忘年会と新年会のお知らせ |
まずは忘年会のお知らせから
2015年12月5日(土) 18:00ころ開宴 場所は地元住吉の廣田家さんの宴会場 こころやの忘年会と申しましたら、キタやミナミ、飛田に弁天町、大阪を津々浦々巡ってまいりましたが、灯台元暗し、何と言っても地元住吉粉浜のディープさも他所と引けを取りません。ご遠方、並びに北摂近郊の皆様方にはご不便をお掛けいたしますが、たまには住吉観光に粉浜商店街散策も兼ねて、どうぞ遊びにいらしてくださいますれば幸いです 当日は六代目笑福亭枝鶴師匠をスペシャルゲストにお迎えし、開宴前に贅沢に高座をば、そして師匠も交えてドンチャン騒ぎ、とし忘れで一年の憂さをパーっと笑い飛ばしましょう ![]()
参加費は7000円、お料理は名物の豆ご飯に寄せ鍋などを ちょっと大人な忘年会、来年もエエことたくさんありますように、皆様お誘い合わせの上、お越しをお待ちしております お申込みは こちら へどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願い致します そして 吉例の初春文楽鑑賞会(昼の部11時開演)と 新年会(終演後17時頃より開宴)を 明けてお正月、一月十六日の土曜日に開催致します 今年は演目の発表が異例にも遅くて中々エントリーも掛けられませんが、演目が出次第すぐにお知らせ申しますから、もう暫くお待ちくださいね 皆様にお会い致したく、スケジュールの調整をばどうぞ宜しくお願い申し上げます ![]() ![]() いづれも折角ですから、できる限りドレスコードは着物でお願いいたします |
霜月のお朔日に綿入袢纏を出しました |
住吉界隈、お朔日と七五三と「すみ博」こと住吉博覧会が重なって朝から商店街はざわわざわわ、こうなると商人は俄然元気になるので通りが賑やかで楽しい気分があふれる日曜日です
しかし今年もあと二ヶ月、早いでんなぁ 秋も深まって道行く人から「寒い寒い」な声もチラホラ 今期も久留米の国産綿入袢天をば出しました 出始めは家でゴロゴロに便利な年配用の男物が売れます、暫くすると袖無しが「炊事の邪魔にならない」「ウチの旦那汚すから」と出だしまして、ボーナス前には仕送りにするのか大判の男物や若向きの女物、正月前には「ほな自分用でも」と上等が売れるという、生活に密着したアイテムであります ![]() 綿入袢纏はいかに「ふっくら」こしらえるかが身上、一箱仕入れると男女合わせて30枚入なんですが、大きな大きな箱にフワリと入れて送ってくるもんですから、軽いくせに嵩張るんです、輸入品は効率良う海を渡らせな運賃がバカになりませんでしょう、詰めるだけ詰めんとあきません、ペチャンとしてるのはそのためです 袢纏はそれまで家庭の主婦が着古した着物を仕立て替えてこしらえていたものが、昭和40年代に京都の問屋が既製品として販売し始めたのが最初やと聞いています、いわゆる実用服なものですから、その頃から変わらずそれぞれが工賃を勉強して、口銭を少のうして、お客さんの元にはお値打ちで販売できるようにつとめている商品です。ウチでは税込3500円で販売しております、手前味噌ですが呉服業界の良心で出来上がったものやと僕は誇りに思っています 精々お使い頂ければ幸いです ![]() 裏地が青いのんが「男物」 ![]() 裏地のピンクが「女物」 そんな目安になっております ![]() 柄は格子と縞 ![]() 格子は可愛らしゅう見えるところから「若向き」 ![]() 縞はカッコよう見えることから「大人向き」やとも。同じ縞でも、細かいのは「落ちついて」見え、荒いのんは「元気に」見えますから、ご年配の方に「荒いのん」を敢えてオススメすることもあります ![]() 色味は紺が定番ですが「金茶」や「グリーン系」もあり、昔はご年配の方はもっぱらこちらでしたが、最近は「年寄りくさい」と敬遠され、むしろお若い方に「如何にも袢纏らしゅうて良い」と受けています ![]() 女性ものも同じで「紫」や「紺」もありますが、ご年配の方は「家の中でくらい赤いのん来てもバチ当たらへん」と赤いのをお召しになりますが、お若い人ほど地味なものを好まれる傾向があります そしてお若い男性に「可愛いやん」とこの紫や紺に赤い差し色のある女物が受けるのです、先入観のない若い感性、お洒落は自由です ![]() 袖無しです。同じく税込3500円 寸法は男女共M寸仕様です、和装の事ですからざっくりと羽織れるように大きゅうこしらえていますので、男物ならば細い方なら175センチの方でもお召しいただけます、厚みのある方なら170センチくらいでしょうか、大きくてガッチリの方には「大判」税込で5800円をオススメしています 女性ものの大判はウチでは取り扱いはないですが165センチくらいの方でも充分お召しいただけますし「大きいな」とお思いでも「大は小を兼ねる」というよりも、やっぱりお尻がすっぽり隠れると暖かいんですね、そのままお召し頂けます ![]() 襟は「別珍(ビロード)」を、これがあると首元の触感が良いのです 生地は、表地がポリエステル50%アクリル50%、裏地が綿100%、中綿は綿が70%ポリエステル綿が30%です 暖かさに関しては近畿の気候ならばこれで充分やと思います 以前はウールを使ったものも「寒冷地用」にありましたが最近は見なくなりました「表は紬」「綿も絹の真綿」という夢のような着心地の袢纏もあります ![]() ![]() これは「宮田織物」さんの上等で、税別8000円から13000円のものです 表地は綿100%、中綿は綿80%にポリエステル20%、上等の生地をつかって一粒選りで仕上げた上等です、大きめのフリーサイズで、エエお値段はしますが人気者です 一番上に着るものですし、お手入れはシーズン終わりで充分です ネットに入れて手洗いモードか、タライで押し洗い、脱水はちょっとでお願いします、中綿が切れたらどもなりません たかが袢纏、されど袢纏、日本の気候に合った、良く考えられてこなれたエエもんです。格子柄一つとっても奥深うて、着るものの世界は楽しいもんですねぇ。どうぞ素敵な冬をお迎えください |