな錚々たるメンバーに、呑んだくれココロヤを入れてくださった阪急さんに感謝申しあげます |
三ツ割衿裁ち |
![]() お袖丈を二寸ほど長くしたいとのご要望 着物を本来の裁ち方で見積もって行くと、衿とおくみがどうしても用尺からはみ出して、生地が足りない そういう時に、生地を融通して、見えないところに別布を足して仕立てる方法が「三ツ割衿裁ち」です お客様にご提案申しあげるのに、こういうのをこしらえました おおまかには知っていましたが、改めて書いたものにするには 間違いがあってはいけませんから、仕立ての名人に、色々聞きました 地衿(本衿)をつまんで、共衿(掛け衿)のように見せる方法や オクミを鍵型(斜め)に切る方法もあり、 裁断の仕方もこればかりではありませんが 用尺の節約方法は、それこそ昔ながらの工夫が生きています でもって、これを応用することもできます、地厚な生地などは本来の仕立て方にこだわることなく 胸元をすっきりさせるために、敢えてこの方法を使うのも良いでしょう 誂えの妙味はこういう所にもあると思います ご体型を拝見しながら、よりよい着姿になられるよう、色々工夫するのも私たちの仕事です そのために、やはり呉服屋は仕立ての事をきっちり勉強しなければならないと思います 仕立ても深い深い世界、知れば知るほど驚きと感動があります |
四月文楽鑑賞会を開催致します |
文楽鑑賞会、締め切りました
またご一緒できますことを楽しみにしております ![]() 大阪日本橋、国立文楽劇場 四月文楽公演の 通し狂言「妹背山婦女庭訓」いもせやまおんなていきん 昼の部の観劇会を(11時開演、15時20分終演予定) 平成28年4月16日(土曜日)に開催致します 初段 小松原の段 蝦夷子館の段 二段目 猿沢池の段 三段目 太宰館の段 妹山背山の段 配役はこちら ![]() ![]() 眼目は「妹山背山の段」 和製ロミオとジュリエットとも言われ、雛鳥と久我之助は川越しに、両家の敵対のために一緒になれない悲恋を描いた、文楽屈指の豪華演目です 終演後、技芸員さんによるバックステージツアーがございます より一層身近に感じられ、面白さが倍増いたします 大阪の誇る世界の文楽 はじめての方でもイヤホンガイド、字幕があります ご興味おありの方は、お誘い合わせの上、どなた様もお気軽においでください、皆様のご来場をお待ちしております 開催日:2016年1月16日(土曜日) 集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時30分(一階正面にこころやコーナーがございます) 行程:11:00 四月文楽公演 観劇(昼食、軽食は各自ご用意下さい、途中幕間30分の休憩がございます) バックステージツアーか別室にて技芸員さんによる文楽の解説があります 料金は一等席6000円(開演前に頂きます、詳細は個別にメールにてご案内申し上げます) 終演後、バックステージツアー 16時前に随意解散となります 定員に達し次第締め切りとさせて頂きます どうぞお早めにお申込を また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さい お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をどうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます 皆さまのご参加を心よりお待ちしております |
菱餅コーデ |
![]() ![]() 赤札市は打ち上げましたが、もう暫く、価格と陳列はそのままにしておりますから、どうぞお楽しみ下さい 赤札市の店頭は赤みの着物や帯を 今回は雛の節句に因み、桃と橙のイメージでまとめました ・鴇色チェックに白く柄を配した友禅、鶸色組帯 ・若草色の染結城、アリス柄の染帯 ・伊勢木綿、紙を織り込んだ八寸、小桜組と鎧組の帯〆 午後から雨やそうですが、四月の気温やそうですね 日も少しづつ長くなってきました、一陽来復 ![]() 平成28年4月16日(土曜日)に開催の 四月文楽鑑賞会 どうぞ皆様のお越しをお待ちしております |
赤札市、準備が整いました |
|
三勝の新作見本がご覧いただけます |
赤札市会期中に
三勝の新作マス見本がこころやに参ります 粋な江戸浴衣の全てをご覧いただける貴重な機会です お気に召して頂きましたら お好みのものを選んで頂き、染め上げまして、五月にお納め申し上げます ![]() 2016,2,5(金)〜10(水) 創業130周年の感謝を込めて、粉浜のこころや店内にて 赤札市を開催致します |
| こころや日記 |
|